アシックスライトレーサーLYTERACER RS 3を履いた感想

スポンサーリンク



普段の練習では、アシックス・ターサーか、

ライトレーサーをメインで履いています。

基本的に、スピード系トレーニングでのメインシューズは

ターサーか(たまにマラソンソーティー)ですが、耐久性と

諸費用の関係で、ライトレーサーを履く機会が増えました。

アシックス・ライトレーサー(LYTERACER RS 3)の

デザインが気に入り、試しに購入して早速履いてみました。

スポンサードリンク





確か2年程前に購入したLYTERACER TS 2と比べると、

流石に進化していました。

以前、ライトレーサーはターサーに比べると硬くてスピードを

出しにくいイメージがありましたが、LYTERACER RS 3は

ソールが柔らかくなり、クッション性と安定感が増した感じに

加えて、以前のモデルよりはスピードが出しやすくなった

感じがします。

流石に、マラソンソーティーやターサーと比べると、重量が

若干重くてスピードの出しやすさは劣るかもしれませんが、

km4分前後のスピード迄なら充分な性能だと感じます。

 

↓LYTERACER RS 3 購入後に早速開封~♪(^O^)↓

「アシックスライトレーサーLYTERACER RS 3を履いた感想」の続きを読む…

30キロ走翌日でも疲労回復が速いサプリメント!46歳が効果を実感

マラソン練習に向けた定番!の、30キロ走ですが・・・、

トレーニングの強度によっては、翌日以後疲労が残って

回復に時間がかかってしまい、次のトレーニングに向けて

うまく繋がらないこともあります。

ですが、アミノ酸サプリメントなどをうまく活用すれば、

30キロ走などのポイント練習を実践した翌日でも、回復

大きな差が出ることも実感しています。

僕はポイント練習の前にアミノ酸サプリを半分摂取して、

練習直後にも残りのアミノ酸サプリを摂取しています。

加えて、30キロ走などのポイント練習後、30分以内

プロテインサプリを水に溶かて飲んでいます。

水分補給と栄養補給を同時に行い、効果抜群です。

 

↓因みに僕が愛用しているアミノサプリはこちら↓
↓個人的には、最も疲労回復効果を感じています!効きます!


メダリスト アミノダイレクト 7g*5H

気になる口コミレビュー・コメント!

  • お水がなくても 飲めました。
    内蔵疲労も軽く 筋肉痛もありません。
  • 筋トレ後、運動後に飲むようにしていますが、気分だけかもしれませんが疲労の回復が良いような気がします。
  • クエン酸、BCAAを始め、
    シトルリン、グルタミン、アルギニン、
    その他ビタミン・ミネラルを一気に補給することができます。
    シトルリンが含まれているためか、有効成分の身体への回りが速いように感じます。
    屋外活動中に熱中症気味の方へ一口与えることで、その後、体調回復したこともありました。
  • アミノ酸は、スポーツ前・中・後で飲むと良いらしいです。
    飲まないより回復が早いと感じでいます。

もっと詳しく見るならコチラ>>


 

↓僕がプロテインサプリとして愛用している効果抜群のおススメ品


ザバス(SAVAS) タイプ3エンデュランス 1.2kg

たんぱく原料として吸収の良い大豆プロテインを使用し、マルトデキストリンをバランスよく配合。スタミナある筋肉つくりと、エネルギー補給をサポートします。また、11種のビタミンとカルシウム・鉄・マグネシウムを豊富に含有。トレーニングや汗で失われがちな栄養素を補います。マラソン、陸上競技の長距離種目、競歩、自転車ロードレース、水泳長距離、トライアスロン、クロスカントリー、スピードスケート長距離など、持久系アスリートに。

 

気になる口コミレビュー・コメント!

  • 使用して約3年になります。長距離系の持久力を要する種目には最適だと思います。負荷を掛けたトレーニング後の摂取でもマッチョではなく目指す細マッチョ系には本当に良いプロテインだと思います。
  • ザバスタイプ3エンデュランスを飲み続けて、かなり持久力がついてきました。ジョギング・マラソンをしている人にはおすすめです。
  • 飲み始めて3カ月経ちますが、見た目は筋肉隆々になる感じではなく、筋肉が締まってきた感じになりました。

もっと詳しく見るならコチラ>>

  「30キロ走翌日でも疲労回復が速いサプリメント!46歳が効果を実感」の続きを読む…

スポンサーリンク



マラソン練習!30キロ走で効果的なペースには個人差が

フルマラソンを目指す練習の中でも、効果的なポイント

練習の柱となるのが30キロ走など、長い距離を一度に

走り込むトレーニングではないでしょうか?

 

フルマラソンでサブ4、サブ3.5、サブ3と、難易度の

高い記録を狙う市民ランナーにとって、30キロ走などで

長い距離を走るトレーニングは効果的です。

しかし、30キロ走は身体への負担も大きくなる為、

効果を上げるには個人の走力に見合ったペース

行うことがポイントになります。

 

スポンサードリンク





 

マラソン練習で30キロ走を実践しよう!と思う方は、

気合が入って、日頃からある程度の走行距離、練習量を

こなしている方だと思います。

概ね、コンスタントに月間走行距離は150キロ以上!

走れている方がマラソンレースの2週間~3週間前迄に、

何度か実践する流れが一般的かもしれません。

 

1424610063602

 

しかし、一般の市民ランナーにとって一つの目安ですが、

月間走行距離が150キロ未満の場合は、30キロ走を

実践してもオーバーワークになってしまうかもしれません。

 

効果的な30キロ走をこなせるようになるためには、日頃

からマイペースで10キロ走、15キロ走の頻度を増やして

基礎体力をつけることの方が優先です。 「マラソン練習!30キロ走で効果的なペースには個人差が」の続きを読む…

30km走と3時間走の効果を実感してます 2014.3.17~24

先日ランニング雑誌の付録を読んでいたら、

大変興味深い記事を見つけました。

走力を上げるには、ロードでの30km~40km走など、

マラソン練習ペース走などが最も効率的だと・・・。

 

僕も経験的に「その通りだ!」と、思っていることそのまま

上手くまとめて記事にしてくれたというか(笑)

妙に納得して読みいってしまいまいした。

 

最近、僕は長野マラソンに向けてロードでの30km走と、

3時間走などのメニューをポイントに練習しています。

30km以上走るロング走を、週1回~2回の頻度で

こなすうちに、だんだんその効果を実感するように

なってきました。

 

先日も、早朝に40km走を実施したのですが、難なく

2時間58分程で走破出来ました。

ウォームアップと、ダウンの部分も含めた40km走

でしたので、整備されたマラソンコースを本気で

走れば多分、2時間50分前後で無難に走れそうな

手応えを感じました。

1395627036463

 

30km走と3時間走を繰り返してきた成果は、

タイム以上に、練習後の疲労感の少なさからも

感じています。

週1回~2回のペースでロング走をこなしていると、

調子の上がらない時もありました。

そういう時は、疲労を抜いて体調を整えれる方向に

練習内容をシフトして調子を戻してきました。

成果を上げるには、継続する事がポイントですね。 「30km走と3時間走の効果を実感してます 2014.3.17~24」の続きを読む…