第64回風越登山マラソン大会虚空蔵山の部・50歳代優勝!

スポンサーリンク


2018年10月28日㈰開催・第64回風越登山マラソン大会にチャレンジしてきました。この大会は、日本で最も歴史のある登山マラソン大会です。




山頂付近まで登る12.4㎞の白山社コースが今大会のメインコースです。




個人的には、今回も自分にとって最もチェレンジしやすい虚空蔵山の部門に出場しました。距離は8.7㎞ですが本気で走ると大変過酷なコースです。








「第64回風越登山マラソン大会虚空蔵山の部・50歳代優勝!」の続きを読む…

第60回風越登山マラソンは中止になってしまいましたが・・・2014.10.13~14

2014年10月13日体育の日に開催予定の

第60回風越登山マラソンが、猛烈な勢力と警戒された

台風19号の影響で中止になってしまいました。

今回は記念大会ということで、10年ぶりに市街地にある

合同庁舎前からスタートするちょっと、華やかなコースでしたし、

色々な意味で、気持ちを込めて練習してきただけに、

大変残念無念でした。

 

風越登山マラソンでメインとなる白山社折り返しのAコースは、

標高差1000mを14km程の距離の中で登り降りする!

大変厳しいコースです。

しかも、未舗装路が9割近くを占め・・・、危険と隣り合わせで

相当な難コースです。

僕はこれまで200レースほど大会に参加していますが、

風越登山マラソンのコースは、屈指の難関コースです。

 

それだけに、出場は覚悟がいりますし、ある意味

日本一過酷とも言われる富士登山競走よりも部分的には

厳しいレースです。

そんな訳で夏場から、何度も登山道を登って鍛えてきましたが・・・↓

 

前日に、大会事務局より連絡があり、中止のお知らせを

伝え聞いた時には・・・、覚悟はしていましたがショックでした。

自然が相手では仕方がないことですが・・・。

大会関係者の皆様も苦渋の決断だったと思います。

色々な意味で残念でした。

 

まぁ、あの非常に厳しい過酷極める難コースで・・・

苦しまず住んでホッとしたという気持ちも、どこかに

ちょっぴりあることは事実ですが、

なんか寂しいものですね・・・。

「第60回風越登山マラソンは中止になってしまいましたが・・・2014.10.13~14」の続きを読む…

スポンサーリンク



第59回風越登山マラソンに参加・前後の練習2013.10.10.~18

2013.10.14.第59回風越登山マラソン大会に

出場してきました。

個人的には、2年ぶりの参加となりました。

今回も前回同様、虚空蔵山折り返しのBコースに

エントリーしました。

1381896235030

しかし、今回は出場するにあたって

久々に緊張してしまいました。

ここしばらく、レースに出場して緊張することなどは

ほとんどありませんでしたが・・・。

 

何故か今回は色々とプレッシャーを感じました。

 

実は2年前、この大会で、レース途中に左足首を挫いて

剥離骨折という怪我をした痛い経験がありまして・・・、

それがプレッシャーと緊張の大きな原因でした。 「第59回風越登山マラソンに参加・前後の練習2013.10.10.~18」の続きを読む…

富士登山競走の練習を風越登山マラソンコースで2013.7.12.ランニング日記

 

富士登山競走に向けて登山練習

サロマ湖100㎞ウルトラマラソンレースから、12日ほど経過していますが、まだ完全な疲労回復とはいかず、80パーセント位回復してきた感じです。

富士登山競走大会まで残り14日(ちょうど2週間)となり、今朝は風越登山マラソンのコースを80パーセント位の力で練習してきました。

朝四時に起床すると、まだあたりは薄暗いままでした。

つい1カ月位前は4時頃から明るかったのに・・・、もう夏至のピークは過ぎて日照時間も減る方に向かっていますね。

これから冬至に近づいて行くと思うと・・・寂しい気持ちになります。

しかし、まだ夏本番はこれからですね!

富士登山競走では、登りのトレイルランニングオンリーですから、ひたすら山登りの練習に励んでいます。

個人的に思うのですが、富士登山競走で最も心肺機能に負担を感じるのは、スタートから五合目付近位迄です。

それ以後のコースは、歩いたり這ったり、岩をよじ登ったりが多くなって大変ですが、心肺機能は前半ほど追い込み続けられません。

五合目以後はほとんど走らなくても、3時間30分位までのタイムでゴールが可能です。

もっとも、サブスリーで富士登山競走を完走するレベルの人たちは最後まで追い込むのでしょうが・・・。

風越登山マラソンコースは、富士登山競走で最もきついと感じる登りコースに似ているので、かなり実践的な練習ができます。

今朝は比較的ゆっくり登ったつもりですが、登り続けるとそれなりに呼吸が激しくなって大変でした。(*_*;

「富士登山競走の練習を風越登山マラソンコースで2013.7.12.ランニング日記」の続きを読む…