アシックスライトレーサーLYTERACER RS 3を履いた感想

スポンサーリンク



普段の練習では、アシックス・ターサーか、

ライトレーサーをメインで履いています。

基本的に、スピード系トレーニングでのメインシューズは

ターサーか(たまにマラソンソーティー)ですが、耐久性と

諸費用の関係で、ライトレーサーを履く機会が増えました。

アシックス・ライトレーサー(LYTERACER RS 3)の

デザインが気に入り、試しに購入して早速履いてみました。

スポンサードリンク





確か2年程前に購入したLYTERACER TS 2と比べると、

流石に進化していました。

以前、ライトレーサーはターサーに比べると硬くてスピードを

出しにくいイメージがありましたが、LYTERACER RS 3は

ソールが柔らかくなり、クッション性と安定感が増した感じに

加えて、以前のモデルよりはスピードが出しやすくなった

感じがします。

流石に、マラソンソーティーやターサーと比べると、重量が

若干重くてスピードの出しやすさは劣るかもしれませんが、

km4分前後のスピード迄なら充分な性能だと感じます。

 

↓LYTERACER RS 3 購入後に早速開封~♪(^O^)↓

「アシックスライトレーサーLYTERACER RS 3を履いた感想」の続きを読む…

ターサーはライトレーサーよりスピードが出る! 2015.1.16~22

個人的に、ランニングシューズのほぼメインとなっているのは

アシックスのターサーか、ライトレーサーです。

km4分位迄のスピードなら、ライトレーサーでも充分です。

でも、km4分位から3分台に入ると÷・・俄然ターサーの方が

走りやすくて、楽にスピードを出しやすいことを実感してます。

 

↓最近の練習では、昨年購入!ターサーカイノスも履いてます↓

1421891986657

 

僕は個人的に、ランニングシューズはほとんどアシックスのシューズで、

ほぼ9割位アシックスばかりです。(^_^)

普段のロード練習では、ターサーかライトレーサーが多いです。

そして、トレイルでは勿論ゲルフジ!で、

ロードレース&マラソンなどのレースでは、マラソンソーティーか

ジャパンテンカを履いています。

こんな感じにランニングシューズはほぼアシックス漬け?です。

多分、自分の足には最も合っているんでしょう~♪(^_^)

普段履きの練習用ランニングシューズのメインは、

ターサーかライトレーサーを履いていますが、

やはりターサーの方が良いですね! 🙂

 

↓2000年のシドニーオリンピック女子マラソン金メダリスト!

↓高橋尚子(Qちゃん)さんも、ターサーがメインシューズだったそうです。↓


「ターサーはライトレーサーよりスピードが出る! 2015.1.16~22」の続きを読む…

スポンサーリンク



ランニングシューズの寿命を伸ばす履き方

どんなにお気に入りのランニングシューズでも、

何回も履いて走っているうちに、徐々に傷みが

激しくなり、劣化が進んで寿命が尽きます。

全く履かずに保管して置いたとしても、ソールなどに

使われているウレタンゴムなどの素材は経年劣化

しますから、やがて寿命が尽きるでしょう。

 

一般的に、ランニングシューズの寿命については、

一つの目安として、そのシューズで走行出来る距離で

表されています。

各メーカー、ランニングシューズの種類によっても

シューズの寿命を表す走行距離には差があります。

メーカーの説明などを聞いていると、だいたいの物が

500km~800km位までが寿命と言われています。

 

因みに、一般的な市民ランナーの話を聞いてみると

1000km前後~多くても1600km位迄といった声が

多いようです。

この辺のさじ加減は、個人差があるのでなんとも、

厳密な数字は確定できないでしょう。

 

ランニングシューズは消耗品ですから、早かれ

遅かれ寿命が来てしまいますが、履き方に

よっても寿命が出ることは事実です。

 

ランニングシューズの寿命を伸ばす履き方って

 

ランニングシューズの寿命を伸ばし、同じ靴を出来るだけ

長く履き続けたいと思ったら、一つのシューズだけを

毎日履き続けないことです。

ランニングシューズは何足か用意して、交代しながら

履いていけば、単独で同じシューズを履き続けるより

寿命が伸びると言われています。

走るコースによって、ランニングシューズの種類を

履き分けるのことも一つの方法です。

1395971170003

「ランニングシューズの寿命を伸ばす履き方」の続きを読む…