第5回大阪マラソンコース攻略完走!市民アスリート枠で出走の感想!

スポンサーリンク



2015年10月25日9時スタート!

第5回大阪マラソンに出場しました。\(^^@)/

大会当日は勿論、前日の受付会場の熱気もムンムン(;´Д`A

32000人ものランナーが快走する第5回大阪マラソンは、

マラソンの一大イベント的お祭りムードが漂っていました。

僕がこれまでに出場した中では最大スケールの大会でした。

25回目のサブスリーも無難に達成出来ました。\(^o^)/

1445852016419

 

「第5回大阪マラソンコース攻略完走!市民アスリート枠で出走の感想!」の続きを読む…

第1回南信州まつかわハーフマラソン大会コースレビュー

第1回南信州まつかわハーフマラソンに出場しました。

晴天に恵まれた2015年10月4日9時、ハーフマラソンの部は、

約800人を超えるランナーが一斉にスタートしました。

コース高低差250mと、山坂の多い伊那谷でも屈指のアップダウンを

走破するこのコースは、予想通りタフなコースでした。
「第1回南信州まつかわハーフマラソン大会コースレビュー」の続きを読む…

スポンサーリンク



信州駒ヶ根ハーフマラソン大会5km部門に参加

信州駒ヶ根ハーフマラソン大会5km部門に出場しました。

40歳代の部門で、何とかギリギリ表彰台に上がれる(^O^)

3位!に入賞\(^o^)/することが出来ました。

 

個人的に、駒ヶ根ハーフマラソンになる前の今大会では、

40歳代部門で優勝経験もありますが、気が付けばもう・・・、

ヽ(´▽`)/40歳代後半ですから・・・。

 

3位はまずまずの成績でした。(^^)(105名エントリー中) 「信州駒ヶ根ハーフマラソン大会5km部門に参加」の続きを読む…

朝ランでミヤマクワガタを採取!早速^^飼育開始

今朝、ちょっとだけ朝ランを楽しみました。

夏場は、家から1.5km程離れた林間コースの途中に

カブトムシやクワガタムシを時々採取できるクヌギの樹があります。

9月も半ばに入ると、その数も減ってくるのですが、今朝は

ジョギングの途中で樹液の出ている箇所を除いて見ると・・・!

なんと!最近では超珍しい~!!ミヤマクワガタのオスが

樹液を吸っているところを発見!しました。

「朝ランでミヤマクワガタを採取!早速^^飼育開始」の続きを読む…

第1回南信州まつかわハーフマラソン大会コース攻略に向けて

第1回南信州まつかわハーフマラソン大会のコース

攻略に向けて、少しは計画的に練習しようと思います。

当初は秋のフルマラソン(一応大阪マラソン)に向けて、

調整レースのつもりでエントリーしましたが・・・、

コースマップで高低差を見て(°д°)ビビリました!

山脈に囲まれた伊那谷屈指のアップダウンコースで、

21km余りの距離を走破するには、それなりの覚悟と

相応のトレーニングが必須ですね!

「第1回南信州まつかわハーフマラソン大会コース攻略に向けて」の続きを読む…

第20回ふれあいの里高原ロードレース大会10kmコースに久々チャレンジ

地元の南信州では、夏の終わりの風物詩ロードレース的な

イベントとなっている泰阜村のロードレース。

第20回ふれあいの里高原ロードレース大会(2015.8.30.開催)

10kmコースに久々にチャレンジしてきました。

夏の暑さと起伏の激しい難コースに、毎回1000名余の

ランナーがエントリーしてますが、今回は時々激しい雨に

見舞われるコンディションとなり、一部のコースでは

トレイルランニング以上に泥まみれの展開となりました。Σ(゚д゚lll)

スポンサードリンク





ふれあいの里高原ロードレース大会のコースは大変厳しい

アップダウンの連続で、特に10kmコースは大変です。

前半は全体的に下り坂が多くてスピードが出ますが、

後半は激しい上り坂がダラダラと連続します。

 

因みにふれあいの里高原ロードレース大会には3つの

種目コースがあります。

「3kmコース ・ 6kmコース ・ 10kmコース」

どの種目も泰阜村総合グランド発着となります。

参加者が最も多いのは10kmコースです。

 

↓泰阜村第20回ふれあいの里高原ロードレース大会コース略図↓

bandicam 2015-08-31 00-07-28-214

 

「第20回ふれあいの里高原ロードレース大会10kmコースに久々チャレンジ」の続きを読む…

マラソン練習の成果は段取り八分!

目標とするマラソンレースに出場しようと決めた時から、

レースはスタート!

目標レースで成功するには充分な準備が大切です。

先手必勝!のマラソン練習計画で、成果を出すためには

効果的な練習を積み重ねられるような事前の準備で、

成果のほぼ8割が決まると思います。

マラソン練習の成果も段取り八分で決まる!

 

ただ漠然と走っているだけでは、目標とするマラソンレースで

思うような成果を出すことは難しいと思います。

日々のランニングを楽しむことが目的であったとしても、

走る時間を捻出することや、いつも走り続けられる健康体の

準備をすることは必須です。

何をやるにしても、多かれ少なかれ準備は必要ですし、

基本的に何でも早め早めの準備が大切ではないでしょうか。

まさに先手必勝! 「マラソン練習の成果は段取り八分!」の続きを読む…

野生の熊に遭遇!(°д°)

我が人生初体験!

なんとなんと(°д°)!朝ラン最中・・・!

野生のに遭遇しました!(°д°)

47年間生きてきて、近所の山を何十回も何百回以上も!

脚を踏み入れてきましたが、まさに初遭遇でした。(°д°)

スポンサードリンク





自宅から数km圏内の山に脚を踏み入れると、

「熊出没注意」という看板を度々目にするのですが、

つい先々日迄は、一度も出くわしたことがなかったので、

この辺の山には、滅多にでないだろうと思っていました。

 

↓写真はイメージですが・・・こんな感じの小熊が!

bandicam 2015-08-22 12-07-50-698

 

 

先々日の早朝、峠走の途中で一旦休憩ジョギング中の

出来事でした。 「野生の熊に遭遇!(°д°)」の続きを読む…

第18回ツアーオブジャパン南信州ステージ焼肉観戦(´∀`) 2015.5.21

2005年5月、我らが地元の南信州でツアーオブジャパン

南信州ステージが初開催されました。

以後、毎年の風物詩となって10年・・・今年も、南信州

ステージが無事開催されました。\(^o^)/

例年水曜日に開催されていましたが、今年は前日に

三重県でのいなべステージが追加になり、木曜日に

南信州ステージが開催される運びとなったようです。

 

スポンサードリンク




1432264157665

南信州ステージのコースは起伏やカーブが多く、走っても

大変な難コースです。

ロードでトレイルコースを走るような感覚?で、テクニカルな

コースです。

以前、ツアーオブジャパンのコースをランニングしたことが

あります。

一周12・2km程の距離ですが、1時間以内で走るには、

頑張らないと厳しいコースでした。

1432264090182

「第18回ツアーオブジャパン南信州ステージ焼肉観戦(´∀`) 2015.5.21」の続きを読む…

アシックスライトレーサーLYTERACER RS 3を履いた感想

普段の練習では、アシックス・ターサーか、

ライトレーサーをメインで履いています。

基本的に、スピード系トレーニングでのメインシューズは

ターサーか(たまにマラソンソーティー)ですが、耐久性と

諸費用の関係で、ライトレーサーを履く機会が増えました。

アシックス・ライトレーサー(LYTERACER RS 3)の

デザインが気に入り、試しに購入して早速履いてみました。

スポンサードリンク





確か2年程前に購入したLYTERACER TS 2と比べると、

流石に進化していました。

以前、ライトレーサーはターサーに比べると硬くてスピードを

出しにくいイメージがありましたが、LYTERACER RS 3は

ソールが柔らかくなり、クッション性と安定感が増した感じに

加えて、以前のモデルよりはスピードが出しやすくなった

感じがします。

流石に、マラソンソーティーやターサーと比べると、重量が

若干重くてスピードの出しやすさは劣るかもしれませんが、

km4分前後のスピード迄なら充分な性能だと感じます。

 

↓LYTERACER RS 3 購入後に早速開封~♪(^O^)↓

「アシックスライトレーサーLYTERACER RS 3を履いた感想」の続きを読む…