長野マラソン2015攻略ブログ~Gゼッケン・オールサブスリー!今回もBブロック発~♪

スポンサーリンク



今月は、来月4月19日開催の第17回長野マラソン2015

向けてトレーニングに励んでいます。

当然のことですが(笑)

長野マラソンは、オールエントリーでゴールドゼッケン継続、

+これまで14回出走して全てサブスリーで完走出来ました。

(´∀`)

多分、ゴールドゼッケン&オールサブスリーランナーは唯一の

存在なので、長野マラソン攻略ブログにも熱を入れてます。(笑)

 

スポンサードリンク





↓先日、早々と第17回長野マラソン最終参加案内が届きました。↓

DSC_0390
長野マラソン2015大会でも、スタートはBブロックでした。

因みにAブロックが招待選手中心で少数のブロックです。

ですから、Bブロックは実質上最前列のブロックみたいな

感じになります。

例年、長野マラソンではエントリー時に申告する予想

フィニッシュタイム順に、スタートブロックが振り分け

られている感じです。 「長野マラソン2015攻略ブログ~Gゼッケン・オールサブスリー!今回もBブロック発~♪」の続きを読む…

名古屋シティマラソン2015に出場した結果(^O^)

2015.3.8.名古屋シティマラソン2015に出場しました。

晴天に恵まれ、後半は日差しがやや暑かったかもしれませんが、

ほぼ絶好の!ハーフマラソン日和でした。

名古屋シティマラソンは、ウィメンズマラソン2015に比べたら

地味ですが、ハーフ地点まで全く同じコースを走れるので、

たっぷりウィメンズマラソンの雰囲気も味わえました。(^O^)

スポンサードリンク





メインとなる名古屋ウィメンズマラソンは、世界選手権の

(8月北京開催)代表選考レースということもあり、今回は

例年以上に盛り上がっていました。

 

結果は、前田彩里(23=ダイハツ)が日本人トップの3位

タイムは2時間22分48秒!と日本女子歴代8位!という

好記録でゴールしましたね。\(^o^)/

優勝はキルワ(バーレーン)2時間22分8秒

2位コノワロワ(ロシア)2時間22分27秒で、なんと!

40歳代女子マラソンの世界記録を大幅に更新した模様です。

素晴らしい!\(^^)/

150307_ath_maeda

記録を見る限り、今回ウィメンズマラソンのコース条件は、

まずまずの条件で走り易かったと思います。

「名古屋シティマラソン2015に出場した結果(^O^)」の続きを読む…

スポンサーリンク



名古屋シティマラソン2015・コース攻略ブログ

2015名古屋シティマラソン(2015.3.8.開催)に出場します。

今日はコース攻略に向けて戦略を練るブログです。

 

名古屋シティマラソンは、同日同会場で開催される名古屋

ウィメンズマラソンのサブ大会?おまけみたいな感じの

大会で、スタート地点はウィメンズマラソンと同じ名古屋

ドーム前となります。

名古屋シティマラソンのメイン種目はハーフマラソン

(公認コース)です。

もうひとつの種目が10.5キロのクォーターマラソンです。

 

僕は今回もハーフマラソンの部に出場するのですが、

(過去2回出場)意外とコース攻略が容易でないと感じて

います。

 

その理由ですが・・・。

 

スポンサードリンク





名古屋シティマラソンのハーフマラソンコースは、メイン

大会の名古屋ウィメンズフルマラソンのコースを、

ハーフ地点(白川公園)まで走ってゴールする設定で、

比較的平坦で真っ直ぐな路面を走ります。

 

bandicam 2015-02-27 12-13-39-885

bandicam 2015-02-27 12-11-25-916

 

「名古屋シティマラソン2015・コース攻略ブログ」の続きを読む…

フルマラソン・サブスリーペースでロング走を開始! 2015.2.19

4月19日開催の長野マラソン迄、残りちょうど2ヶ月と

なりました。

長野マラソンは、僕にとってメインのマラソンレースです。

最低でもサブスリー、現実的な目標としては2時間54分

以内のタイムを目指していますが、前回の記録を上回れば

(2時間54分15秒以内)合格!といった感じです。

 

スポンサードリンク





こんな僕でも、長野マラソンでは唯一の!?

ゴールドゼッケン+オールサブスリー記録保持者ですから、

長野マラソンではサブスリーのこだわりがあります。(笑)

 

長野マラソンに向けては、30km走&ペース走を中心に

フルマラソン向けメニューをメインに練習していきます。

冬場は、基礎体力作りを兼ねて最低限の練習量をこなして

きましたので、これからはサブスリーペースを中心に、実践的

なメニューがメインになります。

 

1421891986657

 

今日は、30kmを2時間15分位で走りました。

内容は、アップ5kmの後にメイン練習である21kmの

ハーフマラソン距離でセット走88分(平均km4分11秒)、

ダウンを3kmというメニューでした。 「フルマラソン・サブスリーペースでロング走を開始! 2015.2.19」の続きを読む…

懸垂&ぶら下がり健康法で筋トレダイエットを開始

懸垂マシンというか、ぶら下がり健康器を購入しました。

1970年代に、ぶら下がり健康法が大ブームになり、

当時はぶら下がり健康器が、なんと1日で20万台売れたとか?

そんな時代もあったようです。

 

スポンサードリンク





そして現在、地味にですが・・・ぶら下がり健康法の効果が

期待出来るとのことで、またぶら下がり健康器具が地味に

売れているらしいですね。

ぶら下がることで、全身のストレッチ効果、懸垂で筋トレ、

腰痛などにも良いみたいですし、他様々な健康効果が

期待出来るそうです。

1424261512490

 

なぜ僕が、このぶら下がり健康器を購入したかというと、

懸垂などで上半身の筋肉を効果的に鍛えなおそうと

思ったからです。

加齢により、全身の筋力低下、柔軟性の低下と、

身体能力が衰え易くなってきました。

加えて、お腹まわりに脂肪も付きやすくなり、体重も

勢いのよかった頃に比べると3kgもオーバーしている

現在・・・、何とかしないとやばいと思ったからです。

 

走っているだけでは、もう限界かなぁと・・・。

上半身の筋肉も積極的に鍛えて、筋肉を増やして

基礎代謝を上げ、太りにくく痩せやすい体質を作る為にも、

懸垂等による上半身の筋トレがダイエットに効果的では

ないかと思うようになりました。 「懸垂&ぶら下がり健康法で筋トレダイエットを開始」の続きを読む…

第46回天龍村梅花駅伝に出場した結果・・・!

2015.2.15.第46回天龍村梅花駅伝大会に出場しました。

天龍村は人口1500人未満の村ですが、今大会では

総勢およそ700人を超える選手、ギャラリー&関係者が

集まって、ちょっと賑やかなムードになっていました。

 

スポンサードリンク





昨年は大雪で中止になってしまったため、今年は例年以上に

熱い盛り上がりを感じました。

天龍梅花駅伝は、毎年この季節の風物詩で、天竜村が

一丸となって大会を盛り上げてくださり、手作り感が溢れる

本当に素晴らしい大会です。

 

↓大会のパンフレットも立派です↓

1424174673552

DSC_0240

 

さて、第46回梅花駅伝に出場した結果ですが・・・、 「第46回天龍村梅花駅伝に出場した結果・・・!」の続きを読む…

第46回天龍村梅花駅伝コース攻略に向けて準備完了?

明日(2015.2.15)は、第46回天龍村梅花駅伝大会

出場します。

昨年は、歴史的な大雪の為、大会史上初の中止となって

しまいましたが、今年は名前の通り、梅花駅伝らしい天候に

恵まれそうです。

第46回梅花駅伝コースマップを眺めると、今年も前年

迄のコースと全く同じようです。

bandicam 2015-02-14 17-30-13-905

スポンサードリンク





梅花駅伝はこれまで45回も歴史のある大会で、これまで

何度もコースが変わってきました。

ここ何年かは同じコースに定着しています。

現在の梅花駅伝コースは、総距離40km6区間で襷リレー

するのですが、どの区間も起伏が激しくてそれなりの距離が

ある為、ある程度熟練のランナーでないと走破することは

厳しいと思います。

「第46回天龍村梅花駅伝コース攻略に向けて準備完了?」の続きを読む…

体重が気になるこの頃ずうっと・・・

この季節は、一年の中でも最も体重が増えています。

僕は166cmですが、体重が61kg以上もあり・・・(^-^;

サブスリーランナーとしては、かなり恥ずかしい体重です。

この身長なら、55kg前後が普通のランナー体重です。

 

現状では、運動をやっていない人の標準体重より

ぽっちゃりかもです。(笑)

体型的には、ランナーとしてはずんぐりむっくりな

筋肉質タイプで、正直何の選手か分からないと・・・

自分の体つきはどのスポーツに向いているのか?

微妙なところです。

まぁ、トライアスロンタイプがもっとも当てはまるかもですが、

 

それにしても、61kgから中々減らないのが・・・やばいです。

数年前までは59kg位でしたが、2kgも平均的に増えると

登りがめちゃくちゃ弱くなっていますし・・・。

ちょっと危機感をもってます。

体重計に乗るのが怖い・・・この頃です。(^-^;

1423492546383

 

「体重が気になるこの頃ずうっと・・・」の続きを読む…

ビルドアップ走の効果的なやり方はいくつもある 2015.1.23~2.1

 ビルドアップ走は、これからスピードアップを目指す

初心者の方にとって、オススメの練習方法です。

ビルドアップ走の効果的なやり方は、何通りもあります。

 

ビルドアップ走は、走り始める最初のスピードよりも、

走り終える最後のスピードを速く走る練習です。

だんだんペースを上げて行って、最後を締めくくれば

ビルドアップ走ですからシンプルな練習方法です。

ですが、走る距離や距離ごとのタイム設定を変えるだけで、

かなり強度の厳しい練習にもなりますし、体調に合わせて

心地よくペースを上げる様子見の練習にもなります。

 

スポンサードリンク





例えば10kmのビルドアップ走で、最初からある程度速い

ペースでスタートして、最後はkm10~20秒位上げるのが

精一杯のビルドアップ走ですと、レースペースを覚える為の

実践的な練習になります。

 

 

一方、同じ10kmのビルドアップ走でも、最初は余裕の

ペースでスタートして、距離が進むごとにkm5~10秒と、

体調に合わせてペースを上げて行くやり方でしたら、

初心者の方でも取り組みやすい練習になります。

 

本日は、体調に合わせてだんだんペースを上げて行く

ビルドアップ走を、ランナーズ仲間と実践したのですが、

とても良い練習になりました。↓

1422792852082

「ビルドアップ走の効果的なやり方はいくつもある 2015.1.23~2.1」の続きを読む…

第26回氷上トライアスロン小海大会に向けて

第26回氷上トライアスロン小海大会に向けて、

前日の本日は、会場に出発します。

世界に一つしかない氷上トライアスロンの競技種目は

スキー、ランニング、スケートの組み合わせです。

(スキー3km ランニング16km スケート10km)

1421729246607

 

僕がこの大会にデビューしたのは、今から22年程前・・・。

以来、ほぼ毎年この大会に出場してきました。

僕がこれまでに出場してきた大会の中では、最も長い間、

最も回数多く参加を続けている貴重な大会です。

 

なんでこんなに毎年出場を続けているのか?

他では味わえない特別な魅力があるんですね!

不思議ですが・・・、毎年ご縁があり、

参加する流れになっています。

 

今年は、4年ぶりに個人部門に出場しますが、

どうなることやら・・・(笑)

スキーとスケートが、練習不足で自信ないです。(^-^;

 

まぁ気楽に参加しますが。(^_^)

 

 

 

1421729232637