マラソン練習で減量効果が

スポンサーリンク



2015年10月に出場した大阪マラソンでのブログ以来、

約半年以上ぶりのブログ更新となってしまいました。(^_^;)

昨シーズンの秋は何かと忙しく、オフ状態となっていました。

月間走行距離も、練習量も、過去の平均的なデーターと

比べても、約半分程となっていました。

月間走行距離150kmをなんとか超える?程度の状態が

2ヶ月ほど続き、正月を迎えて旺盛な食生活を送っていたら

過去最重体重を3kg近くもオーバーしてしまい・・・(´;ω;`)

自分でもびっくりしました。

なんと!身長166cmで65kgオーバーと、いくら筋肉質で

がっちりタイプのランナーとはいえ・・・(^_^;)

現役サブスリーランナーとしては、かなり恥ずかしい数字と

なってしまいました。

↓体重計に乗ることが、ちょっと憂鬱でした。

1459953132255

 

お腹が出てきたねぇ・・・。その体じゃ走れないと・・・、

ランニング仲間にも言われる始末で・・・(;´д`)

ヤバイ状態が続いたので、1月から奮起しました。

 

ところが、風邪が長引いたりで中々思うように練習が出来ず、

まともに距離をこなせるようになったのは3月に入ってからでした。

1月はなんとか300kmの距離を走りましたが、なかなか思うように

体重も減らず、練習での走行ペースも上げられませんでした。

 

2月に入ると風邪をひいたり、長引いたりで・・・、280km程度の

走行距離を維持するのがやっとの状態でした。

2月中は、まだ練習の成果を感じられませんでした。

3月に入り、30kmのマラソンポイント練習などを週1回位の

頻度でこなし、月間380km以上走りこみました。

 

4月に入る頃、おかげさまで徐々に身体に変化が出てくるのを

感じました。

ウエストが引き締まり、体重も過去最悪最重体重に比べて3kg位

減量することに成功しました。

まだまだベスト体重に比べると、若干重量を感じますが、

マラソン練習を3ヶ月程こなせば、減量効果が期待できることを

肌で実感することが出来ました。(´∀`)

 

 

 

野生の熊に遭遇!(°д°)

我が人生初体験!

なんとなんと(°д°)!朝ラン最中・・・!

野生のに遭遇しました!(°д°)

47年間生きてきて、近所の山を何十回も何百回以上も!

脚を踏み入れてきましたが、まさに初遭遇でした。(°д°)

スポンサードリンク





自宅から数km圏内の山に脚を踏み入れると、

「熊出没注意」という看板を度々目にするのですが、

つい先々日迄は、一度も出くわしたことがなかったので、

この辺の山には、滅多にでないだろうと思っていました。

 

↓写真はイメージですが・・・こんな感じの小熊が!

bandicam 2015-08-22 12-07-50-698

 

 

先々日の早朝、峠走の途中で一旦休憩ジョギング中の

出来事でした。 「野生の熊に遭遇!(°д°)」の続きを読む…

スポンサーリンク



第17回長野マラソン2015~1週間前の調整

第17回長野マラソンまで残り1週間を切りました。

狙ったフルマラソン本番の1週間前は、いつも慎重に

調整しているつもりです。

今回もほぼ計画的に、予定通り調整しています。

大会3ヶ月前の練習で、ほぼ8割以上レースの結果は

決まり、残り2割くらいが調整で決まると思います。

スポンサードリンク





残り2割の調整では、余程無理な練習をしなければ

大丈夫だと思いますが、疲労を抜きながら、レースで

最高のパフォーマンスを発揮出来るように計画的に

メニューをこなしてきました。

「第17回長野マラソン2015~1週間前の調整」の続きを読む…

長野マラソンで結果を出そうと調整段階

第17回長野マラソン2015大会(2015.4.19)まで、

残す日にちも10日ほどなりました。

今回の大会でも、思うような結果を出したい!という気持ちは

いつもと全く変わりません。

出来る限る段取りよく、計画的な練習メニューを基に、概ね

調整段階に入っています。

 

スポンサードリンク





 

第17回長野マラソンに向けて、最近は中4日位のサイクルで

ポイント練習を入れています。

日常生活&仕事のリズムからも、ポイント練習の感覚は概ね

4~5日、短い時では2日となっています。

結果を出そうとするあまり、無理に追い込んで故障しないよう、

確実に継続出来そうな強度で、ほぼ計画的にポイント練習を

実践しています。

まぁ、そのさじ加減も絶妙ですが・・・。

これまでの経験を武器に!調整しているつもりです。

 

先日は雨の中、メインメニュー15kmの緩いビルドアップ走を、

km4分10秒~3分55秒迄のペースで60分36秒程でした。

中4日前も、同じ15kmのビルドアップ走を60分21秒程

(km4分15秒~3分50秒)でしたから、15秒程遅かった

のですが・・・・。

Collage 2015-04-08 17_10_35

若干遅いことも予定通りでした。(^-^) 「長野マラソンで結果を出そうと調整段階」の続きを読む…

大阪マラソン2015市民アスリート枠にエントリー

大阪マラソン2015では、市民アスリート枠という

制度が今大会より新設導入されるという嬉しい情報があり、

早速ホームページを調べて内容を確認しました。

独自の基準を満たせば、先着1000名に限り、一般の

申し込み以前に、先行エントリーがほぼ確実とのことでした。

とりあえず僕はその基準を満たしており(*^_^*)

早速、受付開始の2015年4月2日午前10時より、

クリック合戦に参入しました!

スポンサードリンク





今まで一般申し込みで4回チャレンジしましたが全て落選!

しかし今回は、市民アスリート枠という素晴らしいエントリー枠を

用意して下さり感謝感激!

大阪マラソン2015大会関係者の皆様ありがとうございます!

bandicam 2015-04-01 21-45-10-466

「大阪マラソン2015市民アスリート枠にエントリー」の続きを読む…

長野マラソン2015攻略ブログ~Gゼッケン・オールサブスリー!今回もBブロック発~♪

今月は、来月4月19日開催の第17回長野マラソン2015

向けてトレーニングに励んでいます。

当然のことですが(笑)

長野マラソンは、オールエントリーでゴールドゼッケン継続、

+これまで14回出走して全てサブスリーで完走出来ました。

(´∀`)

多分、ゴールドゼッケン&オールサブスリーランナーは唯一の

存在なので、長野マラソン攻略ブログにも熱を入れてます。(笑)

 

スポンサードリンク





↓先日、早々と第17回長野マラソン最終参加案内が届きました。↓

DSC_0390
長野マラソン2015大会でも、スタートはBブロックでした。

因みにAブロックが招待選手中心で少数のブロックです。

ですから、Bブロックは実質上最前列のブロックみたいな

感じになります。

例年、長野マラソンではエントリー時に申告する予想

フィニッシュタイム順に、スタートブロックが振り分け

られている感じです。 「長野マラソン2015攻略ブログ~Gゼッケン・オールサブスリー!今回もBブロック発~♪」の続きを読む…

名古屋シティマラソン2015に出場した結果(^O^)

2015.3.8.名古屋シティマラソン2015に出場しました。

晴天に恵まれ、後半は日差しがやや暑かったかもしれませんが、

ほぼ絶好の!ハーフマラソン日和でした。

名古屋シティマラソンは、ウィメンズマラソン2015に比べたら

地味ですが、ハーフ地点まで全く同じコースを走れるので、

たっぷりウィメンズマラソンの雰囲気も味わえました。(^O^)

スポンサードリンク





メインとなる名古屋ウィメンズマラソンは、世界選手権の

(8月北京開催)代表選考レースということもあり、今回は

例年以上に盛り上がっていました。

 

結果は、前田彩里(23=ダイハツ)が日本人トップの3位

タイムは2時間22分48秒!と日本女子歴代8位!という

好記録でゴールしましたね。\(^o^)/

優勝はキルワ(バーレーン)2時間22分8秒

2位コノワロワ(ロシア)2時間22分27秒で、なんと!

40歳代女子マラソンの世界記録を大幅に更新した模様です。

素晴らしい!\(^^)/

150307_ath_maeda

記録を見る限り、今回ウィメンズマラソンのコース条件は、

まずまずの条件で走り易かったと思います。

「名古屋シティマラソン2015に出場した結果(^O^)」の続きを読む…

名古屋シティマラソン2015・コース攻略ブログ

2015名古屋シティマラソン(2015.3.8.開催)に出場します。

今日はコース攻略に向けて戦略を練るブログです。

 

名古屋シティマラソンは、同日同会場で開催される名古屋

ウィメンズマラソンのサブ大会?おまけみたいな感じの

大会で、スタート地点はウィメンズマラソンと同じ名古屋

ドーム前となります。

名古屋シティマラソンのメイン種目はハーフマラソン

(公認コース)です。

もうひとつの種目が10.5キロのクォーターマラソンです。

 

僕は今回もハーフマラソンの部に出場するのですが、

(過去2回出場)意外とコース攻略が容易でないと感じて

います。

 

その理由ですが・・・。

 

スポンサードリンク





名古屋シティマラソンのハーフマラソンコースは、メイン

大会の名古屋ウィメンズフルマラソンのコースを、

ハーフ地点(白川公園)まで走ってゴールする設定で、

比較的平坦で真っ直ぐな路面を走ります。

 

bandicam 2015-02-27 12-13-39-885

bandicam 2015-02-27 12-11-25-916

 

「名古屋シティマラソン2015・コース攻略ブログ」の続きを読む…

フルマラソン・サブスリーペースでロング走を開始! 2015.2.19

4月19日開催の長野マラソン迄、残りちょうど2ヶ月と

なりました。

長野マラソンは、僕にとってメインのマラソンレースです。

最低でもサブスリー、現実的な目標としては2時間54分

以内のタイムを目指していますが、前回の記録を上回れば

(2時間54分15秒以内)合格!といった感じです。

 

スポンサードリンク





こんな僕でも、長野マラソンでは唯一の!?

ゴールドゼッケン+オールサブスリー記録保持者ですから、

長野マラソンではサブスリーのこだわりがあります。(笑)

 

長野マラソンに向けては、30km走&ペース走を中心に

フルマラソン向けメニューをメインに練習していきます。

冬場は、基礎体力作りを兼ねて最低限の練習量をこなして

きましたので、これからはサブスリーペースを中心に、実践的

なメニューがメインになります。

 

1421891986657

 

今日は、30kmを2時間15分位で走りました。

内容は、アップ5kmの後にメイン練習である21kmの

ハーフマラソン距離でセット走88分(平均km4分11秒)、

ダウンを3kmというメニューでした。 「フルマラソン・サブスリーペースでロング走を開始! 2015.2.19」の続きを読む…

懸垂&ぶら下がり健康法で筋トレダイエットを開始

懸垂マシンというか、ぶら下がり健康器を購入しました。

1970年代に、ぶら下がり健康法が大ブームになり、

当時はぶら下がり健康器が、なんと1日で20万台売れたとか?

そんな時代もあったようです。

 

スポンサードリンク





そして現在、地味にですが・・・ぶら下がり健康法の効果が

期待出来るとのことで、またぶら下がり健康器具が地味に

売れているらしいですね。

ぶら下がることで、全身のストレッチ効果、懸垂で筋トレ、

腰痛などにも良いみたいですし、他様々な健康効果が

期待出来るそうです。

1424261512490

 

なぜ僕が、このぶら下がり健康器を購入したかというと、

懸垂などで上半身の筋肉を効果的に鍛えなおそうと

思ったからです。

加齢により、全身の筋力低下、柔軟性の低下と、

身体能力が衰え易くなってきました。

加えて、お腹まわりに脂肪も付きやすくなり、体重も

勢いのよかった頃に比べると3kgもオーバーしている

現在・・・、何とかしないとやばいと思ったからです。

 

走っているだけでは、もう限界かなぁと・・・。

上半身の筋肉も積極的に鍛えて、筋肉を増やして

基礎代謝を上げ、太りにくく痩せやすい体質を作る為にも、

懸垂等による上半身の筋トレがダイエットに効果的では

ないかと思うようになりました。 「懸垂&ぶら下がり健康法で筋トレダイエットを開始」の続きを読む…