今月は、来月4月19日開催の第17回長野マラソン2015に
向けてトレーニングに励んでいます。
当然のことですが(笑)
長野マラソンは、オールエントリーでゴールドゼッケン継続、
+これまで14回出走して全てサブスリーで完走出来ました。
(´∀`)
多分、ゴールドゼッケン&オールサブスリーランナーは唯一の
存在なので、長野マラソン攻略ブログにも熱を入れてます。(笑)
スポンサードリンク
↓先日、早々と第17回長野マラソン最終参加案内が届きました。↓
因みにAブロックが招待選手中心で少数のブロックです。
ですから、Bブロックは実質上最前列のブロックみたいな
感じになります。
例年、長野マラソンではエントリー時に申告する予想
フィニッシュタイム順に、スタートブロックが振り分け
られている感じです。
個人的に、例年長野マラソンでは、スタートラインから10m
~15m以内の位置でスタートしています。
走力的にも、そのあたりが丁度良い位置だと思っています。
長野マラソン2015攻略ブログ~まずはコースを知ろう!
↓第17回長野マラソンのコースは、前回大会と同じコースです↓
↓長野マラソンコースムービー↓
長野マラソンのコースは、これまで4回程変更がありました。
現在のコースは、高低差が44mでほぼフラットですが、最近
多くなっている大都市マラソンの超平坦コースに比べると、見た
目以上に小さなアップダウンが数多く存在しています。
カーブやコーナー等も、少なくありませんので、すごく走り
易いという訳ではありませんが、それなりに変化があるので
リズムに乗れれば楽しく走れるコースです。
ほぼ毎回出場しているので、コース攻略のポイントなどは、
個人的に分かっているつもりですが、やはり最大のポイントは
大会前のトレーニングですね。(笑)
それから大会当日は、後半どこまで粘れるかが鍵です。
30km過ぎからは、前半の疲労が出やすいコースだと
感じています。
以下、個人的なマラソンブログに過ぎませんが・・・・、
長野マラソンでは、全てサブスリーで完走していますし、
ゴールドゼッケンもつけています。
地元県での大会で、紙面にも名前が掲載されるなど、
色々な意味で気合の入るメイン大会の一つです。
最低でもサブスリー完走をするという!こだわりと、
強い気持ちをもって大会に挑み続けています。
近年、やや低迷気味な記録が続いていますので、
ここ数年では最も好記録を狙いたいところです。
月間走行距離的には、350km以上が目安ですが、走った
距離以上に練習内容にもこだわっています。
大した練習ではないですが・・・(^_^;)
今の環境で出来る限り頑張りたいです。
昨年は年間3800km、1月は315km、2月は287kmと、
やや走行距離は少なめでした。
今月3月は、距離的には350km以上を予定しています。
走行距離はさほど多くおありませんが、練習のタイミング、
内容などにこだわり、補強トレーニングなどを入れてます。
さて、今月も半分過ぎてしまいましたが、現状では
予定通りです。
2時間50分前後で走れそうな手応えも少しあります。
残りは今後の仕上がり次第ですね。(^_^)
↓最近の練習日誌
1日 6kmジョギング
2日 1km×7本インターバル(3分40前後) トータル25km
3日 126分ジョギング 22km程
4日 休養日
5日 ジョギング2km 15分
6日 様子見のジョギング15km 下り1km走 3分17
7日 ジョギング 7km40分
8日 名古屋ハーフマラソン出場 21.1km(1時間20分17) total23km
9日 ロングジョギング2時間30分 30km
10日 疲労抜きトレッドミルジョギング8km 54分
11日 休養
12日 サーキットトレーニング 25分 ジョギング2km
13日 トレッドミルジョギング7km 40分
14日 15kmビルドアップ走(4分25~4分)63分14 total25km
15日 16km疲労抜きジョギング90分
今月(3月)の月間走行距離 188km
関連記事
- 長野マラソンをゴールドゼッケンで攻略
- 長野マラソン最終参加者案内が届きました 2014.3.1~16
- 第17回長野マラソンの結果~ゴールドゼッケン全サブスリーブログ
- 長野マラソンで結果を出そうと調整段階
- 第20回長野マラソン大会をゴールドゼッケンオールサブスリー\(^o^)/コース攻略