長野マラソン最終参加者案内が届きました 2014.3.1~16

スポンサーリンク



長野マラソンに向けて、ポイント練習はロング走をメインに

トレーニングに励んでいます。

先月末に3時間走を取り入れ始めた辺りから、ジワジワと

スタミナがついてきた手応えがありました。

 

第16回長野マラソンの最終参加者案内も早々に届き、

大会まで残り1ヶ月程となりました。

1394972544259

 

僕は長野マラソンに、第1回大会から今回の第16回迄

連続でエントリーしてきましたので、ゴールドゼッケン

嬉しい特典です。(^O^)

 

毎年長野マラソンが近づくこの季節になると、春の訪れを

感じるとともに、なんだかワクワクしてきます。

このまま調子に乗って?長野マラソン川柳に投稿するか

どうかは分かりませんが(笑)

大会まで残り1ヶ月、日々レベルアップしたいものです。

 

先月末に実施した、長野マラソンに向けて最初の

3時間走では、終始ゆっくりペースで距離的には

33kmしか走れませんでした。

しかし、練習の効果はそれなりに現れて、次の

ロング走に繋がりました。

スポンサーリンク



個人的に、LSDのペースはkm5分30秒~6分位が

ちょうど良いと感じています。

巷のランニング教科書?本などでは、もっとスローな

ペース(km7~8分)のLSDが推奨されていますが、

個人的な経験では、そんなにゆっくり走らなくてもLSD

効果は現れています。

LSDのペースも、かなり個人差があると思います。

 

LSDロング走を週一回位のペースで実施していたら、

長距離に身体が慣れてきて、マラソン練習のステップ

アップが可能になりました。

 

今月に入り、トータルで35km程の変化走でも

(およそ1kmごとにペースを上げ下げする練習)

予定より速いペースで走れましたし、km4分30~

5分位のペースで20km程ジョギングした位では

ほとんど疲労が残らなくなってきました。

 

ただ、毎日追い込んだ練習ばかりは出来ませんので、

練習量・質共に緩急、強弱を付けて上手く調整して

いこうと思います。

 

最近のトレーニング日誌

1日 12kmジョギング60分

2日 1kmウォーキングジョグ10分

3日 完全休養

4日 10kmジョギング51分(下り1km刺激走:2分57秒)

5日 トレッドミル(ゆっくり)100分20km

6日 変化走含むロングラン161分35km

(1km4分15~3分37秒×11本+レスト1km4分30秒前後×11本)

7日 疲労抜きジョグ20分3km

8日 完全休養

9日 完全休養

10日 様子見ジョギング108分21km

11日 インターバル1km×15本他 33km152分

(km4分20~3分45秒Bup式にインターバル)

12日 120分ゆっくりジョギング22km

13日 疲労抜きジョギング11km60分(トレッドミル)

14日 トレッドミル30分4km

15日 トレッドミル15分2km

16日 ジョギング10km52分 (下り1km刺激走 3分19秒)

今月の月間走行距離184km

関連記事

スポンサーリンク



ありがとうございましたm(_ _)m

↓こちらにも面白いブログがあります(´∀`)↓

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

↓ランニングブログの宝庫です(^_^)↓

マラソン・ジョギング ブログランキングへ