長野マラソンをゴールドゼッケンで攻略

スポンサーリンク



長野マラソンをゴールドゼッケンで攻略

今年で第15回目を迎える長野マラソン。今年もあのコース攻略に向けてトレーニングに励んでいます。

僕は長野マラソンをこよなく愛し、第1回大会から連続でエントリーしてきました。

第6回大会と、震災の影響で中止になった第13回大会以外はすべて出場し、全てサブスリーで完走してこれました。

おかげさまで、これまでなんとか長野マラソンのコースを攻略して来れました。

現在、僕の長野マラソン攻略の原動力の一つとなっているのが、ゴールドゼッケンです。

幻の大会となった第13回大会のゴールドゼッケンは、新品未開封のまま飾ってあります↓

IMG_20130330_224029

長野マラソンのゴールドゼッケンは、第10回大会から始まりました。当時は496名の選手がゴールドゼッケンランナーでした。

スポンサーリンク



長野マラソンを攻略するゴールドゼッケンランナーは、年々減ることはあっても増えることはありませんが、現在でも多分四百数十人はいると思います。

僕も、この仲間の1人として長野マラソン攻略に向けて毎年燃えていますが、気が付いたらもう15年も長野マラソンに釘付け?になってしました。流石に、歳をとりましたね(^^ゞ

今年は第15回に出場する記念に、長野マラソン川柳に投稿してしまいました(^^ゞ

ちょっと恥ずかしいですが…。恥を忍んで投稿しました。第15回記念!

因みに、僕のくだらない川柳は「ゴールドで サブスリーランを 続けたい」です。

ゴールドゼッケン仲間とともにみんなで15歳づつ年齢を重ねましたが、僕はアンチエイジング技術を発揮して?今年も長野マラソンを攻略したいと思います。

ゴールドゼッケンにふさわしい、サブスリーの走りで長野マラソンコースを攻略します!

長野マラソン攻略のポイントは、色々あります。が、やはり後半、特に30㎞過ぎから始まるアップダウンのコースに入っても、最後まで粘り続ける走りが出来るか?だと思います。

最近の僕のマラソンパターンは、だいたい先行逃げ切り型です。

前半から、ある程度流れに乗り、中盤以降まで勢いを保ち、35㎞過ぎからは粘りと根性とプライドで、最後まで何とか我慢して走り切るパターンです。

前半はある程度落ち着いて入り、徐々にペースを上げていければ理想の走りが出来るかもしれませんが、僕の性格上…そういった上手な走りは出来ません。

かといって無謀に最初から行くわけでもありません。

結局前半も後半も、トータルで上手に走ることが長野マラソン攻略のポイントだと考えております。

 

 

 

関連記事

スポンサーリンク



ありがとうございましたm(_ _)m

↓こちらにも面白いブログがあります(´∀`)↓

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

↓ランニングブログの宝庫です(^_^)↓

マラソン・ジョギング ブログランキングへ