長野マラソンで結果を出そうと調整段階

スポンサーリンク



第17回長野マラソン2015大会(2015.4.19)まで、

残す日にちも10日ほどなりました。

今回の大会でも、思うような結果を出したい!という気持ちは

いつもと全く変わりません。

出来る限る段取りよく、計画的な練習メニューを基に、概ね

調整段階に入っています。

 

スポンサードリンク





 

第17回長野マラソンに向けて、最近は中4日位のサイクルで

ポイント練習を入れています。

日常生活&仕事のリズムからも、ポイント練習の感覚は概ね

4~5日、短い時では2日となっています。

結果を出そうとするあまり、無理に追い込んで故障しないよう、

確実に継続出来そうな強度で、ほぼ計画的にポイント練習を

実践しています。

まぁ、そのさじ加減も絶妙ですが・・・。

これまでの経験を武器に!調整しているつもりです。

 

先日は雨の中、メインメニュー15kmの緩いビルドアップ走を、

km4分10秒~3分55秒迄のペースで60分36秒程でした。

中4日前も、同じ15kmのビルドアップ走を60分21秒程

(km4分15秒~3分50秒)でしたから、15秒程遅かった

のですが・・・・。

Collage 2015-04-08 17_10_35

若干遅いことも予定通りでした。(^-^)

スポンサーリンク



両日共、長野マラソンでの目標平均ペース(km4分前後)で

走れていますし、

中4日後の10km走タイムトライアルでは、レースペースより

若干速いスピードで走る予定ですから、今回は無理せず、

疲労を残さず、次の練習に繋げることを最優先しました。

翌日は雨が激しいため、無理に外を走らず、室内の

トレッドミルでロングジョグを130分程こなしました。

 

今までの経験上、練習の時はさほど速いペースで走って

いなくとも、本番ではペース&距離共に練習の時以上に

走れています。

調整段階では、あまり無理しない方が好結果に繋がって

いますから、今回ももう少し頑張れる手前の練習を確実に

積み重ねています。

目一杯∩(`・ω・´)∩頑張る!は、レース終盤にとって

おこうと思います。(^O^)

 

 

↓最近3週間のトレーニング日誌(ざっくりと・・・^^)

3月23日  16km様子見のジョギング(80分)

3月24日  ランニング休養

3月25日 ジョギング8km(下り1km刺激走 3分00秒)

3月26日 ジョギング15km(76分)

3月27日 30kmセット走(4分30~3分59)2時間11分 total36km

3月28日 疲労抜きジョギング15分 2km

3月29日 休養

3月30日 休養

3月31日 ショートインターバル他(200m×10本 40~34秒) 計20km

3月の月間走行距離358km

 

4月1日 疲労抜きジョギング(35分) 5km

4月2日 朝練28km メイン15kmBup(4分15~3分50)60分21

4月3日 ゆっくりロングジョギング17km(100分)

4月4日 休養

4月5日 トレッドミル15分 2km

4月6日 ゆっくりジョギング8km(50分)

4月7日 15km走(4分10~3分55)60分36 計23km

4月8日 トレッドミル130分(km6分前後)ゆっくりジョグ21km

4月8日までの月間走行距離104km

関連記事

スポンサーリンク



ありがとうございましたm(_ _)m

↓こちらにも面白いブログがあります(´∀`)↓

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

↓ランニングブログの宝庫です(^_^)↓

マラソン・ジョギング ブログランキングへ