筋肉痛の回復には時間が必要

スポンサーリンク



2015.1.25.氷上トライアスロン小海大会後は、

ほぼ予定通りに筋肉痛が出ました。(笑)

今回は、トレーニングの質と量に応じて、

無難な走りを目指しましたので、体内の安全装置?

故障しないで走る自動制御装置が働き、

適正な範囲内でしか追い込めず、筋肉痛なども

最小限で済みました。

 

最小限の筋肉痛といっても、いつものような感じに

それなりの痛みや疲労が出ました。

氷上トライアスロン大会翌日は、筋肉痛と相談しながら、

疲労回復目的&クールダウンを兼ねて、

83分で15km程のスロージョグを楽しみました。

筋肉痛がピークを迎えたのは、大会の翌々日でした。

 

この筋肉痛ですが、いくら必要な栄養を適切に摂取しても、

マッサージやストレッチを施しても、そう簡単に、すぐに

消えることはありませんね。

毎回思うのですが、やはり筋肉痛が回復する迄には、

ある程度の時間が必要ですね。

 

↓筋肉痛に関する動画が参考になりました↓

筋肉痛だけどトレーニングしてもいいの?

 

スポンサーリンク



筋肉痛の回復には時間が必要

 

意外ですが、筋肉痛のメカニズムはまだ完全には

解明されていないようです。

が、概ねわかってきていることもあります。

 

筋肉痛の回復時間は、身体の各部位の筋肉に

よっても違いがあるようですが、

筋肉痛が回復するまでの時間は、

48時間~72時間と言われています。

年齢や体質などにより、若干の個人差があるかもしれませんが、

48時間というと丸2日間、72時間は丸3日間ですから、

レース出場などで激しい運動後に筋肉痛が出ると、

最低でも丸2日以上は休まないと、

練習を再開しない方が良いみたいですね。

 

【筋細胞の修復の仕組み】ですが・・・↓

1.タンパク質を作る

 幾つかのアミノ酸を合成しながら、
 傷を負った細胞に見合うタンパク質をつくりはじめる。

2.筋細胞の補修

 最適なタンパク質を合成し、傷口を修復する。

3.再合成の完成

 元の細胞とほぼ同等の状態、
 もしくは若干強い状態へ修復が完成する。
 (超回復で強くなる期待が!)

 

以上のメカニズムで、筋細胞の修復には

48~72時間の期間が必要みたいです。

因みに、筋肉スペシャリストのボディービルダーは、

トレーニング以上に栄養学の学習を優先するそうです。

いくら良い練習をしても、タイミングよく充分な

栄養補給が出来ないと、トレーニング効果が半減する

どころか、逆効果になってしまいます。

 

筋肉痛の回復には時間が必要ですし、

栄養補給&休養もセットで!

関連記事

スポンサーリンク



ありがとうございましたm(_ _)m

↓こちらにも面白いブログがあります(´∀`)↓

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

↓ランニングブログの宝庫です(^_^)↓

マラソン・ジョギング ブログランキングへ