2014年10月13日体育の日に開催予定の
第60回風越登山マラソンが、猛烈な勢力と警戒された
台風19号の影響で中止になってしまいました。
今回は記念大会ということで、10年ぶりに市街地にある
合同庁舎前からスタートするちょっと、華やかなコースでしたし、
色々な意味で、気持ちを込めて練習してきただけに、
大変残念無念でした。
風越登山マラソンでメインとなる白山社折り返しのAコースは、
標高差1000mを14km程の距離の中で登り降りする!
大変厳しいコースです。
しかも、未舗装路が9割近くを占め・・・、危険と隣り合わせで
相当な難コースです。
僕はこれまで200レースほど大会に参加していますが、
風越登山マラソンのコースは、屈指の難関コースです。
それだけに、出場は覚悟がいりますし、ある意味
日本一過酷とも言われる富士登山競走よりも部分的には
厳しいレースです。
そんな訳で夏場から、何度も登山道を登って鍛えてきましたが・・・↓
前日に、大会事務局より連絡があり、中止のお知らせを
伝え聞いた時には・・・、覚悟はしていましたがショックでした。
自然が相手では仕方がないことですが・・・。
大会関係者の皆様も苦渋の決断だったと思います。
色々な意味で残念でした。
まぁ、あの非常に厳しい過酷極める難コースで・・・
苦しまず住んでホッとしたという気持ちも、どこかに
ちょっぴりあることは事実ですが、
なんか寂しいものですね・・・。
大会当日のハズの13日は、あれだけ騒いでいた台風の割には・・・。
ほとんど風雨もたいしたことなく、朝雨が少し降った程度で
午前中は曇り時々ミスト状態で・・・、ある意味絶好の登山
マラソン日よりでした。
第60回風越登山マラソンは記念大会として盛り上がる
予定でしたが・・・、なんだか皮肉なものです。
そんなわけで、大会は中止になりましたが、
自宅から風越登山マラソンのコースまで走って行き、
コース途中から走ってみましたが、まわりに人気が
少なく・・・、登山道に入っても誰にも行き合わず・・・
なんだか気分も乗らず・・・、途中で引き返して適当に
その辺をジョギングしたり、坂道ダッシュをして練習を終えました。
その後、以前から予定していた通りに鰻丼を食べに行きました。
しばらく鰻を食べていなかったので、どうしても食べたくて・・・、
ところが僕の食欲は半端ではないので・・・、
二人分のうな丼、いくら丼を食べてしまいました。
ちょっと贅沢でしたが、飲み会に行くよりは割安でした。(^O^)
翌日は、ちょっと気持ちを切り替えて、今月末の日曜日に
開催される諏訪湖ハーフマラソンに向けてペース走に励みました。
取り敢えず、km4分以内で15kmのペース走を中心に、
トータル25km程の距離を走りました。
練習を終えると、自宅の家庭菜園で収穫したトマトで
作ったトマトジュースをタップリ飲んで、元気回復しました!
家庭菜園には、じろう柿の樹があるのですが、台風の
被害もほとんどなく、最近大分色づいてきたので
じろう柿を初収穫して、食後のデザートに頂きました。
甘くてとても美味しかったです。
僕は酒はほとんど飲まないようにしているのですが、
食べる量はかなり多い方です。
どうせ食べるなら、身体にいいものを中心に食べるように・・・、
ある程度食にはこだわっているほうです。
おかげで、同世代ではトップレベルの活動量と体力を
誇っていると思います。
不届きな道楽オヤジですが・・・。(^_^)
今月の月間走行距離は175kmになりました。
先月が351kmだったので、同じ位のペースです。
関連記事
- 第59回風越登山マラソンに参加・前後の練習2013.10.10.~18
- 第64回風越登山マラソン大会虚空蔵山の部・50歳代優勝!
- 富士登山競走の練習を風越登山マラソンコースで2013.7.12.ランニング日記
- 第67回富士登山競走大会のゼッケンが届きました。2014.6.21
- 第7回「みのかも日本昭和村ハーフマラソン大会」に参加しました。