第3回富士山マラソン完走率予想ブログ?只今レースの準備中!

スポンサーリンク



2014.11.30日に開催される第3回富士山マラソン大会

に向けて、先日大会事務局より参加案内の資料などが

一式送られてきました。

1415188996283

1415188984016

近年の大会は、レース事前に受付が完了するので

大会前日、当日などに余分な神経を使って受付を

済ませる必要がなくなりました。

大会前に受付会場などで混乱することもないですし、

事前に受付完了出来ることは、参加者にとっては

余分な負担が減り、第3回富士山マラソンの完走率に

プラスの影響をもたらすのではと思います。!(^^)!

 

僕にとって第3回富士山マラソンは、富士山マラソンに

なってからの初レースとなりそうです。

富士山マラソンは、長年開催が続いていた河口湖マラソンが

リニューアルされた大会で、コースは半分以上変わりました。

現在は、新たな歴史を刻み始めた富士山マラソンですが、

大会の様子を紹介する動画から、雰囲気が伝わってきますね↓

 

僕は以前、河口湖マラソンに何度か出場した経験があり、

初のフルマラソンが1992年11月の河口湖マラソンでした。

その時は3時間3分50秒と・・・、まだサブスリーには届かず、

その後4年近く悔しい思いをしてきました。

その後、1996年11月の河口湖マラソンで、初のサブスリーを

ネガティブスプリットで達成出来ました。\(^o^)/

それ以来、18年で22回のサブスリーを達成してこれました。

スポンサーリンク



 

色々な意味で、この思い出の地を舞台に繰り広げられる

富士山マラソンでは、とにかく確実にサブスリーで完走

出来るように練習に熱を入れています。

 

以前の河口湖マラソンは、スタート時間が7時頃で、気温も

0度近くなることがあり、ちょっと寒さが気になる大会でした。

第3回富士山マラソンは、スタート時間が9時になり、以前に

比べて走りやすい時間帯になっていると思います。

しかし、コースの高低差が100mを超え、上り下りがある

コースに増え、河口湖から西湖を回って帰ってくる変化に

富んだコース設定は完走率に影響しそうです。

 

第2回富士山マラソンでは、定員が16,000人程で、

実際に走ったのは、12,660人だったようです。

その中で完走したのは10975人程だそうです。

この数字から完走率を計算すると完走率は87%程です。

様々な条件を考慮すると、この数字はまぁまぁの数字では?

ないかと思います。

 

フルマラソン大会での完走率は、コースと制限時間の

設定に概ね比例していると思われます。

富士山マラソンの制限時間は6時間ですから、国内の

フルマラソンではほぼ標準的な設定ではないかと思います。

 

以前の河口湖マラソンでは、コース高低差の少ない

フラットなコースでしたが、富士山マラソンになってからは、

最大で100m以上の高低差があります。

20km過ぎにかなり傾斜のきつい上り坂が・・・

標高差約70mを約2㎞程上る難所があり、

以前よりは難易度の高いコースとなりました。

コースの高低差も、完走率に影響しそうですね。

 

コースには上りもありますが、逆に35km付近には、

上ったコースを下る・・・下り坂が控えています。

上りで遅くなった分、下りでどの位取り返せるかも?

レースのポイントになりそうです。

 

制限時間が6時間で、関門が5箇所ある↓

(20.4km、27.2km、30.2km、35.0km、37.6km)

富士山マラソンの完走率は、コース難易度などの

条件を重ねて分析すると、平均的な市民ランナーの

フルマラソン大会の中では、やや厳しい数字に

なるのではと思います。

1415188970182

 

関連記事

スポンサーリンク



ありがとうございましたm(_ _)m

↓こちらにも面白いブログがあります(´∀`)↓

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

↓ランニングブログの宝庫です(^_^)↓

マラソン・ジョギング ブログランキングへ