奈良マラソンのコース攻略で自信を得た思い出~(^^)v

スポンサーリンク



近年この秋冬の季節になると、奈良マラソン難コース

無事にサブスリーで\(^o^)/攻略して、

自信になった記憶がよみがえってきます。(^^♪

三年ほど前、2011年12月11日に開催された
第2回奈良マラソン2011」に出場しました。↓

奈良マラソンは、コース高低差が86m程で、
高低差40m以上の峠を1回と、
高低差70m以上の大きな峠を2回も超えます。

しかも、小刻みなアップダウンが多く、

国内フルマラソンでは屈指の難コースです。

フラットで走り易いコースに比べれば、
記録(タイム)は確実に遅くなりそうな
コース設定になっています。

しかし、当時は厳しい状況の中でも…、
敢えて連続サブスリー19回目に向かって
リスクの高いチャレンジをしました。

 

体調が万全ならまだ良かったのですが…、

 

奈良マラソン2011大会に初チャレンジする

2か月ほど前のことでした。

地元で盛り上がりを魅せる~♪
風越登山マラソン大会に出場中、
レース終盤の激しい下り登山道で
左足首を挫いてしまい、
人生初の!(>_<)

左足首剥離骨折をしてしまいました。

スポンサーリンク



個人的には、それまで20年近く走ってきて、

大きな故障や怪我などはほとんどありませんでしたが、

この時は、人生初の骨折(剥離骨折)をしてしまい、

かなり痛いものでした。

 

 

さすがに2か月後に控えた奈良マラソン出場は、

常識的には諦めムードでしたが…、

それまで大きなけがをした経験のない

無知さ加減が幸いしたのか?

2か月あれば、何とかなるさと…、

奈良マラソンの難コース攻略に向かって、

進むことにしました。 半分締めモードもありましたが…。

 

何とか早期治療して、速く走りたい思いから

治療に専念しつつも、筋力を落とさないように

マウンテンバイクで太腿の筋肉に刺激を

与えたり…、色々と工夫して過ごしました。

が、ほぼ1カ月近くまともには走れませんでした。

少しスピードを上げて走ると、左足首に

痛みが出たりで、ちょっとした路面の傾斜が

やたらと気になった時期でした。

 

なんとか1カ月で、LSDが2時間位出来るようになりました。

そして、奈良マラソンの難コース攻略に向けて

1カ月で仕上げていったのですが、

まだ痛みが抜けず、完全ではありませんでした。

ごまかしながら、故障に合わせたフォームに

なってしまいましたが、

だんだん走力を取り戻して行きました。

今思うとちょっと、無謀な挑戦でしたが…。

 

ある程度走れるようになった段階で、

奈良マラソンの難コースにチャレンジ出来そうだと、

そんな予感がしました。

 

第2回奈良マラソンコースの高低差は、

約86m程ですから、これまでに走った

経験のある揖斐川マラソン(136m程)

よりは走れるかも?と、思っていました。

因みに揖斐川マラソンのコース出場経験は、

過去1回だけですが、当時は2時間53分台で

走破した実績がありましたし。

 

これまでの経験上…走力が戻りつつあるし、

練習でのタイムも悪くないので…、

サブスリーで走れそうな妙な自信に後押しされ、

当時記録していた連続サブスリー18回から、

19回に記録を更新するよう!

思い切ってチャレンジする運びとなりました。

しかし・・・、 大会3日ほど前のこと、

疲労が溜まってきたのか?

風邪気味で、またまたピンチでしたが…。(>_<)
なんとか大会当日は回復してきたので、
\(^o^)/予定通りスタート地点に立つことが出来ました!

 

 

緊張と感動と、覚悟を決めてスタートする
奈良マラソンスタート地点での心境など、
なんとも印象的な時を刻んでいきました。

さて、レースですが…
コースの高低差は以下のような感じになります。↓

nara2011

 

最初のポイントは8㎞地点付近から約2㎞位、
高低差40m以上の上りが待ち受けていました。

が、実際に走ってみると思った以上に速い
ペースでリズムに乗ることが出来ました。

前半の15㎞位までは、アップダウンを繰り返し
ながらもおおよそ下りが多いコースで、それなりに
スピードで走れた印象です。

17㎞辺りから22㎞付近までに、最初の
難関峠を越えるわけですが、思ったほど
ラップも落ちず、それまで20分前後で
刻んでいた5㎞のラップも、21分台で
カバーすることが出来ました。
因みにハーフ地点は、1時間25分過ぎ頃
通過することが出来ました。

問題は、28㎞地点辺りから始まる大きな
上り坂と峠越えです・・・。

さすがにレース後半に差し掛かると、疲労も
かさなり、じわじわとペーダウンしていきました。
5㎞のラップも22分を超えるようになりました。

31.6㎞以後は、下りが多いはずですが、意外に
小さな上りも多く、㎞4分20秒を超えるラップが
目立つようになりました。

終盤はかなり厳しくなりました。
残り7㎞を過ぎる辺りからは、㎞5分以内なら
サブスリーは確実だと…、マイナスな計算、
負けない計算に、意識が変わっていました。

残り3㎞を過ぎる辺りからは、奈良市街地の
コースで、沿道からの声援が半端ではない
位賑やかで、関西独特の元気の良い応援が
とても力になりました!(^^♪~♪

大和路からエールを!

オリジナルゼッケン止めも参加賞で頂きました↓

yamatoji

 

そしてなんと!ゼッケンナンバーカードが、
これまた奈良マラソンオリジナルで~♪

ニックネームや、名前の印刷も可能で、
申し込めば自分だけのオリジナルゼッケン
ナンバーカードを作成してもらえます。。

ゼッケンを見て、ニックネームや名前を呼んで
応援して頂いたりで、元気が回復しました!(^^)v

そして、2時間55分50秒というタイムでしたが、
大満足のゴール\(^o^)/!!!

奈良マラソンの難コースで、2時間55分台なら
大満足でした!

しかも、剥離骨折から僅か2ヶ月の期間で、
万全でない中を、上手く走れたことが凄く嬉しくて!

1万人を超える参加者の中でも、86位という!
上位1%未満の順位でしたし\(^o^)/

当時のフルマラソン連続サブスリー記録を19回
更新出来たし…。\(^o^)/

本当に、色々と自信になりました。!(^^)!

奈良マラソン難コース攻略の思い出!体験談でした。
読んでいただきありがとうございました。m(__)m

関連記事

スポンサーリンク



ありがとうございましたm(_ _)m

↓こちらにも面白いブログがあります(´∀`)↓

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

↓ランニングブログの宝庫です(^_^)↓

マラソン・ジョギング ブログランキングへ