別府大分毎日マラソンのコース攻略に向けて 2014.1.6~11

スポンサーリンク



別府大分毎日マラソン2014(2月2日開催)のコース

攻略に向けてトレーニングに励んでいます。

大会のコース図を見る限り、向かい風が続かなければ

走り易い高速コースだと思います。

 

別府大分毎日マラソンのコースは多分、これまでに

僕が走ってきたどのマラソンコースよりもスピードが

出しやすく、気象条件が整えば最も記録を狙える

コースではないかと感じました。

 

img01

 

コースの高低差は最大で6mほどしかなく、ほとんど

フラットで広くて真っ直ぐなコースが続くので、自分の

設定ペースを守って走りやすそうです。

後はアクシデントがなく、体調と風、気象条件などが

崩れない限り、ゴールタイムもほぼ予想の範囲内に

収まりそうです。

コース高低差

 

別府大分毎日マラソンのコース攻略ポイントは、

自己のペース配分を守りつつ、うまくレースの流れ

に乗ることではないかと思います。

周りで走っているランナーは、一般の市民ランナー

レベルでは上級者(参加資格3時間30分以内)が

揃っています。

スポンサーリンク



 

マラソンの上手な走り方を知っているランナーが

ほとんどですから、自分の走力に見合った集団の

後ろについて余分なスタミナの消耗を防ぎつつ、

後半粘れば好記録が期待できそうです。

 

brand01

 

個人的には、別府大分毎日マラソンのコースでは

最低でも2時間50分以内!で走りたいです。

年間のメインイベントになっている長野マラソンに

向けて、良いイメージが繋がるようなマラソン

レースを展開したいところです。

 

別府大分毎日マラソンコース攻略に向けた練習

 

別府大分毎日マラソンのコースでは、スピードレース

が展開されそうですから、練習ではどちらかというと

スピードを重視しています。

(といっても、自己マラソンレベルでのスピードですが)

 

ポイントとなるのは30km走ですが、半分の15kmは

レースペース以上を意識、残りはウォームアップと

クールダウンでkm5分以上のゆっくりペースです。

主にこんな感じの30km走を週1回位の頻度で実践、

残りは疲労抜きのゆっくりジョギング、疲労抜きより

やや速いペースで様子見のジョギングで繋ぎ、余裕

があれば、少しスピード走を入れる程度です。

 

憧れの舞台、別府大分毎日マラソン大会まで残り

3週間程となり、ポイント練習も残り2回位です。

レースペースより速いペースで10~16km位の

距離を走り、残りは疲労抜きのジョギングと、様子

見のジョギングで体調を整えることに専念します。

僕のオリジナル練習方法で、今回は予定通り?

目標タイムをクリアできるか?

実験結果は約3週間後に分かります。(^_^)

 

1386155580302

 

最近のランニング日誌

6日 完全休養(体調と相談して)

7日 トレッドミル15分2km 疲労抜き

8日 トレッドミル10分1.2km 疲労抜き

9日 ゆっくりジョギング95分 16km

10日 様子見のジョギング16km 80分

11日 ポイント練ロング走32km 150分

(アップ5km→10km BUP5分~4分7秒/km→

15kmペース走 4分15秒~3分56秒/km→ダウン)

ポイント練習は体調に合わせてペース設定。

ちょっと風邪気味でしたのでそこそこのペースで。

 

今月の月間走行距離 157km

関連記事

スポンサーリンク



ありがとうございましたm(_ _)m

↓こちらにも面白いブログがあります(´∀`)↓

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

↓ランニングブログの宝庫です(^_^)↓

マラソン・ジョギング ブログランキングへ