2027年に開業を目指す、注目のリニア中央新幹線ルート
詳細が、9月18日にJR東海から発表されました。
早速!、どこを(´∀`)どういうふうに通るんだろうとか?!
興味深々と、地元新聞紙に掲載されたルート詳細を見ると・・・、
なんと!僕の静かなジョギングコース付近を通過することが分かりました。
↓あの吊り橋の向こう側が、リニア新幹線ルート長野で最短の橋梁部に!
これまでに、リニア新幹線の大筋ルートは決まっていましたが、
正式なルート詳細が決まるまでは、地元の人間でもほとんど
予想がつきませんでした。
実際にルート詳細が示されると、徐々にイメージが湧いてきますね。
ちなみに長野県内のリニア新幹線ルートは48.5km程の距離しか
ありませんが、そのうち44.1kmがトンネル区間です。
長野県内の地上ルートは、南アルプスから西に抜けた
大鹿村の小渋川を渡る200メートルほどの橋梁部と、
地上の中間駅となる飯田市上郷飯沼までの天竜川を渡る区間、
飯田市大休・切石の松川を渡る橋梁部100メートルのみだそうです。
9月19日朝刊には、地元新聞紙一面にリニア新幹線ルート詳細決定の
記事があっちの新聞、こっちの新聞と掲載されていました。↓
東京(品川)、名古屋間を最速40分で結ぶ予定のリニア新幹線。
中間駅は、神奈川相模原、山梨県甲府、長野県飯田、
岐阜県中津川と、4駅しかありません。
地上駅は、山梨県甲府と、長野県飯田、岐阜県中津川のみです。
我が地元、自然環境が豊かな長野県飯田駅は、都会から自然に
憧れる人たちの人気スポットになるかもしれません。(^-^)
リニア中央新幹線ルートで長野県内最短の橋梁部となる
飯田市大休・切石の松川沿いには、風越公園、妙琴公園があり、
僕の静かなジョギングコースの一つです。
更に上に登っていけば、名水百選として知られる猿倉の泉があります。
松川沿いにある妙琴公園(リニア新幹線ルート橋梁部下流付近)は、
静かな避暑地として、キャンプの出来る施設などが完備されています。
松川沿いから風越公園付近には、心臓破りの急坂があり、
ヒルトレーニングの名コースとなっています。↓
リニア新幹線ルート長野で最短となる松川橋梁部の上の方には、
名水百選、猿倉の泉があります。
ここは、myジョギングコースの貴重なエイドステーションに
なっています。(^-^)
↓この山沿いを流れる松川沿いの涼しい景色の中に、100mの
橋梁部が建設されます。
おそらく14年後には、この吊り橋からリニア新幹線ルート最短の
橋梁部を通過するリニアモーターカーを撮影しようと、鉄道ファンが
集まると思います。↓
因みに時速500kmでリニア新幹線が走行した場合、
100mだと僅か0.72秒で通過してしまいます!
100mしかない橋梁部で、リニア新幹線を撮影するには
およそ1秒以内のチャンスしかありません。
ここで撮影したリニアの写真はプレミアとなりそうですね。
ふるさとのゆっくりした自然の風景の中に、
近未来空間となるリニア新幹線が融合する日が来そうです。
↓あの中部電力松川第4発電所の向こう(北側)に、
リニア新幹線橋梁部が建設される予定です。↓
トンネルだらけのリニア新幹線ですが・・・
リニア中央新幹線の路線距離は286kmで、全体の86%に当たる
246kmが地下やトンネルとなるそうです。
南アルプスを貫通するトンネルの総延長は、なんと25kmにも及ぶ
のですが、それでも時速500kmのリニア新幹線なら僅か3分で
通過してしまう驚きの速さ!です。
しかし、その速さを眺められる区間は限定されると思います。
貴重な地上区間は、騒音対策を兼ねたフードが取り付けられる
箇所が多くなり、ほとんど走行姿を見れないかもしれません。
もしかしたら、リニア新幹線ルート長野で最短となる松川橋梁部は、
山の中で騒音対策も最小限かもしれません。
ここでは超高速リニア新幹線の勇姿が観れるかもしれませんね。
2020年の東京五輪には、とても間に合わないとのことですが、
14年後には夢の超特急の駅が地元に出来て、
リニア新幹線に乗れると思うと(o^^o)ワクワクします。
関連記事
- 金沢マラソン2015のコース攻略に向けて?(o^^o)
- 皇居ランニングコースで早朝ラン♪~ 2014.8.3
- ビルドアップジョギング2013.4.27.ランニング日記
- ジョギング効果を期待して2013.8.29~30.ランニング日記
- 第1回南信州まつかわハーフマラソン大会コース攻略に向けて