ランニング上達の基礎!体幹トレーニングの動画が参考になりました。

スポンサーリンク



40代後半に入り、基礎体力の低下で?ランニング

パフォーマンスに影響が出ているのでは?と、

度々感じることがあります。

そこで、基礎体力を維持しつつ、筋力アップなどを目的に

地道なトレーニングが必須になってきました。

衰えるんではなく!まだまだ向上したいですから!

 

スポンサードリンク


 

何か今の自分にとって、参考になりそうな体幹トレーニング

などの動画はないものかと、時々探していました。

簡単に実践できて継続可能なトレーニング方法について、

探していたところ、今回いい動画が見つかりましたので、

早速以下にシェアします↓

 

↓コニカミノルタ陸上競技部さんの動画が、とても分かりやすいです!↓

 

最初に紹介されている骨盤歩きは、ユニークな方法ですね。

見た目以上にやってみると大変なトレーニングですが、

骨盤歩きをすることにより、股関節周りが強化されます。

身体の連動性も向上出来そうです!

スポンサーリンク



 

次に紹介されているバランスボールを使ったトレーニング

方法は、ブレない体幹を作るには有効ですね!

 

逆腕立て伏せは、上腕二頭筋を強化するだけでなく、

肩甲骨のストレッチにもなるので、一石二鳥で効果的な

方法です。

上腕二頭筋を強化することで、で腕振りに力強さも出ますし、

身体が疲れた時にも、腕振りで走りをリード出来るように

なりそうですね。

 

↓次は上半身(腹筋)を鍛える補強運動が紹介されています↓

 

体幹を鍛える補強運動として、腹筋を鍛える方法が分かり易く

紹介されていて参考になりますね!

肩甲骨の動きを意識した腕立て方法なども、腕を鍛える

だけでなく、肩甲骨の可動域を広げることが出来そうです。

肩甲骨の可動域を広げることにより、上半身と下半身を

うまく連動させることが出来るようになりそうです。

 

↓次は下半身(お尻の筋肉、内転筋)を鍛えるトレーニング方法↓

 

以上の動画では、お尻の筋肉や内転筋を鍛えるトレーニング方法が

紹介されていますが、お尻の筋肉を鍛える事は重要ですね。

お尻の筋肉を鍛えることにより、体幹を使った走りが出来るように

なりそうです。

 

それぞれの動画を見ていて思ったのですが、ランニングの上達は、

走ることだけがトレーニングの全てではないということです。

外で走ることが出来ない時や、まとまった時間が取れない時でも、

隙間時間を利用して、体幹を強化するトレーニングを実践したり、

ランニングに必要な筋肉を鍛えることは出来ます。

 

今後は補強運動などを地道に実践継続して、最近低迷している

パフォーマンスをもう一度向上させようと!

モチベーションが上がってきました。(^O^)

関連記事

スポンサーリンク



ありがとうございましたm(_ _)m

↓こちらにも面白いブログがあります(´∀`)↓

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

↓ランニングブログの宝庫です(^_^)↓

マラソン・ジョギング ブログランキングへ