マラソン練習30㎞刺激走
今日は予定通りマラソン練習30㎞刺激走を実施しました。
途中で、ウォークマンの電池が終わってしまい、(^^♪リズムに乗って走れなくなってしまって残念でした…。よくあることですが、充電を忘れてました。(^^ゞ
刺激走というと、普段よりも強度の高い練習になります。僕のオリジナルな刺激走には二つの要素が含まれます。一つ目はランニングの目標スピードを決めて練習に取り組むこと。そしてもう一つは、輝かしいランナーの活躍から刺激を受け、モチベーションアップした状態で練習に取り組むことです。
普段僕は、主に一人でマラソン練習30㎞刺激走を実施しています。仲間と一緒に競り合ってトレーニング出来れば良いのですが、現状の生活環境の中だと他の人と時間を合わせて長時間練習できる回数はごく限られてきます。
1人でも、良い刺激を受けながら強度の高い練習をするには、他の人の活躍に触発されることが重要です。ランニング冊子を読んだり、箱根駅伝や国際マラソンなどの録画を観たりして、レベルの高い走りから波長の高いエネルギーを吸収して走る方法は有効です。
今日は、オリジナルなマラソン練習30㎞刺激走を実施する前に、ちょうど良い刺激を入れることが出来ました。自慢のランニング仲間が、超!ぶっちぎりの大会記録で伊豆大会で優勝を飾った模様を紙面で見つけました!
嬉しくて、いい刺激を受けました。僕も頑張ろう!っと、モチベーションがアップしました。こういう状態でトレーニング出来たので、普段よりも質の高い練習が簡単に出来ました。
逆の刺激を受けた場合など、気持ちの乗らない時は全く走れなくなります。やはり、心理的な要素が大きく練習効果に影響します。マラソン練習30㎞刺激走に限らず、何をやるにも心理面、メンタル面が最も影響してきます。
マラソン練習を継続していく中で、練習メニューを組み立てて計画に沿って走りこむことは大切です。が、日々変化している心理面、メンタル面は無視せず、臨機応変にトレーニング内容を見直していくことが大切ではないでしょうか。
今日、僕が実施した30㎞走は、最初の8㎞をアップを含めてビルドアップ式に走りました。
そして、メインとなる15㎞区間は、フルマラソンのレースペースよりも僅かに速いペースで走り切りました。(3分58秒~3分52秒)
その後は、㎞4分30秒位のペースに落として5㎞程走り、クールダウン2㎞程ゆっくりと走って練習を終えました。ゆっくりですが徐々に、力が戻ってきた感じです。
本日の走行距離30㎞ 2時間15分23秒 本日の平均スピード 4分31秒/分
本日の最速ペース㎞3分52秒 本日の平均心拍数137拍/分 3月の総走行距離361㎞
関連記事
- マラソン練習30㎞.2013.3.21
- マラソン練習(2時間走).2013.3.27.ランニング日記
- 2013.3.19.ランニング日記(刺激的な30㎞走)
- 2013.4.12.ランニング日記
- 最終調整2013.4.18~19.ランニング日記