個人的には、アシックスのターサーシリーズが
気に入っているので、普段の練習ではほとんど
ターサーを履いて走っていました。
ターサーはとても良いシューズで、軽くて走りやすく、
スピードトレーニングやレースにも使えます。
個人的には、LSDやトレイルでもターサーを
履いて走っていた時期もあります。
とにかくターサーは素晴らしいシューズですが、
欲を言えば、もう少し耐久性が欲しいところです。
さすがに軽さと走りやすさと耐久性の両立は、
難しいテーマですね・・・。
走り込む頻度にもよりますが、およそ3ヶ月位で
ソールが傷んできて、シューズ本来の性能が
低下してしまいます・・・(*_*)
その都度、一足一万円近い出費は勿体無いと
感じておりました。
そこで、ターサーの弟分?とも言われ、耐久性では
評価の高いライトレーサーを新規購入しました。
以前からライトレーサーをたまに履いていましたが、やはり
ターサーの方がスピードが出しやすく、走りやすいことも
あり、ライトレーサーからは暫く遠ざかっていました。
久々にライトレーサーを購入して、走ってみた感じは、
やはりターサーを硬くしたような感覚でした。
走りやすさはターサーの方が良いと思います。
路面状況のいい場所で、ある程度のスピードで
走り続けるには、やはりターサーを選びたいです。
しかし、ライトレーサーだと多少の悪路でも安定して
走りやすい場面もあります。
ライトレーサーのソールは、ターサーのソールよりも全体に
厚くて耐久性があります。
ソールの反発力というか、硬さを感じます。
普段走っているジョギングペース(km4~5分)には
ライトレーサーの方が良いかもしれません。
それからサブスリーランナーが、練習でkm4分位の
スピードでペース走などを実施する場面においても、
ライトレーサーは充分走り易いシューズです。
↓ライトレーサー,[アシックス] asics LYTERACER TS 2↓
![]() [アシックス] asics LYTERACER TS 2 |
ライトレーサーのメリットは、ターサーよりも耐久性が
あって、長く履き続けられることと、
平均的な価格が若干安いことです。
それから、多少の悪路にも対応できることです。
ただし、レースに使うとしたら、ライトレーサーより
ターサーの方が軽くて走り易いと思います。
そんな訳で、これからはターサーとライトレーサーを
うまく使い分けながら走り続けようと思う次第です。
最近のトレーニング日誌
出来る時にまとめて刺激を入れて(๑≧౪≦)
マイペースなトレーニングのみです。(^_^)
時間取れないときは完全休養です。
1日 完全休養
2日 クロカン+インターバル他 110分 21km
(1000 800 600 400 200×4)
3日 ジョギング10km 55分
4日 ロングジョグ約2時間 約22km
5日 トレイルランニング+坂ダッシュ他14km 約90分
6・7日 完全休養
8日 ジョギング10km 50分 (下り1km全力走2分48秒)
9日 クロスカントリー2時間走 23.5km
今月の月間走行距離100km (^_^;)
関連記事
- ターサーはライトレーサーよりスピードが出る! 2015.1.16~22
- アシックスライトレーサーLYTERACER RS 3を履いた感想
- 数年ぶりにアディダスアディゼロ購入
- ランニングシューズの寿命を伸ばす履き方
- ビルドアップジョギング2013.4.27.ランニング日記