アシックスライトレーサーLYTERACER RS 3を履いた感想

スポンサーリンク



普段の練習では、アシックス・ターサーか、

ライトレーサーをメインで履いています。

基本的に、スピード系トレーニングでのメインシューズは

ターサーか(たまにマラソンソーティー)ですが、耐久性と

諸費用の関係で、ライトレーサーを履く機会が増えました。

アシックス・ライトレーサー(LYTERACER RS 3)の

デザインが気に入り、試しに購入して早速履いてみました。

スポンサードリンク





確か2年程前に購入したLYTERACER TS 2と比べると、

流石に進化していました。

以前、ライトレーサーはターサーに比べると硬くてスピードを

出しにくいイメージがありましたが、LYTERACER RS 3は

ソールが柔らかくなり、クッション性と安定感が増した感じに

加えて、以前のモデルよりはスピードが出しやすくなった

感じがします。

流石に、マラソンソーティーやターサーと比べると、重量が

若干重くてスピードの出しやすさは劣るかもしれませんが、

km4分前後のスピード迄なら充分な性能だと感じます。

 

↓LYTERACER RS 3 購入後に早速開封~♪(^O^)↓

スポンサーリンク



さすが!お気に入りブランド!

アシックスのランニングシューズは年々進歩しています!

履いた感覚も、性能も、走ってみると分かるので!(´∀`)

素晴らしい進歩だと思います。

 

シューズに関する感覚や、スピードの出しやすさなどは

個人差があるので、km何分までの練習に最適だとは

断定できませんが、普段から硬い路面で(ロード走中心)

スピードを出すランナーにとって、LYTERACER RS 3は

練習用にピッタリだと思います。

(サブスリーを狙う位迄のレベルの方には良いと思います)

 

さて、シューズは充分揃っているので、後はしっかりと

練習して脚を鍛えないと!o(^▽^)o
↓ライトレーサー,[アシックス] asics LYTERACER RS 3 詳しい情報は↓


[アシックス] asics LYTERACER RS 3

[商品スペック]
●アウターソール : ゴム底
●アッパー素材 :
本体:合成繊維製(ラッセル構造)
補強:人工皮革製
●生産国 : ベトナム
[商品詳細]
アウターソールの意匠をブロック状にすることで、面で路面を捉えやすくなり、クッション性と安定性が向上。
アウターソール前足部には、軽量性とクッション性に優れたスポンジソールを採用。
拇指球部に搭載したSpEVAが蹴り出し時の反発性を高め、優れたスピード性能を発揮。
アッパー補強部にスエード調の素材を採用し、快適な足入れ感とホールド性を両立。
■インナーソール:取り替え式。
もっと詳しく見るならコチラ>>

 

関連記事

スポンサーリンク



ありがとうございましたm(_ _)m

↓こちらにも面白いブログがあります(´∀`)↓

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

↓ランニングブログの宝庫です(^_^)↓

マラソン・ジョギング ブログランキングへ