ふくらはぎ健康法は温めるやり方が効果的!

スポンサーリンク



健康法で有名なことわざで「頭寒足熱腹八分」

と昔から言い伝えられています。

また、「病気になりたくなければふくらはぎを冷やさない」

「病気を防ぐにはふくらはぎを温めなさい」などとも

言われています。

個人的に、一般の人から比べると体脂肪率が低いせいか? 🙄

分かりませんが、寒いのは苦手な方です。

 

そんな訳で、健康法+寒さ対策として、

近年は、冬になるとふくらはぎサポーター、

ふくらはぎウォーマーなどを常に履いて、

ふくらはぎを温めるようにしています。

 

↓こちらは人気商品ですしおススメです!↓





 

ふくらはぎを冷やさないように、いつもふくらはぎウォーマー

などをしているのですが、確かな効果を感じています。

冬場は風邪やインフルエンザが流行る時期ですが、

風邪をひいたり、体調不良に陥ることなどが

少なくなりました。

スポンサーリンク



 

そういえば以前のこと、寒い日のランニング中、

ふくらはぎが冷えやすい状態で走っている時に、

いきなりピクっ!っと、ふくらはぎが痛くなり・・・(>_<)

近膜炎になったことがありました。

それ以来、予防策として、走る時にはふくらはぎサポーターを

着用するようになったのですが、走っている最中

ふくらはぎに痛みを感じたり、近膜炎になることも

なくなりました。

やはり、ふくらはぎを温めることなどは、

効果的な健康法であるんだと実感しています。

 

なぜ、ふくらはぎを温めたほうが良いのだろうか?

そんな疑問がわいてきたので、ちょっと調べてみました。

 

なぜふくらはぎを冷やさない方がよいのか?

 

実は、ふくらはぎには、体調を整える為のツボ

集中しているそうです。

ツボと言えば、足裏マッサージなどが有名で、

足の裏に重要なツボが集中していることは

知られていますが、実はふくらはぎにも足裏に

負けない位重要なツボが集中しているのです。

そのツボの数も、大腿部に比べると圧倒的に

多いとのことです。

b192 b191

 

ツボは東洋医学で言う(気)生命エネルギーの

通り道であり、重要なポイントです。

温めたり刺激を加えると、そのツボに関する

臓器の働きが調整され、不調なところの症状が

改善されたり、健康維持が可能であると

医学的にも立証されています。

ですから、ふくらはぎを冷やしてしまうと

いうことは、身体の不調を招く原因を作って

しまうことになるのです。

ふくらはぎには、特に冷え性解消のツボや、

自律神経のツボがいくつもあるそうです。

 

ふくらはぎを温めると、冷え症が解消されたり、

自律神経のバランスを整えることが出来るそうです。

それが免疫力アップにつながり、精神面の安定など

、他にも多数の健康効果が期待できます。

ふくらはぎは、第二の心臓とも呼ばれていて、

滞り易いといわれている血液、リンパ液などの

各体液を心臓に戻すポンプの働きを持っています。

↓ふくらはぎを揉むことも効果的だそうです。↓

 

ふくらはぎを揉むこともそうだと思いますが

、ふくらはぎを温めると、血管の柔軟性も

あがり、筋肉も働き易くなり、心臓へ戻る

血液の流れもよくなるそうです。

全身の血液循環、リンパ等の体液循環が改善

されると、免疫力アップの他にも、むくみの解消、

高血圧改善、動脈硬化予防、ダイエット、美肌効果他、

数々の効果が期待できるとのことでした。

また、ふくらはぎを温めることで、身体全身を温める

ことが出来るそうです。

よく、足湯なんかもありますが、確かにふくらはぎを

温めると全身が暖かくなりました。

 

調べれば調べるほど、ふくらはぎは、

温めたほうが良いことがわかりました。 😛

冬場は、いつもふくらはぎウォーマーが手放せなく

なりました。(^_^)

 

↓こちらは人気商品ですしおススメです!↓



関連記事

スポンサーリンク



ありがとうございましたm(_ _)m

↓こちらにも面白いブログがあります(´∀`)↓

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

↓ランニングブログの宝庫です(^_^)↓

マラソン・ジョギング ブログランキングへ