ふくらはぎの筋膜炎か!?効果的なテーピング方法でピンチ脱出?!

スポンサーリンク



氷上トライアスロン大会から中4日経過した昨日ですが、

そろそろ筋肉疲労や筋肉痛も感じなくなりましたし、ちょっと

軽い刺激を入れてみたくなりました。

ショートインターバルを入れてみようと考えていましたが、

雪や雨で路面が悪い・・・、あいにくの天候となりました。

 

スポンサードリンク





しかし、ありがたいことにランニングマシーンがあるので(^_^)

トレッドミル走で、刺激を入れるトレーニングが出来ます。

今日は、ランニングマシーン走だ!っと、準備をしてから

ウォーミングアップをはじめました。

もう少しペースを上げてみよとしたところ、いきなり・・

右のふくらはぎに違和感と痛みが出てきました。(>_<)

 

ふくらはぎの筋膜炎かもしれません?!

 

大したペースで走っている訳ではないのですが、寒い室内で、

ランニングサポーターも履かずに、比較的薄着で走り出したのが

悪かったのかもしれません。

ふくらはぎを冷やしてしまいましたし・・・。

それか、アップのペースに無理があったかもしれません。

身体は正直ですね・・・。

 

普段は、「頭寒足熱、腹八分」の教えを教訓に、ふくらはぎ健康法を

実践しています。

ふくらはぎ健康法で、最も簡単と思われる方法、「冷やさないこと」

意識して、ふくらはぎを温めるサポーターを履いていますが、

 

1422707218732

 

今回、ちょっと面倒で油断をしたことがまずかったかもしれません・・・

色々と反省はありますが、なってしまってからでは遅いですね。

気持ちを切り替えて、速やかに処置をすることにしました。

スポンサーリンク



 

取り敢えず、ランニング用のふくらはぎサポーターを履いて↓

1422707172823

様子を見ながら、トレッドミルで走ることにしました。

思ったほど、痛みなどが出なくなり・・・、

手加減、工夫しながらの練習なら出来そうでした。

 

今回、ランニングスピードは12.2km程度で抑え、

途中で何回も走る傾斜を上げて(5~8%)調整しながら

様子を見で負荷を掛け、80分程汗を流しました。

ダウンを終えたころ、右脚のふくらはぎに・・・、

ちょっと痛みが出てきました。

 

2年程前のこの季節にも、同じような症状を経験して

いますので、多分ふくらはぎの軽い筋膜炎だと思います。

もしかしたら軽度な肉離れかもしれませんが・・・・。

 

まずは患部をアイシングして、応急処置をしてみました。

お風呂に入る時は、患部をよく温めて、痛くない程度に

揉んだりしました。

寝る前はまだ痛みがありましたが、朝起きてみると

昨日よりも症状が改善されていました。

ちょっとホッとしました。(^_^)

 

ただ、完全に治っているとも思えませんので、無理しないよう

様子を見ることにしました。

 

ふくらはぎの肉離れを起こした時のテーピング方法が参考になりました。↓

 

今日は、60分程、疲労抜きのジョギングを予定していましたので、

ふくらはぎが肉離れになった時のテーピング方法を参考に、

自分でも、ちょっとアレンジしたテーピング方法を施行してみました。

 

見た目は悪いですが↓(笑)それなりに効果がありました!!↓

 

1422707199440

 

km6~8分位のゆっくりペースで走ってみましたが、

ふくらはぎの筋膜炎かもしれない患部にも、それほど

傷みを感じることなく走れました。

 

また明日、様子を見ながら走って経過報告する予定です。(^_^)

 

ついでに・・・、こちらも参考になりました↓

ふくらはぎに違和感がある時のテーピング方法↓

自分一人で簡単に出来る方法で参考になります!↓

関連記事

スポンサーリンク



ありがとうございましたm(_ _)m

↓こちらにも面白いブログがあります(´∀`)↓

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

↓ランニングブログの宝庫です(^_^)↓

マラソン・ジョギング ブログランキングへ