びわ湖毎日マラソン2015大会速報!初期の結果と比べると!(゚o゚;;

スポンサーリンク



第70回目を迎えた「びわ湖毎日マラソン」が、今日(2015.3.15)

冷たくて強い雨の降りしきる悪条件下で開催されましたね。

コース途中の折り返し地点で、ペースメーカーを努めていた

二人のうちの一人のケニア人選手が折り返し地点を間違え

そのまま直進する珍事が起きるなど、波乱の展開でした。(゚o゚;;

 

スポンサードリンク





第70回びわ湖毎日マラソンコース折り返し地点で!↓

DSC_0302

しかしながら、流石はペースメーカー!コースを間違えたケニアの

選手は頑張って速度を上げ!22キロ地点付近で先頭に復帰して、

ペースメーカーの役割(定められた地点まで先頭を走ってタイムを

コントロールする)を果たしました。(^^)

 

第70回びわ湖毎日マラソン2015結果速報

 

優勝はサムエル・ドゥング(ケニア)で速報値2時間9分8秒。

日本人トップは、13年世界選手権代表で、ナショナルチーム

メンバーの前田和浩(33)=九電工=が2時間11分46秒

4位に入りました。

 

以下上位20人↓

1位 サムエル・ドゥング      02:09:08
2位 ダニエル・メウッチ      02:11:10
3位 セルオド・バットオチル    02:11:18
4位 前田和浩           02:11:46
5位 野口拓也           02:12:29
6位 エリック・ディエマ      02:13:28
7位 バズ・ウォルク        02:13:32
8位 米沢類            02:14:13
9位 佐々木悟           02:14:27
10位 東野賢治           02:14:48

スポンサーリンク



11位 黒木文太           02:15:18
12位 松尾良一           02:15:20
13位 五十嵐真悟          02:15:28
14位 佐藤佑輔           02:15:30
15位 清谷匠            02:15:31
16位 松宮祐行           02:15:40
17位 松宮隆行           02:15:41
18位 秋葉啓太           02:16:10
19位 森本卓司           02:16:22
20位 石川卓哉           02:16:30

 

今回のびわ湖毎日マラソンは、世界選手権代表選考会を

兼ねて行われましたが、冷たい雨の降りしきる悪条件下で

タイムは全体的に低調でしたね。

世界選手権の選考基準は、タイム以外にも優先する項目が

あるそうで、前田選手の2大会連続3度目の代表入りは有力

みたいですね。(日本人選手の代表枠は3人)

 

優勝したドゥング選手は、かつて愛知製鋼に所属していたことも

ある選手ですが、日本語でインタビューに答え、「本当の私の

ターゲットタイムは2時間6分。けど、今日は難しいね。雨強い

から。今日、みんな応援、ありがとうございました」とのコメント。

 

さすがのトップ選手でも、冷たくて強い雨のマラソンレースでは

タイムが出せずに苦戦した模様でした。

 

 

歴史ある琵琶湖マラソン!初期の頃の結果を見ると

 

びわ湖毎日マラソンは、今回で第70回目を迎えました。

国内で開催されているマラソン大会では、最も長い歴史が

あると言われています。

現在、びわ湖毎日マラソン大会への参加資格は大変厳しく

以下の条件を満たさなければなりません。

 

以下、フリー百科辞典ウィキペディアより引用↓

次の2項をいずれも満たす男子競技者
日本陸上競技連盟の登録競技者で、大会当日満19歳以上の者
大会当日より過去2年以内に、下記いずれかの公認記録を出した者
マラソン: 2時間30分以内
ハーフマラソン: 1時間10分以内
30km: 1時間40分以内
20km: 1時間5分以内
10000m: 31分以内
日本陸上競技連盟が推薦する者
参加料は一人5000円である。

↑引用ここまで。

 

フルマラソン2時間30分以内で走れるエリートランナー

しか出場できません!憧れますが・・・(^_^;)

 

現在は凄い基準が適用されている「びわ湖毎日マラソン」

ですが、以下に初期の頃の優勝記録を並べてみると・・・↓

 
第1回大会  1946/10/20 2時間44分57秒 古賀新三 (三井山野) 

第2回大会  1947/05/18 2時間43分17秒 古賀新三

第3回大会  1948/05/09 2時間40分05秒 古賀新三 

第4回大会  1949/05/08 2時間40分32秒 山田三郎 (岐阜青年)

第5回大会  1950/05/07 2時間37分25秒 野田義一 (坂出クラブ)

第6回大会  1951/05/06 2時間32分41秒 浅井正 (中京商業高校教員)

第7回大会  1952/05/04 2時間29分55秒4 内川義高 (三井山野)

 

第1回~第7回までは以上の結果でした。

 

なんと!第1回大会の優勝タイムは、2時間44分57秒という

タイムでした。

因みに僕のベストタイムは2時間44分00秒(筑波マラソン)

ですから、当時の僕だったら?優勝できたかもです。(^O^)

ありえませんが・・・(^_^;)(笑)

 

それから、現在の2時間30分以内という参加資格をクリア

出来るタイムでの優勝は、第7回大会が初めてでした。

ギリギリの2時間29分54秒4というタイムです。

そう考えると、現在のマラソンレースの高速化は、

凄い時代になっていますね!

 

しかしながら、当時は1952年です。

現在に比べるとマラソンを取り巻く全ての環境は、全く

比較にならない時代ですから・・・。

タイムだけでは比べることが出来ませんね!

マラソンの歴史を刻んでくださった大先輩には感謝しています。

 

逆に今から70年先は、普通の市民ランナーの平均

タイムがサブスリーになっているかもしれませんね。(^_^;)

関連記事

スポンサーリンク



ありがとうございましたm(_ _)m

↓こちらにも面白いブログがあります(´∀`)↓

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

↓ランニングブログの宝庫です(^_^)↓

マラソン・ジョギング ブログランキングへ