第70回富士登山競走エントリー合戦で散る・・・

スポンサーリンク



2017年7月28日に山梨県富士吉田市で開催予定の

第70回富士登山競走大会

今回もランネットにて、先着順を競っての大会エントリー合戦が

激戦となりました!

そして、見事に私はエントリーに漏れてしまいました。(´;ω;`)

2017年3月21日 21時00分~第70回富士登山競走大会

エントリーが開始されました。

今回はスマホと、ポソコンと両方を使ってエントリー合戦に

参戦したのですが・・・。

ちょっと、タイミングが遅かったかもです。

今回は21時1分頃~エントリーに入ったのですが、この1分の

遅れが?命取りになったかもです。 「第70回富士登山競走エントリー合戦で散る・・・」の続きを読む…

第67回富士登山競走(^O^)は連続8回目のサブフォー完走

先週末(2014.7.25)は、第67回富士登山競走大会に

自己8回目の出場を果たしました。

レースの結果は、自己7番目(ブービー)なタイムとなる

3時間51分02秒(242位)という成績でしたが、

おかげさまで、連続8回目の富士登山サブフォー完走

無難に達成出来ました。\(^^@)/

 

自己ベストからは30分近く遅れてしまい、ちょっぴり

悔しさもありますが、冷静に分析するとギリギリ予定の

範囲内といったところでした。

 

大会の1週間前、疲労の蓄積か?朝喉が痛くなって

ヤバイ時があったりで不安が残りましたが、大会

当日の朝、スタート地点となる富士吉田市役所に

到着すると、独特の熱気に包まれて勇気が湧いて

来ました。(^O^)

20140725_055008

「第67回富士登山競走(^O^)は連続8回目のサブフォー完走」の続きを読む…

スポンサーリンク



第67回富士登山競走大会のゼッケンが届きました。2014.6.21

早くも2014年7月25日金曜日に開催予定の

第67回富士登山競走大会のゼッケン・参加賞他が

届きました。

1403430113186

まだ大会は1カ月以上も先なのに、もう届いたんだ!っと

びっくりしました。

早めに届けばそれはそれで、準備が速く出来るので

ありがたいです。

 

これまでに、7回ほど富士登山競走大会に出場しましたが、

前回は、なんと自己ワースト記録を記録してしまいました。

3時間56分台と、何とかサブフォーは死守したのですが、

サロマ湖ウルトラマラソンで100㎞を走って4週間後の

状態で最低ラインの目標をクリア出来たことは、一つの

自信になりました。

 

昨年は、サブスリー、サブテン、サブフォーと、3ヶ月1週の

間に年間グランドスラム達成が目標でしたので、それなりの

満足はありました。

 

前置きが長くなってしまいましたが、昨年の成績では、

ゼッケン番号も多い数字になり、一番前のAブロックに

入れないかも?とか思っていましたが、今回も無事に

Aブロックに入ることが出来ました。!(^^)!

ゼッケン番号以上の順位を目指して、昨年より好タイム

で爽やかにゴールすることが目標です。

 

1403430089192

今回、参加賞で頂いたウエストポーチですが、とても

使い勝手が良く、大きさも富士登山競走で使用するには

丁度良いサイズで大変気に入りました。

 

早速、本日のトレイルランニング登山トレーニングで使って

みましたが、使い心地は抜群でした。

これは本番でも使えそうです!!(^^)!

1403430067830

富士登山競走レース後の疲労回復2013.7.27~31.ランニング日記

 

レース後2日は完全休養

富士登山競走の翌日と次の日は完全に休養しました。

しかし、レース後4日目から普通に走れるように回復してきました。

僕はこれまでに、富士登山競走を7回経験していますが、いずれのレースでも疲労回復はフルマラソンを走った後より早いです。

確かにフルマラソンよりも競技時間が長いのですが、ほとんど登りだけのレースですから、身体への着地衝撃が少なく、筋肉疲労も比較的少なく、身体へのダメージはそれ程残らないと感じます。

心肺機能への負荷はフルマラソン以上にかかりますが・・・。

心肺機能の回復は、筋肉疲労の回復よりも早い為か、身体へのダメージはレースの過酷さに比べて少ないと思います。

1375272745744

これからは心肺機能の回復が、筋肉疲労の回復より早いことを通常の練習にも応用しようと思います。

登り坂で追い込むトレーニングの回数を、もう少し増やせそうです。 「富士登山競走レース後の疲労回復2013.7.27~31.ランニング日記」の続きを読む…

第66回富士登山競走大会の結果~世界遺産登録記念大会2013.7.26.

 

自己ワーストと自己ベストを同時更新!安全にサブフォー完走(^_-)-☆

 

2013年7月26日、第66回富士登山競走~世界遺産登録記念大会に出場しました。

結果は(^-^、取り敢えず狙い通りに4時間を切って無事完走出来ました。\(^o^)/

ただ、これまで出場してきた富士登山競走大会での自己ワースト記録を更新してしましました。(‘◇’)ゞ

が、市民ランナーのグランドスラムを最短期間(3ヶ月と1週)で達成!する自己ベスト記録を更新!することが出来ました。!(^^)!

20130726105652

相反する記録更新を・・・同時に達成できるとは!なんとも奇妙な現象ですね。(^_-)-☆

おかげさまで富士山!世界遺産登録記念大会にふさわしい?珍記録を達成出来ました。

!(^^)!

 

富士登山競走のスタート前は、毎回挑戦者全員で盛り上がるのが恒例です。

↓今回は谷川真理さんが、気合!を先導してくれました!(^^♪

 

さて、いよいよスタート30秒前です↓

 

スタート後は、だらだらと上り坂が続きます。前方の遠くに富士山頂がうっすらと見えます。

1374826744668

「第66回富士登山競走大会の結果~世界遺産登録記念大会2013.7.26.」の続きを読む…

富士登山競走レース前調整~世界遺産登録記念大会に向けて2013.7.20~24.ラン日記

 

富士登山競走レース前の調整は普段通りに

世界遺産登録記念大会となる、第66回富士登山競走まで後2日となりました。

今週はレース前の調整期間ですが、特別なことはやっていません。^-^

いつも通りに過ごしているのですが、日常の疲労が残らないように早めに休む(睡眠)ことを優先しています。

僕はいつも、ビックレースの一週間位前から練習量・質を減らしていき、筋肉疲労を残さないように調整しています。

同時に、精神的な疲労を残さず、栄養と睡眠に気を付けているくらいです。

今回の富士登山競走も、いつもと同じような流れです。

が、特殊なコースを走るレースですから、最後までレースに集中出来る段取りを考えています。

1374581549917

走る時の装備など、レースをイメージして準備しています。

富士登山競走レース前の調整期間は、身体の調整のみならず、レースをイメージした装備の準備もポイントになりますね。

この辺は、今までのレース経験から自分に合ったオリジナル装備で臨みます。 「富士登山競走レース前調整~世界遺産登録記念大会に向けて2013.7.20~24.ラン日記」の続きを読む…

富士登山競走の練習を風越登山マラソンコースで2013.7.12.ランニング日記

 

富士登山競走に向けて登山練習

サロマ湖100㎞ウルトラマラソンレースから、12日ほど経過していますが、まだ完全な疲労回復とはいかず、80パーセント位回復してきた感じです。

富士登山競走大会まで残り14日(ちょうど2週間)となり、今朝は風越登山マラソンのコースを80パーセント位の力で練習してきました。

朝四時に起床すると、まだあたりは薄暗いままでした。

つい1カ月位前は4時頃から明るかったのに・・・、もう夏至のピークは過ぎて日照時間も減る方に向かっていますね。

これから冬至に近づいて行くと思うと・・・寂しい気持ちになります。

しかし、まだ夏本番はこれからですね!

富士登山競走では、登りのトレイルランニングオンリーですから、ひたすら山登りの練習に励んでいます。

個人的に思うのですが、富士登山競走で最も心肺機能に負担を感じるのは、スタートから五合目付近位迄です。

それ以後のコースは、歩いたり這ったり、岩をよじ登ったりが多くなって大変ですが、心肺機能は前半ほど追い込み続けられません。

五合目以後はほとんど走らなくても、3時間30分位までのタイムでゴールが可能です。

もっとも、サブスリーで富士登山競走を完走するレベルの人たちは最後まで追い込むのでしょうが・・・。

風越登山マラソンコースは、富士登山競走で最もきついと感じる登りコースに似ているので、かなり実践的な練習ができます。

今朝は比較的ゆっくり登ったつもりですが、登り続けるとそれなりに呼吸が激しくなって大変でした。(*_*;

「富士登山競走の練習を風越登山マラソンコースで2013.7.12.ランニング日記」の続きを読む…