祝!第50回記念天龍梅花駅伝大会出場!テクニカルなコース今回も盛況

スポンサーリンク


2019年2月17日開催!第50回天龍梅花駅伝大会に出場しました。

今回は、コース設定と区間の距離などが前回より若干短くなりました。

前回までは総距離40km6区間→今回は36.75㎞6区間でした。




正直な話、距離が全体的に短くなって良かったと思います。

テクニカルで起伏の激しい今大会のコース設定では、

襷を繋ぐ競技の特性上、今回位の区間距離の組み合わせが

調度良い感じなと…個人的には思いました。








「祝!第50回記念天龍梅花駅伝大会出場!テクニカルなコース今回も盛況」の続きを読む…

箱根駅伝のスピードに刺激を受けて~2014.1.2~6.

正月2日・3日は、第90回箱根駅伝のスピードレースに

夢中になり、テレビに釘付けの2日間でした。(^_^)

特に今回は、第1区のスタートダッシュ!と、そのまま

続いた高速レースに度肝を抜かれました!(・□・;)

 

第90回記念大会にふさわしく、箱根駅伝史上最速の

スタートダッシュ集団のスピードに驚かされました!

 

↓第90回箱根駅伝のスタートダッシュは最後まで続きました。

1389012912906

 

個人的に予想していたのは、第一区では早稲田大学の

大迫選手が最後まで主導権を握り、区間賞の走りをする

だろうと思っていました。↓

1389013008184

 

ところが、レース中盤になっても10人前後の集団

箱根駅伝史上最速ペースで熾烈な区間賞争いを

繰り広げていました。

しかも!もっと驚いたことに、大学ナンバーワンの

スピードランナーである大迫選手より前の順位で、

4人の選手が1区を激走しました!

 

年々スピード化が進む箱根駅伝ですが、おそらくこの

第一区でも、大迫というスピードランナーの登場により、

心理的限界が引き上げられたのではと思います。

そして、集団の力で更にペースが上がっているように

思いました。 「箱根駅伝のスピードに刺激を受けて~2014.1.2~6.」の続きを読む…

スポンサーリンク



第90回箱根駅伝で注目の出場校・歴代出場校は!

第90回箱根駅伝では、注目の出場校が目白押しですね!

大学駅伝も戦国時代らしく、壮絶な優勝争いになるのでは

と予想しています。

 

秋冬シーズンの書店には、箱根駅伝関係の冊子もズラリと

並んで一際目立っていました!↓

1387171795904

 

第90回箱根駅伝の出場校は、記念大会ということもあり、

例年よりも3校増え、23チームが出場出来ます。

出場校が増えた方が、大会自体は盛り上がりそうですね。

これまでに、箱根駅伝に出場経験のある歴代出場校は、

40校余りです。

 

第90回箱根駅伝に関する冊子などを眺め、出場校の

注目選手、各選手の持ちタイムや記録などを分析して

みても、年々スピード化が進んでいますね!

各出場校の戦力も揃い、熾烈な順位争いが予想されます。

 

「第90回箱根駅伝で注目の出場校・歴代出場校は!」の続きを読む…

第62回長野県縦断駅伝の応援に行ったら!(*゚▽゚*)

晩秋の信濃路の風物詩~

第62回長野県縦断駅伝競走大会が11月16・17日と、

二日間にわたって開催され、今年も白熱したレースが

繰り広げられました。(^O^)

 

1384910074861

 

今年で62回目を迎える、歴史ある長野県縦断駅伝競走大会は、

県内の市町村を地区ごとに区分けして、それぞれの地域で選抜

された代表選手が集まります。

 

15チームが22区間で襷を繋ぐ、県内では最も知名度も高く

ハイレベルな選手が多数出場する大会です。

 

近年は、優勝チームが毎年のように入れ替わっていて、

メダル争いに絡む数チームの争いは熾烈になってます。

長野県縦断駅伝は只今戦国時代といった感じで、

今回も戦国時代に相応しい、

見応えあるレース展開でした。(^-^)

 

特にメダルを争う上位チームの接戦ぶりは、順位変動が

大変激しく、二日目は大逆転で優勝が決まるなど、

話題の多い大会となりました。

 

優勝全諏訪チームで、強力でした。

2位~6位までのチームも、一時は優勝争いに

加わる勢いがあり、そんなに差がないと感じました。

 

上田東御小県チーム、長野市チーム、飯田下伊那チーム、

全佐久チーム上伊那チームと、上位6チームの

メダル争いは特に壮絶でした。(;^_^A

「第62回長野県縦断駅伝の応援に行ったら!(*゚▽゚*)」の続きを読む…