マラソン世界記録ペースで100m17秒483なら走れる!

スポンサーリンク



2014年のベルリンマラソンで、世界記録が遂に!

2時間2分台に突入して、益々高速化が進むフルマラソン!

人類は、いずれ2時間を切ると言われていますが、本当に

現実味を帯びてきた気がします。

一方では、2時間を切るまではかなり時間がかかるとも

言われていますが・・・、未来は如何に?

 

スポンサードリンク




さて、2015年2月23日現在のマラソン世界記録は、2014年

ベルリンマラソンでデニス・キプルト・キメット(ケニア)選手が

記録した2時間2分57秒ですが、100mだけなら世界記録

ペースで走れそうです。

1424696245108

 

2時間2分57秒は秒数に換算すると7377秒ですから、

これを単純にフルマラソンの距離で割れば100mの

タイムが出せますね。

7377秒÷421.95(41.195kmは100mの421.15倍)

=約17.483秒となります。

100m17秒483で走ればマラソンの世界記録ペースで

走れるということです。

つまりこの距離を、練習して伸ばしていけば・・・

いずれ世界記録に?(^O^)ということになります。

単純な発想かもしれませんが・・・。(

 

でも、この100m17秒483というタイムは!

かなり早いですよね!

 

普通の成人男性の場合でも、このペースはほぼ全力疾走!

ペースではないでしょうか?

今日はちょっと試しに100mをほぼ全力ダッシュしてみました。

手元の時計では、14秒台が計測されていてホッとしました。(^O^)

雑に測って14秒台なら、悪くないかなぁと。

まぁ現在は12秒台は厳しくとも、13秒台位ならなんとか・・。

取り敢えず、100mだけならマラソンの世界記録ペースよりも

速く走れる!っと、少し自信になりました。(笑)

 

雑談はさておき、100m17秒483というペースは、

100mの世界記録の約倍のペースかもしれませんが、

かなり速いですね!

1kmだと2分54秒83

5kmで14分34秒15

10kmでも29分8秒3というタイムになります。

箱根駅伝の優秀な選手が走る位のペースですね!

 

↓2014ベルリンマラソンで世界記録の瞬間↓

「マラソン世界記録ペースで100m17秒483なら走れる!」の続きを読む…

筋肉痛の回復には時間が必要

2015.1.25.氷上トライアスロン小海大会後は、

ほぼ予定通りに筋肉痛が出ました。(笑)

今回は、トレーニングの質と量に応じて、

無難な走りを目指しましたので、体内の安全装置?

故障しないで走る自動制御装置が働き、

適正な範囲内でしか追い込めず、筋肉痛なども

最小限で済みました。

 

最小限の筋肉痛といっても、いつものような感じに

それなりの痛みや疲労が出ました。

氷上トライアスロン大会翌日は、筋肉痛と相談しながら、

疲労回復目的&クールダウンを兼ねて、

83分で15km程のスロージョグを楽しみました。

筋肉痛がピークを迎えたのは、大会の翌々日でした。

 

この筋肉痛ですが、いくら必要な栄養を適切に摂取しても、

マッサージやストレッチを施しても、そう簡単に、すぐに

消えることはありませんね。

毎回思うのですが、やはり筋肉痛が回復する迄には、

ある程度の時間が必要ですね。

 

↓筋肉痛に関する動画が参考になりました↓

筋肉痛だけどトレーニングしてもいいの?

 

「筋肉痛の回復には時間が必要」の続きを読む…

スポンサーリンク



インフルエンザ予防にマスク着用が効果的!

冬場は、インフルエンザ予防を兼ねて、

外を走るときはマスクを着用することがあります。

あまりにも外気温が冷たい時は、

インフルエンザ予防の効果を期待するよりも、

冷気の吸い込み過ぎで、気管支へのダメージを

防ぐためにマスクを着用してます。

 

まずはじめに、マスクは正しく着用しないと

効果が薄れてしまいますね。

そこで、正しい着用方法を動画で確認したところです。↓

↓マスクの正しい着用方法↓

 

マスクには保湿効果が

粘膜が乾燥するとウイルスに侵されやすくなる

みたいです。
(湿度は50~60%に保った方が良い)
そこで、喉や鼻の保湿効果のあるマスクは、

インフルエンザ予防に効果的だと言われています。 「インフルエンザ予防にマスク着用が効果的!」の続きを読む…

ふくらはぎ健康法は温めるやり方が効果的!

健康法で有名なことわざで「頭寒足熱腹八分」

と昔から言い伝えられています。

また、「病気になりたくなければふくらはぎを冷やさない」

「病気を防ぐにはふくらはぎを温めなさい」などとも

言われています。

個人的に、一般の人から比べると体脂肪率が低いせいか? 🙄

分かりませんが、寒いのは苦手な方です。

 

そんな訳で、健康法+寒さ対策として、

近年は、冬になるとふくらはぎサポーター、

ふくらはぎウォーマーなどを常に履いて、

ふくらはぎを温めるようにしています。

 

↓こちらは人気商品ですしおススメです!↓





 

ふくらはぎを冷やさないように、いつもふくらはぎウォーマー

などをしているのですが、確かな効果を感じています。

冬場は風邪やインフルエンザが流行る時期ですが、

風邪をひいたり、体調不良に陥ることなどが

少なくなりました。 「ふくらはぎ健康法は温めるやり方が効果的!」の続きを読む…

第26回諏訪湖マラソンでワースト記録更新!(>_<) 2014.10.26

第26回諏訪湖マラソンに予定通り出場しました。

諏訪湖マラソンは、公認のハーフマラソン大会です。

当初は、40歳代の部門で6位以内!入賞\(^o^)/を、

目標に掲げ、新しいユニフォームを揃えて、気合十分で

大会に臨むつもりでしたが・・・。

 

レース1週間前の調整で、力んだ練習が目立ち・・・、

大会当日に向けてピークを持っていくはずが、

疲労が抜けきれない状態でスタートしてしまいました。

一か八かの調整で、失敗しました。(*_*;

ウォーミングアップをしている段階から、足が重くて

身体の切れがなくなり、スピードが上がらない状態が

続きました。

 

それでも、走ってみないと分からない部分も多々ありますし、

もしかしたら意外に走れるかもしれない!

というかすかな期待を込めて、

スタート地点に立ちました。

 

たくさんの応援に感激し、晴れ男パワーを発揮して、

快晴のマラソン日和にも恵まれ、思いっきり走れた

ことは幸せでした。(^^♪

 

が!

諏訪湖でのハーフマラソンを過去21年間に、

6回ほど走った中で、

ワースト記録を更新してしまいました。

 

1時間22分00秒というタイムで、

確かに、数字合わせとピッタリ語呂合わせの?

得意技は発揮したのですが(^^♪・・・、

これが今の実力ですね。

 

まさか、自己ワースト記録更新とは・・・(*_*;

ショックでした。

 

因みに、僕のこれまでのリザルトですが↓

 

5回大会 1時間21分49秒
15回大会 1時間17分28秒
18回大会 1時間18分52秒
22回大会 1時間16分32秒
24回大会 1時間21分33秒
26回大会 1時間22分00秒

以上です。

かれこれ20年以上もの間に、

たびたび諏訪湖ハーフマラソンに出場していたんですね。

 

最近の練習の感覚では、1時間20分以内は確実だろうと

思っていましたし、もしかしたらここ数年のベストタイムに

近づけるとも考えていました。

ところが現実は、そんなに甘くなかったです。

大変厳しいですね。

 

今回は、調整の段階で疲労を貯めてしまい、

思うタイムを出せない覚悟はしていましたが・・・。

もう少し走れると思っていただけに、悔しいですね。

 

今回は仕方なく、現状を受け入れて、

気持ちの切り替えに、明るく楽しく(^^♪

バツゲームに弾けてきました。↓(^^♪

 

10291114_379510228879201_6198461382625677777_n

「第26回諏訪湖マラソンでワースト記録更新!(>_< ) 2014.10.26」の続きを読む...

ランニングシューズの寿命を伸ばす履き方

どんなにお気に入りのランニングシューズでも、

何回も履いて走っているうちに、徐々に傷みが

激しくなり、劣化が進んで寿命が尽きます。

全く履かずに保管して置いたとしても、ソールなどに

使われているウレタンゴムなどの素材は経年劣化

しますから、やがて寿命が尽きるでしょう。

 

一般的に、ランニングシューズの寿命については、

一つの目安として、そのシューズで走行出来る距離で

表されています。

各メーカー、ランニングシューズの種類によっても

シューズの寿命を表す走行距離には差があります。

メーカーの説明などを聞いていると、だいたいの物が

500km~800km位までが寿命と言われています。

 

因みに、一般的な市民ランナーの話を聞いてみると

1000km前後~多くても1600km位迄といった声が

多いようです。

この辺のさじ加減は、個人差があるのでなんとも、

厳密な数字は確定できないでしょう。

 

ランニングシューズは消耗品ですから、早かれ

遅かれ寿命が来てしまいますが、履き方に

よっても寿命が出ることは事実です。

 

ランニングシューズの寿命を伸ばす履き方って

 

ランニングシューズの寿命を伸ばし、同じ靴を出来るだけ

長く履き続けたいと思ったら、一つのシューズだけを

毎日履き続けないことです。

ランニングシューズは何足か用意して、交代しながら

履いていけば、単独で同じシューズを履き続けるより

寿命が伸びると言われています。

走るコースによって、ランニングシューズの種類を

履き分けるのことも一つの方法です。

1395971170003

「ランニングシューズの寿命を伸ばす履き方」の続きを読む…

オリンピック・マラソンの距離が42.195kmに定着する迄の歴史

人類史上初のマラソンレースは、アテネで開催された

オリンピック第1回大会にて行われました。

1896年4月10日、14時にスタートする人類史上

初のオリンピックマラソンレースを目前に、

マラトン村の橋の出発点に集まった出場選手は

僅かに25人でした。

ギリシャ人が18人、残りは米、豪、仏、ハンガリーと

四カ国で7人の選手しかいませんでした。

 

当時のコースは、距離的には36.75kmと、現在公認となって

いる42.195kmよりは少し短かったのですが、起伏の激しい

未舗装路の凸凹した道を走り続けるサバイバルなものでした。

 

このコースで、当時優勝候補と注目されていたのは、800m、

1500mと、共に優勝している豪のフラックでした。

ところが、この人類初のマラソンレースを制したのは、地元

ギリシャの羊飼い「スピリドン・ルイス」でした。

ルイスは、終始6~7位につけ、残り3kmでフラックを抜いて

首位に立ち、そのまま逃げ切って優勝しました。\(^o^)/

 

当時は応援に駆けつけた皇太子や王子が、ルイスと並んで

ゴールしてしまうような有様だったそうです。(笑)

アテネ

 

優勝したルイスのタイムは2時間58分50秒でした。

今で言う、サブスリーですね!(^_^)

初代マラソンチャンピオンのルイスには、金メダルではなく、

月桂樹の冠が授与され、一躍ギリシャの英雄となりました。 「オリンピック・マラソンの距離が42.195kmに定着する迄の歴史」の続きを読む…

マラソン世界記録ペースが凄いことに!

2013.9.29.ベルリン・マラソンで、ベテランランナーの

ウィルソン・キプサング(31)選手=ケニア=が、

2時間3分23秒で優勝!

世界記録を15秒更新しましたね。\(^^@)/

優勝賞金や記録ボーナスとして、

12万ユーロ(約1596万円)を獲得したそうです。

 

それにしても世界記録は凄いペースです!

 

1kmの平均タイムが約2分55秒44のペースです。

 

5000mだと14分37秒台

 

10000mだと29分14秒台

 

100mだと約17.54秒程のスピードになります。

 

このペースって、健康で普通の成人男性が100mを

ほぼ全力走!じゃないですか?

 

5000や10000のタイムでも、実業団の駅伝選手が

精一杯走るタイムと遜色ないレベルでは!?

 

個人的に、もっと凄いと思うのは

今回、最初の1km2分43秒で入る

超ハイペースだったということです。

その後、ペースが一旦落ちたとはいえ、

35km過ぎにスパートを仕掛け、

40kmまでの5kmを14分36秒でカバー。

更にラストスパートをかけています!

 

1380583391635

 

更に驚くのは、今回は風が強く吹いた場面もあり、

ウィルソン・キプサング「まだまだ記録は更新できる」

と再度の世界記録樹立に自信を見せていることです。 「マラソン世界記録ペースが凄いことに!」の続きを読む…

アミノ酸効果テキメンのサプリメントはどれかな?

 

我々の身体に必要なアミノ酸は20種類あります。

このうち11種類のアミノ酸は体内で合成されますが、残り9種類の

アミノ酸(必須アミノ酸)は、体内で合成することが出来ないため、

食品から摂取する必要があります。

 

普通にバランスの良い食生活をしていれば、身体に必要なアミノ酸は

全て体内で合成される為、特に効果を期待してサプリメントを

摂取する必要はないハズです。

 

しかし、なぜ現代人は、アミノ酸効果を期待して、

サプリメントを摂取する必要があるのでしょうか?

その理由についてまとめてみました。

1378293615143

 

身体に負担をかけずにアミノ酸を効率よく摂取出来る

 

食事からアミノ酸を摂取する場合は、まずタンパク質豊富な食品を食べます。

最初に胃の中でアミノ酸に消化・分解されます。その次に腸に運ばれて、

そこから体内に吸収されていく形となります。

食後5~6時間程かけて吸収されます。

アミノ酸サプリを摂取する場合は、アミノ酸そのものを摂るため、

胃で消化・分解する必要がありません。

胃を通過して直接腸から吸収出来るんです。

摂取してから20~30分程で吸収されます。その後体内にいきわたり、

その効果を発揮するまでに30分~1時間程度しかかかりません。 「アミノ酸効果テキメンのサプリメントはどれかな?」の続きを読む…

市民ランナーのグランドスラムを最短期間で達成する方法

2か月で3つのビックレースか、3か月余りで3つのビックレース

一般市民ランナーのグランドスラムとは、長距離種目の代表格でもある3つのビックレース(フルマラソン、ウルトラマラソン、富士登山競走)で、難関と言われる記録を全てクリアすることだそうです。その記録とは以下に示す通りです。

①フルマラソン42.195㎞をサブスリー(3時間以内)で完走すること

②ウルトラマラソン100㎞をサブテン(10時間以内)で完走すること

③富士登山競走山頂迄21㎞を(制限時間4時間半以内)で完走すること

1373240011308

 

さて、これらの記録を全てクリアするには、まずはある程度の走力を身に着けることが先決です。取り敢えずはフルマラソンでサブスリー達成が一つの関門ですね。

それから後は、一つ一つの大会に向けて全力で取り組み、一つ一つ達成していけば市民ランナーのグランドスラムは達成できると思います。

一応、僕も先日のサロマ湖ウルトラマラソンでサブテン完走したので、一般市民ランナーのグランドスラムは達成出来ました。

そしたら、今度は、最短期間でも達成してみたい・・・などと考えるようになりました。

最短期間で達成するとなると、レースの開催される日程を考えると7月の第四金曜日開催の富士登山競走の前後しかチャンスはありません。

 

もっとも最短のスケジュールは、6月最終日曜サロマ湖ウルトラマラソンでサブテン完走して、7月の第四金曜日富士登山競走を完走、そして8月の最終日曜日北海道マラソンをサブスリーで完走すれば、僅か2か月で市民ランナーのグランドスラムを達成出来ます。

しかし、信州在住の僕にとって、このスケジュールは物理的に大変です。

また、フルマラソンの前にウルトラマラソン、富士登山競走というレースを走ることは、ペース感覚が重要なマラソン練習にはデメリットになりかねません。

フルマラソンを2時間30分位で走れる走力があれば大丈夫でしょうが・・・。

 

一般凡人の僕にとって、市民ランナーのグランドスラムを最短で達成する現実的スケジュールは、4月第三日曜日頃開催の長野マラソンでサブスリー、6月最終日曜頃開催のサロマ湖ウルトラマラソンでサブテン、そして7月第四金曜日開催の富士登山競走で完走することです。 「市民ランナーのグランドスラムを最短期間で達成する方法」の続きを読む…