別大マラソン1週間前の調整方法は 2014.1.26~31.

スポンサーリンク



マラソン1週間前の調整方法は、基本的には

いつも同じような感じでやってます。

大会の1週間前位に10km前後の距離を、

レースペースより若干速く走る

ポイント練習を実施。

その後は、軽いジョギングで繋いで

大会本番に備えています。

 

余裕があるときは、大会の3日位前に刺激走を

入れることもあります。

 

特に毎回決まったパターンにはこだわらず、

その時の体調や練習量、仕事などの状況を

考慮して臨機応変に調整しています。

 

マラソン大会1週間前の調整で、最も優先して

いるのはそれまでの練習で蓄積された疲労を

くことです。

体調を整えることと、大会当日までの段取りを

的確にこなして、丁寧に準備することが大切

だと思います。

今回の別大マラソンに向けても、スケジュールに

合わせて調整してきました。

 

大会前3ヶ月間の練習内容で、およそ80%結果は

決まると思います。

マラソン大会1週間前の調整次第では、残り20%

上乗せ出来るか?

それともマイナスになってしまうか決まると思います。

 

今更頑張ったところで、走力が向上する訳ではない

ですし、今の力を最大限発揮出来るように調整して

います。

 

 

さて、憧れの別大マラソンでは、

どんなパフォーマンスを発揮できるのか!?

楽しみになってきました。

目標は!久々の2時間50分切り!です。

1377003631478

 

最近のトレーニング日誌

26日 氷上トライアスロン・リレーでラン16km

(アップ・ダウン4km レース16km雪上ラン・約68分)

27日 休養ウォークジョグ10分 1km

28日 疲労抜きジョグ70分 12km

29日 ゆっくりジョギング90分 16km

30日 疲労抜きジョグ20分 3km

31日 完全休養

2月1日 移動日

2月2日 別大マラソン本番!

今回は別大マラソン1週間前に、起伏の厳しいコースで

16km雪上レースがあり、月曜日は筋肉痛が少し出ま

した。(>_<) しかし、火曜と水曜でゆっくりと疲労抜き

ジョギングを繰り返して、徐々に疲労が抜けました。

木金土と、調子を上げて本番に挑みます!

1月の月間走行距離320km

別府大分毎日マラソンブログ~大会参加案内が届き・・・2014.1.18~24

別府大分毎日マラソン2014のナンバーカード

引換券と、大会の参加案内が届きました。

流石に本格的な競技志向のマラソン大会らしく、

割とシンプルな内容でした。

同封されていたのは、ナンバーカード引換券と、

大会の参加案内のみでした。↓

1390392415626

 

他のマラソン大会では、これでもか!というくらい

宣伝広告が同封されていることがありますが(^_^;)

別府大分毎日マラソン大会の参加案内は、簡潔で、

無駄がなくて良いと思いました。

 

別府大分毎日マラソン大会のホームページには、

今大会の出場選手一覧が掲載されていました。

 

海外招待選手6名国内招待選手14名で、

このうち自己記録2時間10分以内の選手は、

海外では、ジェイソン・ムボテ選手(ケニア)

セルオド・バトオチル選手(モンゴル)

フェカドゥ・レマ選手(エチオピア)

国内では、前田和浩選手(九電工)、

松宮祐行選手(日立物流) 、

佐藤智之選手(旭化成) 、

林昌史選手(ヤクルト)と計7名でした。

 

エリート部門であるカテゴリー1(2時間30分以内)は、

88名が出場予定です。

 

僕の出場するカテゴリー2(サブスリー) には、

なんと!(@_@。1300人以上出場予定です。

予想以上の人数に(゚o゚;;ビックリしました!

因みに、タレントの猫ひろしさんもカテゴリー2に

お名前が載っていました。(^O^) 「別府大分毎日マラソンブログ~大会参加案内が届き・・・2014.1.18~24」の続きを読む…

スポンサーリンク



無事是名馬を格言に 2014.1.12~17

今年は午年なので、干支にちなんだ?格言を

意識してトレーニングに励んでいます。

僕が特に意識しているのは「無事是名馬なり」です。

今年に限らず、市民ランナーとして走り始めた頃から、

無事是名馬を格言にしていたかもしません。

 

フリー百科辞典のウィキペディアで「無事是名馬」とは、

調べると以下のような掲載になっていました。

 

「能力が多少劣っていても、

怪我なく無事に走り続ける馬は名馬である」

とする考え方を表した格言であると。

 

馬主としての経験から、少しぐらい素質の秀でていること

よりも、常に無事であってくれることの方が望ましいと・・・。

この考えは馬主のみならず多くの競馬関係者の共感を呼び、

以後「無事是名馬」は頑健に走る馬を賞賛する言葉として

使用されているそうです。

 

僕は競馬のことはよくわからないのですが、最近では、

「怪我なく第一線で活躍を続けられる競走馬」のことを

無事是名馬と称しているそうですね。

watermark

 

我々市民ランナーも、競走馬に例えれば同じようなことが

言えるのではないでしょうか?

ランナーとして特別な資質がなかったとしても、長い間

健康で無事に走り続けることが出来れば「無事是名馬

名ランナーの仲間入りではないでしょうか? 「無事是名馬を格言に 2014.1.12~17」の続きを読む…

別府大分毎日マラソンのコース攻略に向けて 2014.1.6~11

別府大分毎日マラソン2014(2月2日開催)のコース

攻略に向けてトレーニングに励んでいます。

大会のコース図を見る限り、向かい風が続かなければ

走り易い高速コースだと思います。

 

別府大分毎日マラソンのコースは多分、これまでに

僕が走ってきたどのマラソンコースよりもスピードが

出しやすく、気象条件が整えば最も記録を狙える

コースではないかと感じました。

 

img01

 

コースの高低差は最大で6mほどしかなく、ほとんど

フラットで広くて真っ直ぐなコースが続くので、自分の

設定ペースを守って走りやすそうです。

後はアクシデントがなく、体調と風、気象条件などが

崩れない限り、ゴールタイムもほぼ予想の範囲内に

収まりそうです。

コース高低差

 

別府大分毎日マラソンのコース攻略ポイントは、

自己のペース配分を守りつつ、うまくレースの流れ

に乗ることではないかと思います。

周りで走っているランナーは、一般の市民ランナー

レベルでは上級者(参加資格3時間30分以内)が

揃っています。 「別府大分毎日マラソンのコース攻略に向けて 2014.1.6~11」の続きを読む…

箱根駅伝のスピードに刺激を受けて~2014.1.2~6.

正月2日・3日は、第90回箱根駅伝のスピードレースに

夢中になり、テレビに釘付けの2日間でした。(^_^)

特に今回は、第1区のスタートダッシュ!と、そのまま

続いた高速レースに度肝を抜かれました!(・□・;)

 

第90回記念大会にふさわしく、箱根駅伝史上最速の

スタートダッシュ集団のスピードに驚かされました!

 

↓第90回箱根駅伝のスタートダッシュは最後まで続きました。

1389012912906

 

個人的に予想していたのは、第一区では早稲田大学の

大迫選手が最後まで主導権を握り、区間賞の走りをする

だろうと思っていました。↓

1389013008184

 

ところが、レース中盤になっても10人前後の集団

箱根駅伝史上最速ペースで熾烈な区間賞争いを

繰り広げていました。

しかも!もっと驚いたことに、大学ナンバーワンの

スピードランナーである大迫選手より前の順位で、

4人の選手が1区を激走しました!

 

年々スピード化が進む箱根駅伝ですが、おそらくこの

第一区でも、大迫というスピードランナーの登場により、

心理的限界が引き上げられたのではと思います。

そして、集団の力で更にペースが上がっているように

思いました。 「箱根駅伝のスピードに刺激を受けて~2014.1.2~6.」の続きを読む…

「早起きは三文の得」本当ですね。2014.元旦

☆::*Happy-New-Year*::☆

新年明けましておめでとうございます。m(_ _)m

今年も市民ランナーМのランニングブログを続けます!(^O^)

皆様どうぞ宜しくお願いします。

 

今朝は元旦早朝登山~笠松山に登りました。

1388553414681

「一年の計は元旦にあり」といいいますが、本当に

その通りだと思っています。

かと言って、特別な行動をする訳ではありませんが、

「早起きは三文の得」を本当に実践する為、

今朝は朝5時前に起床しました。

今朝の目覚めはスッキリと~♪心地良かったです。(^O^)

 

今朝は自宅から最も近い山、笠松山に登ることにしました。

笠松山山頂付近にある笠松峠は、おそらく南信州の中では

最高峰の初日の出を拝めるロケーションになっています!

 

天候は期待できませんでしたが、「早起きは三文の得」を

本当に実践することが元旦早朝の目的でしたので、

ワクワクしながら山頂目指して登って行きました。

自宅から山頂までは、走って最短ルートを登ればだいたい

40分位で到着出来ます。

ガーミンGPS腕時計で距離を測ると、片道が約4.2km程

ですが、トレイル中心で登りばかりで中々大変なコースです。

 

今朝は無理せず、ゆっくり歩いて登ることにしました。

そもそも辺りは暗くて、懐中電灯を持ちながらの山道では、

そんなに急いで上れません。(^_^;) 「「早起きは三文の得」本当ですね。2014.元旦」の続きを読む…