ジョギング効果を期待して2013.8.29~30.ランニング日記

スポンサーリンク



 

ジョギング効果を期待しながら

8月も明日で終わりですが、個人的に今月と来月はビックレースの予定がありません。

しかし、また次回の目標に向かうまでの間にエネルギーを充電して、

走力アップを目指したいところです。

29日と30日の練習メニューは、体調に合わせて決めようと思っていました。

最近は、そんなに激しい練習は出来そうもなく、

取り敢えずは走れる身体の基本効果を期待してのジョギングでした。

ジョギングには様々なバリエーションがあり、やり方によっては得られる効果も違ってきます。

2528471130_02964d49a3_m

 

エアロビックレベルの有酸素運動であるジョギングを継続することで、

脂肪を燃焼しやすい体質となり、持久力が高まるだけでなく、ダイエット効果、

健康増進効果など、ジョギングの効果は計り知れません。

また、普段のジョギングを丁寧にこなしていくと、

最も効率的なランニングフォームが身に付きます。

アスリートの基本はジョギングの継続、普段練習の積み重ねだと思います。

個人的に、ジョギングが普段練習の大半を占めることもあり、

日々のジョギングを大切に考えています。

「ジョギング効果を期待して2013.8.29~30.ランニング日記」の続きを読む…

レースを休んで復調の兆し2013.8.25~28.ランニング日記

 

レースに出なかったので復調の兆しが・・・

25日は泰阜ロード10㎞に出場する予定でしたが、

結局参加しませんでした。

当日の朝まで考えていましたが、

体調が整わずに調子が出ない日が続いていましたし、

何となくレースに出場する気持ちになれなかったので休みました。

 

泰阜ロード10㎞のコースは、前半下りで後半は登りが厳しい難コースです。

練習で参加するとしても、レースとなると前後の準備などがそれなりに大変です。

大会会場まで往復するだけでも2時間近くも時間を取られます。

 

色々とスタミナを使うことは確実で、

元気のいい時でないとスケジュールはこなせません。

それから当日は、夜勤が始まる初日でしたし、

調子が良かったら出ようと思って申し込んでおいた大会でしたので

無理しませんでした。

 

最近は、参加しようと思う大会があっても申し込みが殺到するため、

エントリーすら出来ないケースが多くなり、

大会に参加することが困難になってきました。

泰阜ロードも、せっかく申し込んだ貴重な大会ですから、

ぜひ出場したいところでしたが・・・。

1377652514075

その時の体調などもあるので、気持ちが乗らないときは

無理しないようにしています。

残念ですが、そういう時もありますね。 「レースを休んで復調の兆し2013.8.25~28.ランニング日記」の続きを読む…

スポンサーリンク



調子が出ないときの練習方法2013.8.20~24.ランニング日記

 

調子が出ないときの練習は・・・

最近、練習をしていても、レースに出場しても予想外に走れなかったりすることがたびたびあります。

19日に5000mを走ってみて、あまりにも悪い成績にびっくりしましたが、その後の練習でも、なかなか調子が上がってきません。

朝起きても身体が重く、ランニングのペースも上がらず、思うような練習が出来ていません。

こういう時期は、これまでにも何回も経験してきました。

こんな時は、身体のサインに逆らわないようにしています。

取り敢えず、ペースを落として負荷を減らし、ゆっくりペースでも練習は継続するようにしています。

 

調子が上がってくるまでは、ゆっくりペースで練習を継続していくと・・・徐々に回復してくるケースがほとんどです。

焦らず、慌てず、休み過ぎず、時にはリフレッシュ、休養しながらも練習は継続する。

このパターンがこれまで最も有効でした。

調子が戻ってくるまでの期間はバラバラで、1週間の時もあれば、2~3ヶ月以上かかる時もあります。

今回も、様々な疲労が抜けず・・・、調子が出ない時期に入っている気がします。年齢的なこともあるかもしれませんが・・・。

これまでと同様に、調子が出ないときの練習方法を継続していこうと思います。

 

↓疲労回復にいいかもと・・・ちょっと足湯に浸かったりしてきましたが・・・(^-^;

1377346018174

 

なかなか調子が出ない今週は、ゆっくりペース主体の練習を少しずつ継続しています。 「調子が出ないときの練習方法2013.8.20~24.ランニング日記」の続きを読む…

身体は正直に反応 2013.8.12~19.ランニング日記

 

身体が正直に反応して?・・・。

お盆前後は猛暑が続く中、夜勤明けに親族の法事や葬儀などが度重なり、バタバタと忙しく過ごしていたら変な疲労が蓄積していました。

世界陸上で女子マラソン(福士選手、木崎選手)の活躍と、男子マラソン(中本選手)の活躍を見て、僕もエネルギッシュに走りたい!っと少し刺激を受けていたのですが・・・、身体の反応は正直でした。

またまた競技会で、ワーストに迫るタイムを出してしまいました。(‘◇’)ゞ

18日に、久々のトラック競技5000mに出場したのですが・・・、予想外のワースト記録に迫るタイムを出してしまいました。(*_*;

1377003573093

大会当日、朝9時スタートでしたが、とにかく暑かったです・・・。

ウォーミングアップで軽く走っただけでも汗がだらだら出てきました。身体も疲れているせいか?ずっしりと重く、いやな予感がしていました。 「身体は正直に反応 2013.8.12~19.ランニング日記」の続きを読む…

富士見台高原へトレイルランニング2013.8.11.

 

360度のパノラマ展望が魅力の富士見台高原

ランナーズ仲間とワイワイ賑やかに、富士見台高原へトレイルランニングに行ってきました。

連日35℃を超える猛暑続きで大変ですが、標高1700mを超える富士見台高原は意外と涼しかったです(^^♪~。最も暑い時間帯の平均気温でも25℃位だそうです。

360度パノラマ展望が広がり~絶景の山模様の眺めに酔いしれて(^^♪快適に過ごせました。

地元付近にも、こんなにも雄大な草原風景を眺められる所があり、嬉しい限りです。(^^♪

1376202712048

 

阿智村園原山奥にある神坂神社より、東山道修験者コース中心に富士見台高原までを往復するルートだと約12㎞程の距離です。

それ程距離はありませんが、片道約6㎞で約700m近い標高差のある登山道は、足元に石がゴロゴロしてる箇所も多く、スピードを上げて走ることは困難です。

今回は予定通り、(^_-)-☆ゆっくりペースで楽しみました。

途中で寄り道しましたが、往復での正味ランニング時間は2時間程かかりました。

 

トレイルランニングの醍醐味を味わえるコース

御坂神社から富士見台高原までの道のりは、変化に富んでいて面白いコースです。

森林浴、トレイルランニング、登山、散策、避暑、高原での絶景眺めポイントが点在しているので、時間を忘れてのんびりトレイルランニングを楽しめます。

初心者向けの登山道ですが、トレイルランニングをするなら激しい走りは控えた方が無難です。

それなりのシューズと装備で挑まないと、厳しいコースです。

 

↓富士見台高原までのトレイルランニング出発点、神坂神社にランナーズメンバーが集まってきました。

1376202099602

 

↓神坂神社からは一般の登山者もそれなりに多く、駐車場にも車20台以上は置けそうなスペースが広がっています。 「富士見台高原へトレイルランニング2013.8.11.」の続きを読む…

ビルドアップ走でスピードに慣れる2013.8.7~10.ランニング日記

 

ビルドアップ走でスピードに慣れて

今月に入ってから、脚筋力と心肺機能の向上を目指して坂道トレーニングを積極的に行うようになりました。

もう一つのポイント練習として、比較的平坦なコースでのビルドアップ走も行っています。

坂道トレーニングに加えてビルドアップ走を実践すると、走力アップに相乗効果が期待できます。

 

ビルドアップ走は、徐々にペースを上げていけるので、初歩的なスピード練習としても、取り組みやすいメニューです。

レペテッション、インターバルトレーニングなどと、本格的なスピード練習にはそれなりの覚悟が必要ですが、ビルドアップ走ならじわじわとペースを上げて行けるので、身体の状況に合わせたペース配分が可能です。

ビルドアップ走を数多くこなしていくと、レースでのペース配分も上達してくるので長距離の基本的な練習になります。

rikujo004

「ビルドアップ走でスピードに慣れる2013.8.7~10.ランニング日記」の続きを読む…

坂道トレーニングを積極的に2013.8.1~6ランニング日記

 

坂道トレーニングを積極的に

富士登山競走が終わってから、今後のトレーニングの課題が見えてきました。

ここしばらくの間、脚筋力と心肺機能の衰え?を感じているので、坂道トレーニング(特に登り坂を中心)で積極的に鍛えて直していこうと思います。

今年はサロマ湖100㎞マラソン初出場ということもあり、朝練習で2~3時間のLSDが多くなっていました。ゆっくり長時間走り続けられる長距離種目の土台は出来てきたと思います。

しかし、・・・。富士登山競走向けの登坂で追い込むようなトレーニングや、5㎞~10㎞位の距離で好記録を狙うようなスピード練習などがおろそかになっていました。

その影響もあってか、今回の富士登山競走では登坂で例年のように追い込めず、撃沈しました。

ウルトラマラソンの疲労回復期間が長かったとはいえ、富士登山競走での自己ワースト記録を更新してしまいました。(*_*;

 

登り坂で脚筋力と心肺機能を強化

僕の経験上、登り坂に弱くなると平地でもスピードが上げられなくなる傾向にあります。

速く走るための脚筋力が弱いと、登坂を力強く走れません。

心肺機能が低いと、多くの酸素を体内に取り入れることが出来ず、酸素不足に陥って早く苦しくなります。

登り坂道トレーニングは、脚筋力や心肺機能の強化に最も効果的だと実感しております。

1375703437460

平地では目標ペースよりもゆっくり走ってしまいがちですが(特に一人で走っていると・・・)、登り坂ではゆっくり走っても自動的に負荷をかけて脚筋力と心肺機能の強化につながります。 「坂道トレーニングを積極的に2013.8.1~6ランニング日記」の続きを読む…