サロマ湖ウルトラマラソン2013の結果 2013.6.30.ランニング日記

スポンサーリンク



 

さわやかにゴール!(^^)/ 9時間12分でサブテンは達成!

サロマ湖ウルトラマラソン2013に出場しました。(^^) 今回は、ウルトラマラソン仲間の皆さんと、北海道旅行を兼ねて豪華な時間を過ごすことが出来ました。(^^)

初めて挑んだサロマ湖ウルトラマラソンは、何もかもが新鮮でした。

僕が20年程前に、トライアスロンデビューをきっかけに走ることに目覚めた頃の感動を思い出しました。

また、こんなにも晴々とした気持ちで(^^)♪~さわやかにゴール出来た大会は最近珍しいです↓

タイム的には速いか遅いか分かりませんが、サロマウルトラマラソンのゴールは、何か特別な価値を感じました。\(^o^)/

saromako

 

サロマ湖ウルトラマラソンのコースは、広々としていて全てが雄大なスケールでした。

大会の雰囲気もさわやかに明るく、思っていた以上に素晴らしい大会で感激しました。(^^)

オホーツク海とサロマ湖のブルーに、北海道の広大な大地の新緑がマッチしていました。

IMG_20130629_150742

 

 

大会当日の朝、まだ4時前だというのに朝日が昇り始めました(@_@;) スタート地点の準備も整いつつありました↓

IMG_20130630_040513

 

スタートする時に、周りの様子などの写真を撮りたかったのですが、レースに夢中で忘れていました(^^ゞ

スタート前、隣にいたサロマンブルーゼッケンの方達が、終始イーブンペースがベストだという体験談を教えてくれました。

なるほどと思い、最初はかなり抑え気味にスタートしました。㎞5分を少し切る位で、前方を走る選手について行きました。↓

IMG_20130630_052939

「サロマ湖ウルトラマラソン2013の結果 2013.6.30.ランニング日記」の続きを読む…

サロマ湖ウルトラマラソンに向けて調整中2013.6.24~25.ランニング日記

 

サロマ湖ウルトラマラソンに向けて調整中

僕はサロマンブルーではありませんが(^^ゞ、サロマ湖100㎞初出場に向けて調整中です。

調整といっても、100㎞ウルトラマラソンに向けて特別なことはしていませんが、フルマラソンの調整方法をアレンジして、普段の練習の7~8割の強度を目安に調整しています。

日々、体調に合わせた練習メニューををこなしています。

24日は、最終のポイント練習として、ウルトラマラソンのレースペースで30㎞程走る予定でしたが、朝起きてみると少し疲労を感じたため、走行距離を19㎞(92分)に短縮しました。

IMG_20130624_053740

ウォーミングアップは㎞5分30秒位から始め、公園内の比較的フラットなコースを、㎞4分45~20秒で周回しました。平均心拍数は118拍/分・平均ペースは㎞4分50秒・走行距離19㎞(92分弱)という練習内容でした。ジョギングペースで心地良かったです。

 

25日は20㎞程の走行距離でした。途中で7~8%位の坂道を登って下る往復コースを12~13㎞設定して、後半はの下りでペースアップして刺激を入れました。 「サロマ湖ウルトラマラソンに向けて調整中2013.6.24~25.ランニング日記」の続きを読む…

スポンサーリンク



ジョギング+刺激走2013.6.20.~23.ランニング日記

 

ジョギング+刺激走

20日から22日までは仕事で走る時間がほとんど取れませんでした。朝15分程散歩とジョギングした程度です。3日間で4㎞位しか走れませんでした。(^^ゞ

23日は、早朝5時前に目を覚ましたのですが、昨日までの疲労が残っているので朝練は休みました。午前中に時間が取れたので75分程ジョギング+刺激走でした。

IMG_20130607_072815

75分で15㎞程走っただけですが、コース途中で上りが多く、少し負荷がかかりました。後半にもう少し刺激を入れたくなり、下り1㎞区間を2分53秒で全力疾走しました。

久々に、午前中の時間帯に走ったのですが、今日は梅雨の晴れ間で陽射しが濃かったため、暑くて汗びっしょりになりました。

走るコースは、出来るだけ林間を選んで走ったりしたのですが、日差しを浴びて走るコースも半分以上あり、75分のランニングでもかなり発汗しました。こういう時には熱中症に注意が必要ですね。

明日サロマ湖に向けて最終的なポイント練習として、朝練で30㎞位のロングジョグをこなす予定です。体調に合わせて途中で刺激を入れるかもしれません。

 

今日の走行距離15㎞  今月の月間走行距離252㎞

 

 

雨中早朝トレイルラン2013.6.19.ランニング日記

 

早朝雨中笠松峠へ登山トレイルラン

昨日の朝練で、長い距離を38㎞(3時間9分)走った影響もあり、今朝は若干筋肉疲労が残っていました。

今朝はトレーニング強度を落として笠松峠に登山&トレイルランニングで上っていきました。

ようやく梅雨らしくなり、昨晩から雨が降っているため、路面は濡れていますが、笠松山登山道は思ったほど悪コンディションでなかったので、頂上付近まで上ることにしました。

林道の中は、薄暗く、霧に包まれています。道を知っているコースなので平気で上っていけますが・・・。知らない場所でこんな薄暗い霧の中なら・・・・さすがに登りません。

IMG_20130619_055740

 

今朝は笠松山のふもとにある梅ケ久保神社付近の登山道から、笠松峠まで32分程かかりました。路面に合わせて歩いたり小走りしたりで、㎞14~15分以上はかかりました。

笠松峠は五里霧中、下界は真っ白でした。(晴れていれば絶景ですが・・・)

IMG_20130619_060945

 

今朝のトレイルランニング時間は1時間37分程でしたが、GPSが計測した距離は13㎞でした。平均ペースは㎞7分32秒かかっていました。

登山&トレイルランニングは、登り坂で遅くなり、下りでもロード程スピードを出せない為、平均ペースがかなり遅くなっているので、トレーニング強度の割には?こんなに遅いんだ!ッといつも思います。

 

今日の走行距離13㎞  今月の月間走行距離233㎞

 

早朝ラン大平宿往復コース38㎞2013.6.18.ランニング日記

 

早朝ラン~大平宿往復38㎞3時間9分

昨日まで夜勤が続き、睡眠不足と疲労で3日間も練習を休んでしまいました。これではまずいと、今朝は気合を入れて3時に起床。大平宿往復38㎞コースで早朝ランを実施しました。

ところが3日間も走るのを休んでしまうと、身体の動きがいま一つです。

今朝はいつも以上にゆっくりと時間をかけ、ペース(心拍数)を上げていきました。

ウォーミングアップ2時間(22㎞) 下り10㎞でペースアップ(37分45秒) ダウンジョグを6㎞で、トータル38㎞(3時間9分)でした。今朝の練習制限時間内(3時間10分)に何とか間に合いました。(^^ゞ

 

夜明け前から長い早朝ランを楽しめました。

大平宿に向かう道中、大平街道に入って最初にある一番観音様付近を通過したのが4時頃です。↓ようやく辺りが薄明るくなってきました。↓

IMG_20130618_040542

 

この季節は、夜明けからの速度が速い気がします。薄明るくなると、たちまち空が明るくなってきました。大平宿へ向かう途中、大平街道から松川ダムのダム湖を見下ろすとご覧のとおりです。↓梅雨の降雨量が少ない為か、ダム湖の水位がちょっと低めです。↓

IMG_20130618_041908

 

大台宿に向かう大平街道のコースは、平均すると5%位の登りが中心です。今朝は登りで心拍数が徐々に上がりました。登りでの平均ペースは㎞5分30秒位でしたが、心拍数はしばしば150拍/分近く迄上がりました。

「早朝ラン大平宿往復コース38㎞2013.6.18.ランニング日記」の続きを読む…

猿倉の泉で名水を飲むジョギング2013.6.14.ランニング日記

 

猿倉の泉で名水を飲むジョギング12㎞

飯田市の風越山山麓に位置する猿倉の泉周辺は、夏場のトレイルランニング、散策ジョギングなどにおススメのコースです。(周辺の坂道は傾斜が急ですが・・・(^^ゞ)

IMG_20130614_061221

猿倉の泉は名水百選にも選ばれており、この名水を求めて汲みにくる人がたくさんいます。かといってさほど賑やかな観光地ではないので、周辺の林道坂道コースと、なだらかな傾斜の大平街道を組み合わせたコースなどは、夏場の避暑ランニングには適した環境です。IMG_20130614_061250

猿倉の泉を拠点に走るなら、5~6月が最もおススメの季節です。新緑の大平街道のコースが走りやすいからです。夏から秋にかけても良い環境ですが、新緑の季節がもっとも心地よいと思います。

猿倉の泉周辺は、夏の陽射しが強い時でも、林間コースでトレイルランニングを楽しめます。起伏が激しく登りは大変ですが、ここから高鳥屋山、風越山などに続く登山道があります。

IMG_20130614_061515

 

猿倉の泉は、飯田市街から大平街道に入ってすぐ、山麓側に登ったところにあります。名水百選の美味しい水を求めてくる人が迷わない様、入口付近には案内図や看板などがあって分かりやすいです。

IMG_20130614_062141

 

近所にマレットゴルフ場などもあり、駐車スペースやトイレ、休憩所まで完備されています。よほどの団体で押し寄せない限り、何かと支障をきたすことはありません。

IMG_20130614_062328

 

↓左側はなだらかな傾斜の大平街道、右側へ急坂を500m程上ったところに猿倉の泉があります。ここで坂道ダッシュするのは厳しいですが・・・。↓

IMG_20130614_060630

 

舗装道路の上り坂を数百m程上って行くと、左側に風流な登り口があります。

↓ここを100m位上ると、美味しい名水が飲めます。(^^♪

IMG_20130614_061101

 

水を汲みにくる人のほとんどが、登り口下の駐車スペースまで車で来ます。この奥側にも水汲み場があります。

IMG_20130614_061717

 

猿倉の泉の周辺には散策できる林道があります。↓(傾斜はきついですが…。)

IMG_20130614_061647

 

猿倉の泉から道なりに2㎞程下った位置には、松川の川沿いに位置する妙琴公園があります。この周辺には小さなキャンプ場があり、夏場の避暑地として人気のある環境です。

妙琴公園からは、川沿いになだらかな傾斜の遊歩道があります。コースも舗装されていて走りやすく、1㎞以上の距離があります。僕はこの遊歩道で丁度1㎞のコースを設定しています。下り1㎞の刺激走コースとして重宝しています。↓IMG_20130614_055201

この遊歩道は、斜度がだいたい5%前後あると思われます。今朝は1㎞3分15秒で下りました。(早い時で2分50秒位、遅い時は4分30秒位です)

今日は自宅から猿倉の泉まで往復(12㎞コースの)ジョギングでした。豪華な名水エイドステーションを楽しみに、夏場に1時間程度走る時は猿倉の泉までたまに行きます。

大平街道で長い距離を走る時などは、猿倉の泉が貴重な給水ポイントになり、さまざまな恩恵を受けています。

夏場の避暑ランニングコースとして、猿倉の泉周辺はおススメのコースです。(^^)

 

今日の走行距離12㎞  今月の月間走行距離182㎞

 

脂肪燃焼する心拍数で朝ジョギング30㎞2013.6.13.ランニング日記

 

脂肪燃焼する心拍数でジョギング30㎞

今朝のトレーニングメニューは脂肪燃焼しやすい心拍数でのジョギング30㎞でした。

脂肪燃焼しやすい心拍数でのジョギングは、比較的楽に走り続けられます。

今朝は体調がいま一歩回復していないので、軽めのメニューを考えました。しかし、サロマ湖100㎞ウルトラマラソンに向け、時間が取れるときに長い距離を走っておかないと何日か練習が出来ません。

そこで、本日は比較的身体に負担が少ない強度で30㎞程走ってみました。

僕のランニングライフの基本は、脂肪を燃焼しやすい心拍数で走る時間の割合が最も多いと思います。時には競技力強化に、無酸素的な心拍数でハードなトレーニングをすることもありますが、練習の前後には必ずウォーミングアップとクールダウンに時間をかけています。

ポイント練習の前後の時間にも、脂肪を燃焼しやすいペースでジョギングする時間が多く、走っている時間のおよそ7~8割位になると思います。

IMG_20130613_050128一般的に、脂肪燃焼しやすい心拍数には色々な公式があります。しかし、人それぞれ年齢や健康状態、運動歴などで個人差があることも事実です。

僕はこれまでに様々な公式で実験してきました。その結果、これまでの経験上では、だいたい180から年齢を引いた数字までが、脂肪燃焼しやすい心拍数の最大値になります。

更にそこから10~15位引いた数字が最小値になると感じております。 「脂肪燃焼する心拍数で朝ジョギング30㎞2013.6.13.ランニング日記」の続きを読む…

虚空蔵山登山トレイルランニング2013.6.12.ランニング日記

 

虚空蔵山でのトレイルラン

飯田市のシンボル山はかざこし山(風越山)ですが、その手前にある虚空蔵山(標高1130m)は、手軽に登山やトレイルランニングを楽しめるコースが整備されています。

登山道は何ルートかありますが、メインとなるコースの幅はかなり広く、登山道も整備されているので飯田市内では最も登山&トレイルランニングのトレーニングに適した環境ともいえます。

メインの登山道は、風越山登山マラソン大会のコースにもなっています。

IMG_20130612_050004

僕は富士登山競走に向けてのトレーニングは、毎回この風越山と虚空蔵山の登山道でのトレイルランニングをメインにしています。

今朝は、予定通りこのコースにトレイルランニングしました。

ただし、今朝はまだ体調が万全でない為、ペースはかなり控えめでした。しかしながら、ゆっくり上ってもこのコースは大変ですね・・・。

僕が虚空蔵山&風越山のトレイルランニングコースを走る時は、自宅から山のふもとに位置する白山神社付近までウォーミングアップで移動します。↓

IMG_20130612_045013

白山神社の前から北側に200mほど行くと、登山道に向けての本格上りコースが始まります。

↓あの山に向かって・・・(とんでもない坂が始まります(^_^;))

IMG_20130612_045050

 

600~700m位上り続けると登山道入り口の林道コースに入っていきます↓

IMG_20130612_045705

 

車が通れるように道が整備されていて安全ですが・・、 「虚空蔵山登山トレイルランニング2013.6.12.ランニング日記」の続きを読む…

朝ジョギング2013.6.11.ランニング日記

朝ジョギング15㎞

今朝は4時半頃からロング走を予定していましたが、まだ咳が出たりして体調が完全に回復してないため、70分位程のジョギングに切り替えました。

走り始めたのも5時50分頃になってしまいました。少しでも寝て、体力を回復してから軽く走る方が、今の状況には良いと思い・・・。

今日は少し慎重に、心肺機能と筋肉の様子を見ながら徐々に走り出しました。そんなに無理は出来ませんでしたが、㎞4分40秒~20秒位のペースまでなら心拍数が140泊/分位までのエアロビックゾーンで走ることができました。

IMG_20130611_110703病み明けというか、風邪などで練習を控えていた後のランニングは、無理をすると更に体調悪化を招く原因になるので注意が必要です。

こんな時には、間違っても身体を追い込むようなポイント練習はやりません・・・。 「朝ジョギング2013.6.11.ランニング日記」の続きを読む…

プチジョギング他2013.6.8~10.ランニング日記

練習休養とプチジョギング

ここ3日間程、仕事で練習時間が確保出来ないこともあり無理しませんでした。3日間で走った総距離は、僅かに5㎞程です。(^^ゞIMG_20130607_072815

下の子が夏風邪で高熱を出したりしていて…大変でした。

ついでに、僕にも夏風邪のウイルスが移ったみたいで…(>_<)ちょっと、喉がおかしくなって咳が出たりする為、ほとんど走れませんでした。

こういう時は無理せず休養ですね。

今月の月間走行距離102㎞