第1回松本マラソン2017コース攻略29回目のサブスリー!

スポンサーリンク



2017年10月1日 第1回松本マラソン大会に出場しました。

日本陸連公認の42.195kmコース(標高差90m)を、

100%シナリオ通り、計画通りに快走出来ました。(´∀`)

おかげさまで2時間53分33秒で気持ちよくゴール出来ました。\(^^@)/

今大会8611人出走中総合73位(男子71位)でした。

 

個人的には、久々に100点満点の快走!が出来ました。

自己29回目のフルマラソンサブスリーを、満足の走りで

達成できて本当に感謝しています。m(_ _)m

松本マラソン最高! 沢山の応援ありがとうございました!

 

 

今回は第一回大会ということと、実際にコースを走って

みないと分からない部分もありましたが、案ずるより産むが易し?でしたね(^_^;)

「第1回松本マラソン2017コース攻略29回目のサブスリー!」の続きを読む…

計画的に走り続けて走力維持!

先々月の終わり、4月30日で48歳になりました。

走り始めて25年目を迎え、サブスリーランナーになって

からは21年目のシーズンとなりました。

夢中で走ることにハマって以来・・・あっという間に

月日が長々と過ぎていった感じです。

ここ何年かは、計画的に走り続けて走力を維持する

守りの姿勢も強化しつつあります。(^_^;)

「計画的に走り続けて走力維持!」の続きを読む…

スポンサーリンク



第17回長野マラソン2015~1週間前の調整

第17回長野マラソンまで残り1週間を切りました。

狙ったフルマラソン本番の1週間前は、いつも慎重に

調整しているつもりです。

今回もほぼ計画的に、予定通り調整しています。

大会3ヶ月前の練習で、ほぼ8割以上レースの結果は

決まり、残り2割くらいが調整で決まると思います。

スポンサードリンク





残り2割の調整では、余程無理な練習をしなければ

大丈夫だと思いますが、疲労を抜きながら、レースで

最高のパフォーマンスを発揮出来るように計画的に

メニューをこなしてきました。

「第17回長野マラソン2015~1週間前の調整」の続きを読む…

長野マラソンで結果を出そうと調整段階

第17回長野マラソン2015大会(2015.4.19)まで、

残す日にちも10日ほどなりました。

今回の大会でも、思うような結果を出したい!という気持ちは

いつもと全く変わりません。

出来る限る段取りよく、計画的な練習メニューを基に、概ね

調整段階に入っています。

 

スポンサードリンク





 

第17回長野マラソンに向けて、最近は中4日位のサイクルで

ポイント練習を入れています。

日常生活&仕事のリズムからも、ポイント練習の感覚は概ね

4~5日、短い時では2日となっています。

結果を出そうとするあまり、無理に追い込んで故障しないよう、

確実に継続出来そうな強度で、ほぼ計画的にポイント練習を

実践しています。

まぁ、そのさじ加減も絶妙ですが・・・。

これまでの経験を武器に!調整しているつもりです。

 

先日は雨の中、メインメニュー15kmの緩いビルドアップ走を、

km4分10秒~3分55秒迄のペースで60分36秒程でした。

中4日前も、同じ15kmのビルドアップ走を60分21秒程

(km4分15秒~3分50秒)でしたから、15秒程遅かった

のですが・・・・。

Collage 2015-04-08 17_10_35

若干遅いことも予定通りでした。(^-^) 「長野マラソンで結果を出そうと調整段階」の続きを読む…

筋トレダイエットにはスクワットが効果的

どうせダイエットするなら、積極的に筋トレなどの実践で

基礎代謝を改善する方法が健康的だと思います。

そこで、最もダイエット効果の高い筋トレについて調べて

みたところ、やはりスクワットが一番効果的ではないかとの

結論に達しました。

 

スポンサードリンク





スクワットのダイエット効果を示す方程式?には、

以下のようなものがあります。

腹筋500回=スクワット15回

と言われています。

 

腹筋を500回やる効果と、スクワット15回の効果は

ほぼ同じだという意味です。

あまりにも差がありすぎますが・・・

何故なのか?

それは簡単に言うと筋肉量の差みたいです。 「筋トレダイエットにはスクワットが効果的」の続きを読む…

長野マラソン2015攻略ブログ~Gゼッケン・オールサブスリー!今回もBブロック発~♪

今月は、来月4月19日開催の第17回長野マラソン2015

向けてトレーニングに励んでいます。

当然のことですが(笑)

長野マラソンは、オールエントリーでゴールドゼッケン継続、

+これまで14回出走して全てサブスリーで完走出来ました。

(´∀`)

多分、ゴールドゼッケン&オールサブスリーランナーは唯一の

存在なので、長野マラソン攻略ブログにも熱を入れてます。(笑)

 

スポンサードリンク





↓先日、早々と第17回長野マラソン最終参加案内が届きました。↓

DSC_0390
長野マラソン2015大会でも、スタートはBブロックでした。

因みにAブロックが招待選手中心で少数のブロックです。

ですから、Bブロックは実質上最前列のブロックみたいな

感じになります。

例年、長野マラソンではエントリー時に申告する予想

フィニッシュタイム順に、スタートブロックが振り分け

られている感じです。 「長野マラソン2015攻略ブログ~Gゼッケン・オールサブスリー!今回もBブロック発~♪」の続きを読む…

30キロ走翌日でも疲労回復が速いサプリメント!46歳が効果を実感

マラソン練習に向けた定番!の、30キロ走ですが・・・、

トレーニングの強度によっては、翌日以後疲労が残って

回復に時間がかかってしまい、次のトレーニングに向けて

うまく繋がらないこともあります。

ですが、アミノ酸サプリメントなどをうまく活用すれば、

30キロ走などのポイント練習を実践した翌日でも、回復

大きな差が出ることも実感しています。

僕はポイント練習の前にアミノ酸サプリを半分摂取して、

練習直後にも残りのアミノ酸サプリを摂取しています。

加えて、30キロ走などのポイント練習後、30分以内

プロテインサプリを水に溶かて飲んでいます。

水分補給と栄養補給を同時に行い、効果抜群です。

 

↓因みに僕が愛用しているアミノサプリはこちら↓
↓個人的には、最も疲労回復効果を感じています!効きます!


メダリスト アミノダイレクト 7g*5H

気になる口コミレビュー・コメント!

  • お水がなくても 飲めました。
    内蔵疲労も軽く 筋肉痛もありません。
  • 筋トレ後、運動後に飲むようにしていますが、気分だけかもしれませんが疲労の回復が良いような気がします。
  • クエン酸、BCAAを始め、
    シトルリン、グルタミン、アルギニン、
    その他ビタミン・ミネラルを一気に補給することができます。
    シトルリンが含まれているためか、有効成分の身体への回りが速いように感じます。
    屋外活動中に熱中症気味の方へ一口与えることで、その後、体調回復したこともありました。
  • アミノ酸は、スポーツ前・中・後で飲むと良いらしいです。
    飲まないより回復が早いと感じでいます。

もっと詳しく見るならコチラ>>


 

↓僕がプロテインサプリとして愛用している効果抜群のおススメ品


ザバス(SAVAS) タイプ3エンデュランス 1.2kg

たんぱく原料として吸収の良い大豆プロテインを使用し、マルトデキストリンをバランスよく配合。スタミナある筋肉つくりと、エネルギー補給をサポートします。また、11種のビタミンとカルシウム・鉄・マグネシウムを豊富に含有。トレーニングや汗で失われがちな栄養素を補います。マラソン、陸上競技の長距離種目、競歩、自転車ロードレース、水泳長距離、トライアスロン、クロスカントリー、スピードスケート長距離など、持久系アスリートに。

 

気になる口コミレビュー・コメント!

  • 使用して約3年になります。長距離系の持久力を要する種目には最適だと思います。負荷を掛けたトレーニング後の摂取でもマッチョではなく目指す細マッチョ系には本当に良いプロテインだと思います。
  • ザバスタイプ3エンデュランスを飲み続けて、かなり持久力がついてきました。ジョギング・マラソンをしている人にはおすすめです。
  • 飲み始めて3カ月経ちますが、見た目は筋肉隆々になる感じではなく、筋肉が締まってきた感じになりました。

もっと詳しく見るならコチラ>>

  「30キロ走翌日でも疲労回復が速いサプリメント!46歳が効果を実感」の続きを読む…

ランニング上達の基礎!体幹トレーニングの動画が参考になりました。

40代後半に入り、基礎体力の低下で?ランニング

パフォーマンスに影響が出ているのでは?と、

度々感じることがあります。

そこで、基礎体力を維持しつつ、筋力アップなどを目的に

地道なトレーニングが必須になってきました。

衰えるんではなく!まだまだ向上したいですから!

 

スポンサードリンク


 

何か今の自分にとって、参考になりそうな体幹トレーニング

などの動画はないものかと、時々探していました。

簡単に実践できて継続可能なトレーニング方法について、

探していたところ、今回いい動画が見つかりましたので、

早速以下にシェアします↓

 

↓コニカミノルタ陸上競技部さんの動画が、とても分かりやすいです!↓

 

最初に紹介されている骨盤歩きは、ユニークな方法ですね。

見た目以上にやってみると大変なトレーニングですが、

骨盤歩きをすることにより、股関節周りが強化されます。

身体の連動性も向上出来そうです! 「ランニング上達の基礎!体幹トレーニングの動画が参考になりました。」の続きを読む…

マラソン練習!30キロ走で効果的なペースには個人差が

フルマラソンを目指す練習の中でも、効果的なポイント

練習の柱となるのが30キロ走など、長い距離を一度に

走り込むトレーニングではないでしょうか?

 

フルマラソンでサブ4、サブ3.5、サブ3と、難易度の

高い記録を狙う市民ランナーにとって、30キロ走などで

長い距離を走るトレーニングは効果的です。

しかし、30キロ走は身体への負担も大きくなる為、

効果を上げるには個人の走力に見合ったペース

行うことがポイントになります。

 

スポンサードリンク





 

マラソン練習で30キロ走を実践しよう!と思う方は、

気合が入って、日頃からある程度の走行距離、練習量を

こなしている方だと思います。

概ね、コンスタントに月間走行距離は150キロ以上!

走れている方がマラソンレースの2週間~3週間前迄に、

何度か実践する流れが一般的かもしれません。

 

1424610063602

 

しかし、一般の市民ランナーにとって一つの目安ですが、

月間走行距離が150キロ未満の場合は、30キロ走を

実践してもオーバーワークになってしまうかもしれません。

 

効果的な30キロ走をこなせるようになるためには、日頃

からマイペースで10キロ走、15キロ走の頻度を増やして

基礎体力をつけることの方が優先です。 「マラソン練習!30キロ走で効果的なペースには個人差が」の続きを読む…

フルマラソン・サブスリーペースでロング走を開始! 2015.2.19

4月19日開催の長野マラソン迄、残りちょうど2ヶ月と

なりました。

長野マラソンは、僕にとってメインのマラソンレースです。

最低でもサブスリー、現実的な目標としては2時間54分

以内のタイムを目指していますが、前回の記録を上回れば

(2時間54分15秒以内)合格!といった感じです。

 

スポンサードリンク





こんな僕でも、長野マラソンでは唯一の!?

ゴールドゼッケン+オールサブスリー記録保持者ですから、

長野マラソンではサブスリーのこだわりがあります。(笑)

 

長野マラソンに向けては、30km走&ペース走を中心に

フルマラソン向けメニューをメインに練習していきます。

冬場は、基礎体力作りを兼ねて最低限の練習量をこなして

きましたので、これからはサブスリーペースを中心に、実践的

なメニューがメインになります。

 

1421891986657

 

今日は、30kmを2時間15分位で走りました。

内容は、アップ5kmの後にメイン練習である21kmの

ハーフマラソン距離でセット走88分(平均km4分11秒)、

ダウンを3kmというメニューでした。 「フルマラソン・サブスリーペースでロング走を開始! 2015.2.19」の続きを読む…