恵那クリスタルパークスケート場でトレーニング~♪

スポンサーリンク



恵那クリスタルパークスケート場に(2015.1.8)

スケートトレーニングに行ってきました。

恵那クリスタルパークスケート場は、

中京圏でも貴重な屋外400mスケートリンクで、

夏場はインラインスケートリンク、

冬場はアイススケートリンクとして、

年間を通してスケートを楽しめます。

周辺設備も完備されていて、スケーターには

最高の環境が揃っています。

 

アクセスは、JR武並駅からは徒歩10分位、

中央道恵那インターからは車で10分程の

位置にある為、名古屋市近郊からも比較的

利用しやすい位置だと思います。

 

ハッキリ言っておススメです!(^^)

恵那クリスタルパーク公式ホームページはこちら

 

夏場はインラインスケートリンク↓

 

冬場は氷のアイススケートリンク↓

 

今年は、四年ぶりに氷上トライアスロン小海大会に

個人の部で出場することになりました。

スキー、ラン、スケートと、ウインタースポーツ

三種目を一人でこなすので、ここ数年遠ざかって

いたスケート練習をプチっと再開しました。

「恵那クリスタルパークスケート場でトレーニング~♪」の続きを読む…

皇居ランニングコースで早朝ラン♪~ 2014.8.3

憧れの皇居ランニングコースで、初の早朝ランを

楽しんできました。(*゚▽゚*)

東京へはこれまでに、何回ともなく足を運ぶ機会が

ありましたが、皇居のランニングコースは走ったことが

ありませんでした。

 

わざわざ皇居ランニングコースで走る為だけに、

東京へ行こうと思うと・・・

僕の地元からは交通の便が悪く・・・・

最短の方法でも3時間はかかってしまいます。(>_<)

(直線的な距離では200km圏内ですが・・・)

 

そんな折に、子供達の夏休み企画として、東京方面に

新幹線旅行を計画する運びとなりました。

これは皇居ランニングコースへ走りに行ける!チャンスだと!(*゚▽゚*)

道楽親父の僕は(^-^)東京駅付近に宿泊を決めました。

 

↓皇居のランニングコースの下調べなども行いました。

iptop5

「皇居ランニングコースで早朝ラン♪~ 2014.8.3」の続きを読む…

スポンサーリンク



売木村でランニング合宿 2014.7.26.27.

2014.7.25.26.売木村でランニング合宿を行いました。

僕が地元で長年所属している愉快なアスリート集団、

チーム・アップルロードでは、毎年夏になるとラン合宿を

企画するのが恒例となっています。

今回も、昨年に続いて売木村で開催する運びとなりました。

 

売木村は、長野県でも最南端の位置にあり愛知県との

県境に位置しています。↓

1407202452467

 

売木村には星の森キャンプ場などもあり、茶臼山高原など

避暑地が近くにあり、夏のランニング合宿には最適な環境です。

売木村といえば、24時間走、ウルトラマラソン他、メディアでも

大活躍中の重見高好さんの活動拠点です。

重見さんは、我がチームアップルロードにも縁あって所属して

くださっています。

そういったありがたいご縁もあり、今年も恒例の夏合宿を

売木村で企画しました。

 

売木村マラソンコースガイドなどもあり、本格的にランナーを

受け入れてくれる環境が揃っています。↓

1407202487991

「売木村でランニング合宿 2014.7.26.27.」の続きを読む…

第5回武田の杜トレイルランニングレースに初出場した結果

2013.12.8.第5回武田の森トレイルランニングレースに

初出場しました。

コースも分からず、ちょっと不安もありましたが無事に

ゴール出来ました。

結果は、2時間48分18秒(31.5kmトレイル)

男子高校生以上の部で、第18位という順位でした。

 

最近の練習の様子が、そのまま結果となって現れた

感じです。

現段階では、ほぼ予想通りのレースだったと思います。

マラソンシーズンに向けて、良い練習にもなりました。

 

1386548414995

 

武田の杜トレイルレースに出場経験のあるランナーの

声を総合すると、ゴールタイムはフルマラソンの記録

前後が目安だそうです。

平均すると、フルマラソンより若干速いという感想

多かったので、今回の僕のタイムは、だいたい予想

した範囲内の結果となりました。 「第5回武田の杜トレイルランニングレースに初出場した結果」の続きを読む…

富士見台高原へトレイルランニング2013.8.11.

 

360度のパノラマ展望が魅力の富士見台高原

ランナーズ仲間とワイワイ賑やかに、富士見台高原へトレイルランニングに行ってきました。

連日35℃を超える猛暑続きで大変ですが、標高1700mを超える富士見台高原は意外と涼しかったです(^^♪~。最も暑い時間帯の平均気温でも25℃位だそうです。

360度パノラマ展望が広がり~絶景の山模様の眺めに酔いしれて(^^♪快適に過ごせました。

地元付近にも、こんなにも雄大な草原風景を眺められる所があり、嬉しい限りです。(^^♪

1376202712048

 

阿智村園原山奥にある神坂神社より、東山道修験者コース中心に富士見台高原までを往復するルートだと約12㎞程の距離です。

それ程距離はありませんが、片道約6㎞で約700m近い標高差のある登山道は、足元に石がゴロゴロしてる箇所も多く、スピードを上げて走ることは困難です。

今回は予定通り、(^_-)-☆ゆっくりペースで楽しみました。

途中で寄り道しましたが、往復での正味ランニング時間は2時間程かかりました。

 

トレイルランニングの醍醐味を味わえるコース

御坂神社から富士見台高原までの道のりは、変化に富んでいて面白いコースです。

森林浴、トレイルランニング、登山、散策、避暑、高原での絶景眺めポイントが点在しているので、時間を忘れてのんびりトレイルランニングを楽しめます。

初心者向けの登山道ですが、トレイルランニングをするなら激しい走りは控えた方が無難です。

それなりのシューズと装備で挑まないと、厳しいコースです。

 

↓富士見台高原までのトレイルランニング出発点、神坂神社にランナーズメンバーが集まってきました。

1376202099602

 

↓神坂神社からは一般の登山者もそれなりに多く、駐車場にも車20台以上は置けそうなスペースが広がっています。 「富士見台高原へトレイルランニング2013.8.11.」の続きを読む…

富士登山競走の練習を風越登山マラソンコースで2013.7.12.ランニング日記

 

富士登山競走に向けて登山練習

サロマ湖100㎞ウルトラマラソンレースから、12日ほど経過していますが、まだ完全な疲労回復とはいかず、80パーセント位回復してきた感じです。

富士登山競走大会まで残り14日(ちょうど2週間)となり、今朝は風越登山マラソンのコースを80パーセント位の力で練習してきました。

朝四時に起床すると、まだあたりは薄暗いままでした。

つい1カ月位前は4時頃から明るかったのに・・・、もう夏至のピークは過ぎて日照時間も減る方に向かっていますね。

これから冬至に近づいて行くと思うと・・・寂しい気持ちになります。

しかし、まだ夏本番はこれからですね!

富士登山競走では、登りのトレイルランニングオンリーですから、ひたすら山登りの練習に励んでいます。

個人的に思うのですが、富士登山競走で最も心肺機能に負担を感じるのは、スタートから五合目付近位迄です。

それ以後のコースは、歩いたり這ったり、岩をよじ登ったりが多くなって大変ですが、心肺機能は前半ほど追い込み続けられません。

五合目以後はほとんど走らなくても、3時間30分位までのタイムでゴールが可能です。

もっとも、サブスリーで富士登山競走を完走するレベルの人たちは最後まで追い込むのでしょうが・・・。

風越登山マラソンコースは、富士登山競走で最もきついと感じる登りコースに似ているので、かなり実践的な練習ができます。

今朝は比較的ゆっくり登ったつもりですが、登り続けるとそれなりに呼吸が激しくなって大変でした。(*_*;

「富士登山競走の練習を風越登山マラソンコースで2013.7.12.ランニング日記」の続きを読む…

早朝ラン大平宿往復コース38㎞2013.6.18.ランニング日記

 

早朝ラン~大平宿往復38㎞3時間9分

昨日まで夜勤が続き、睡眠不足と疲労で3日間も練習を休んでしまいました。これではまずいと、今朝は気合を入れて3時に起床。大平宿往復38㎞コースで早朝ランを実施しました。

ところが3日間も走るのを休んでしまうと、身体の動きがいま一つです。

今朝はいつも以上にゆっくりと時間をかけ、ペース(心拍数)を上げていきました。

ウォーミングアップ2時間(22㎞) 下り10㎞でペースアップ(37分45秒) ダウンジョグを6㎞で、トータル38㎞(3時間9分)でした。今朝の練習制限時間内(3時間10分)に何とか間に合いました。(^^ゞ

 

夜明け前から長い早朝ランを楽しめました。

大平宿に向かう道中、大平街道に入って最初にある一番観音様付近を通過したのが4時頃です。↓ようやく辺りが薄明るくなってきました。↓

IMG_20130618_040542

 

この季節は、夜明けからの速度が速い気がします。薄明るくなると、たちまち空が明るくなってきました。大平宿へ向かう途中、大平街道から松川ダムのダム湖を見下ろすとご覧のとおりです。↓梅雨の降雨量が少ない為か、ダム湖の水位がちょっと低めです。↓

IMG_20130618_041908

 

大台宿に向かう大平街道のコースは、平均すると5%位の登りが中心です。今朝は登りで心拍数が徐々に上がりました。登りでの平均ペースは㎞5分30秒位でしたが、心拍数はしばしば150拍/分近く迄上がりました。

「早朝ラン大平宿往復コース38㎞2013.6.18.ランニング日記」の続きを読む…

猿倉の泉で名水を飲むジョギング2013.6.14.ランニング日記

 

猿倉の泉で名水を飲むジョギング12㎞

飯田市の風越山山麓に位置する猿倉の泉周辺は、夏場のトレイルランニング、散策ジョギングなどにおススメのコースです。(周辺の坂道は傾斜が急ですが・・・(^^ゞ)

IMG_20130614_061221

猿倉の泉は名水百選にも選ばれており、この名水を求めて汲みにくる人がたくさんいます。かといってさほど賑やかな観光地ではないので、周辺の林道坂道コースと、なだらかな傾斜の大平街道を組み合わせたコースなどは、夏場の避暑ランニングには適した環境です。IMG_20130614_061250

猿倉の泉を拠点に走るなら、5~6月が最もおススメの季節です。新緑の大平街道のコースが走りやすいからです。夏から秋にかけても良い環境ですが、新緑の季節がもっとも心地よいと思います。

猿倉の泉周辺は、夏の陽射しが強い時でも、林間コースでトレイルランニングを楽しめます。起伏が激しく登りは大変ですが、ここから高鳥屋山、風越山などに続く登山道があります。

IMG_20130614_061515

 

猿倉の泉は、飯田市街から大平街道に入ってすぐ、山麓側に登ったところにあります。名水百選の美味しい水を求めてくる人が迷わない様、入口付近には案内図や看板などがあって分かりやすいです。

IMG_20130614_062141

 

近所にマレットゴルフ場などもあり、駐車スペースやトイレ、休憩所まで完備されています。よほどの団体で押し寄せない限り、何かと支障をきたすことはありません。

IMG_20130614_062328

 

↓左側はなだらかな傾斜の大平街道、右側へ急坂を500m程上ったところに猿倉の泉があります。ここで坂道ダッシュするのは厳しいですが・・・。↓

IMG_20130614_060630

 

舗装道路の上り坂を数百m程上って行くと、左側に風流な登り口があります。

↓ここを100m位上ると、美味しい名水が飲めます。(^^♪

IMG_20130614_061101

 

水を汲みにくる人のほとんどが、登り口下の駐車スペースまで車で来ます。この奥側にも水汲み場があります。

IMG_20130614_061717

 

猿倉の泉の周辺には散策できる林道があります。↓(傾斜はきついですが…。)

IMG_20130614_061647

 

猿倉の泉から道なりに2㎞程下った位置には、松川の川沿いに位置する妙琴公園があります。この周辺には小さなキャンプ場があり、夏場の避暑地として人気のある環境です。

妙琴公園からは、川沿いになだらかな傾斜の遊歩道があります。コースも舗装されていて走りやすく、1㎞以上の距離があります。僕はこの遊歩道で丁度1㎞のコースを設定しています。下り1㎞の刺激走コースとして重宝しています。↓IMG_20130614_055201

この遊歩道は、斜度がだいたい5%前後あると思われます。今朝は1㎞3分15秒で下りました。(早い時で2分50秒位、遅い時は4分30秒位です)

今日は自宅から猿倉の泉まで往復(12㎞コースの)ジョギングでした。豪華な名水エイドステーションを楽しみに、夏場に1時間程度走る時は猿倉の泉までたまに行きます。

大平街道で長い距離を走る時などは、猿倉の泉が貴重な給水ポイントになり、さまざまな恩恵を受けています。

夏場の避暑ランニングコースとして、猿倉の泉周辺はおススメのコースです。(^^)

 

今日の走行距離12㎞  今月の月間走行距離182㎞

 

虚空蔵山登山トレイルランニング2013.6.12.ランニング日記

 

虚空蔵山でのトレイルラン

飯田市のシンボル山はかざこし山(風越山)ですが、その手前にある虚空蔵山(標高1130m)は、手軽に登山やトレイルランニングを楽しめるコースが整備されています。

登山道は何ルートかありますが、メインとなるコースの幅はかなり広く、登山道も整備されているので飯田市内では最も登山&トレイルランニングのトレーニングに適した環境ともいえます。

メインの登山道は、風越山登山マラソン大会のコースにもなっています。

IMG_20130612_050004

僕は富士登山競走に向けてのトレーニングは、毎回この風越山と虚空蔵山の登山道でのトレイルランニングをメインにしています。

今朝は、予定通りこのコースにトレイルランニングしました。

ただし、今朝はまだ体調が万全でない為、ペースはかなり控えめでした。しかしながら、ゆっくり上ってもこのコースは大変ですね・・・。

僕が虚空蔵山&風越山のトレイルランニングコースを走る時は、自宅から山のふもとに位置する白山神社付近までウォーミングアップで移動します。↓

IMG_20130612_045013

白山神社の前から北側に200mほど行くと、登山道に向けての本格上りコースが始まります。

↓あの山に向かって・・・(とんでもない坂が始まります(^_^;))

IMG_20130612_045050

 

600~700m位上り続けると登山道入り口の林道コースに入っていきます↓

IMG_20130612_045705

 

車が通れるように道が整備されていて安全ですが・・、 「虚空蔵山登山トレイルランニング2013.6.12.ランニング日記」の続きを読む…

ロング峠走を大平街道コースで実施2013.5.30.ランニング日記

 

ロング峠走を33㎞(下り10㎞区間は35分44秒のペース走)

本日は、ロング走&10㎞のペース走をまとめて欲張りな練習をしました。

最初の15㎞がウォーミングアップで、次の10㎞がペース走、最後の8㎞がクールダウンを兼ねたジョギングというパターンです。

総距離は33㎞で2時間40分の走り込みでした。

一応サロマ湖を考えて練習していますが、なかなか5時間のLSDなどが出来ない為、3時間以内のロング走で、ある程度負荷を掛ける練習回数を増やしています。

今日は欲張りな練習に向いているかもしれない、大平街道の峠走コースについて紹介します。僕のトレーニング内容も参考までに掲載しました。IMG_20130614_062141

大平街道峠走コースで、スタートの目安となるのが、山間街道の入り口附近に奉られている一番観音です。IMG_20130530_091743

ここを10㎞ペース走のスタート地点とすると、上りのゴールが28番観音様の附近です。逆に下りで10㎞ペース走を実施するには、28番観音様の前から1番観音様附近まで走れば良いわけです。(今日GPSで計ったら10・15㎞でした。ご参考までに・・・。)

10㎞の目安として、1~28番観音様の位置を覚えておくと便利です。

1番の観音様↓

IMG_20130530_091756

1番観音様から上りが4㎞位続きます。そしていったん数百m下ってまた数百m上り、また数百m下って5㎞を少し過ぎた辺りで市ノ瀬橋をわたります。↓

IMG_20130530_103724この市ノ瀬橋を渡った辺りから、上りの斜度がきつくなってきます。だいたい7~8%位と思われる斜度が大半を占める感じです。 「ロング峠走を大平街道コースで実施2013.5.30.ランニング日記」の続きを読む…