第3回富士山マラソンコースの攻略に向けて 

スポンサーリンク



第3回富士山マラソンの難コース攻略に向けて、

それなりの練習に励んできました。

といっても、大した練習をしているわけではありません。(^_^;)

最低限の練習を維持しているといった感じです・・・。

 

月間走行距離でいうと、さほど多くはありません。

8月が315km、9月が350km、10月も350km、

そして今月11月も30日開催の富士山マラソンを走破すると、

およそ350km位の走行距離になりそうです。

ポイント練習は、およそ週1回~多くても2回程度です。

個人的に、レーススピードはkm4分前後なので、

ポイント練習では、km4分以内の15kmペース走、

km4分以内のインターバル15本などがメインです。

 

ショートインターバルやロング走なども時々実施し、

完全休養と、つなぎのジョギングで疲労を回復させながら、

コツコツ練習を継続してきました。

 

もっと、多く練習出来ればと思いますが、日常生活他…

バランスを考えると現状の練習量が今はベストです。

2時間55分前後で、無難にサブスリーで完走する事が

目標なので、経験上…練習量的は、今のペースでちょうどいい?

感じだとと思っています。

 

富士山マラソンコース攻略に向けては、道具にも頼って?ます。(^_^;)

今回は新しいシューズを購入しました。

 

↓アシックス・マラソンソーティマジックライズ限定色開封↓

スポンサーリンク



 

第3回富士山マラソンのコースは、高低差が100m以上ある

らしいですが・・・、

大きなポイントになるのはハーフ地点を過ぎてから・・・、

コースでいうと、河口湖畔の道路から西湖に向かう

およそ2kmで70m超えの高低差がある上り区間だと

思っています。

そのほかには、これといって大変な上り坂があるわけでは

ないですし、小刻みなアップダウンも高低差マップを見る限り

見当たりません。

レース後半には、登ったコースを下って走れますし、

ポイントとなる2km程の上り区間さえ上手く走れば、

たぶん、富士山マラソンのコースは8割以上!攻略

出来ると思います。

 

後は、大会当日の天候と寒さ対策がポイントになりそうです。

富士山マラソンのコースは、避暑地でもある河口湖畔、西湖湖畔が

メインになりますが、標高が700~800m位あります。

準高地?とも言えそうな標高で、空気が若干薄いのでは?

ちょっと、標高が気になるところです・・・。

ランナーにとっては、やや不利な標高になりそうな気もしますが、

個人的に、常に標高550m位の地元でトレーニングしているので、

少しは対応できると!前向きに考えています。(^_^)

 

大会でのパフォーマンスは、大会1週間前までの練習などで、

ほぼ80%結果が決まるように思います。

残り、20%は大会1週間前の調整など、仕上がり具合が

レース成功の鍵になりそうです。

適度な刺激で、疲労を残さず、

第3回富士山マラソンのコースを攻略したいです!

 

関連記事

スポンサーリンク



ありがとうございましたm(_ _)m

↓こちらにも面白いブログがあります(´∀`)↓

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

↓ランニングブログの宝庫です(^_^)↓

マラソン・ジョギング ブログランキングへ