疲労抜きのジョギングを意識して~2013.12.13.~21

スポンサーリンク



最近、40歳代以降のランナーには特におススメの

書籍を読む機会がありました。
その書籍がこちら→ マラソンはゆっくり走れば3時間を切れる!

49歳のおじさん、2度目のマラソンで2時間58分38秒 (ソフトバンク新書)↓


マラソンはゆっくり走れば3時間を切れる! 49歳のおじさん、2度目のマラソンで2時間58分38秒 (ソフトバンク新書)

この書籍の中で、最大の肝となるノウハウが大変勉強になりました。

 

本書を読み進める中で、なるほど!確かにその通りだ!と、

僕の経験と照らし合わせながら、確信する部分がありました。

 

さて、本書の中で最大の肝となる練習方法について、

一部を簡単に説明すると、以下の内容になります。

 

ポイント練習では頑張って走りますが、

他の練習日は、疲労抜きの為に!

本気ゆっくりのジョギングペースに徹することです。

 

ポイント練習については、全体の練習量の3分の1
残りの3分の2疲労抜きのジョギングとなります。
疲労抜きのジョギングペースですが、

1kmの最速ペースよりも2倍以上遅いペースで走ることです。

例えば1kmのベストタイムが3分の人なら、1km6分以上の

ペースが疲労抜きジョギングに適したペースとなります。

 

この練習における強弱の幅が大きければ大きいほど

ランナーとして強く、速くなれると教えてくれました。

スポンサーリンク



 

 

疲労回復力の速い、若い選手の場合、多少無理のある

練習スケジュールを組んでも走力を高めることは可能かも

しれません。

 

しかし、40歳代に入り、疲労回復が若い頃より遅くなって

くれば、当然疲労抜きジョギングの重要性が高まってきます。

 

これまでに僕も経験があるのですが、例えば毎週のように

レースが続くときなど・・・。

必要となる普段の疲労抜きジョギングで、必要以上に速い

ペースで、しかも長い距離を走ってしまい、結局疲労が残り、

次のレースでは思うように走れないことがありました。

 

そうこうしながら、中途半端な練習を続けて疲労蓄積し、

記録が伸びるどころか体調を崩してスランプに陥った

経験がたびたびありました。(^_^;)

 

まぁ、流石に22年も走り続けていると、若い頃よりは

無謀でおかしなパターンの練習はしなくなりましたが・・・(^_^;)

 

それでも、ランナーの心理としては、普段から出来るだけ

速いペースで爽快感を味わって走り、月間走行距離を

伸ばしたいという考えに陥りがちです。

 

頭では分かっているのですが・・・、ついつい・・・、

月間走行距離の数字を気にしすぎるあまり、無駄に疲労を

貯める中途半端なペースで必要以上に走り過ぎてしまい、

肝心なポイント練習をこなせなくなってしまうこともあります。

 

そんな、本末転倒な練習をしないよう、本書の内容は戒め

になりました。

 

そんな訳で、最近は特に疲労抜きのジョギングについて、

遅いペースも意識しながら練習に取り組んでいます。

 

いきなり完全に本書のノウハウ通りの練習は出来て

いませんが(^_^;)、著者が伝えようとしている本質的な

部分を学べただけでも大きな進歩でした。

 

 

最近のランニング日記

13日 トレッドミル20分 ゆっくり3km
14日 ジョギング50分 10km(最速km3分45秒)
15日 トレッドミル75分 体調に合わせて15km

16日※ポイント練習
30km走(途中15km区間km4分~3分51秒)

17日 疲労抜きウォークジョグ10分1km
18日 トレッドミル疲労抜きジョグ17分2km
19日 トレッドミル疲労抜きジョグ17分2km
20日 ゆっくりジョギング95分16km
21日 様子見のジョグ21km(107分)km5分10~4分50

今月の月間走行距離231km

疲労が抜け次第、次のポイント練習を予定しています。
(ビルドアップ・インターバル)30km走から中5日から
中6日で、次が出来るかな?って感じです。

関連記事

スポンサーリンク



ありがとうございましたm(_ _)m

↓こちらにも面白いブログがあります(´∀`)↓

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

↓ランニングブログの宝庫です(^_^)↓

マラソン・ジョギング ブログランキングへ