市民ランナーに玄米はおススメ出来ます。

スポンサーリンク



白米とは全く別物の玄米

僕は主食に玄米を食べることが多いです。

完全な玄米主義者ではありませんが(^^)、実際に玄米を主食にするようになってから、色々と効果を実感しているので紹介します。ハッキリ言って、玄米は白米と全くの別物だと感じています。

栄養が豊富な玄米は、市民ランナーの皆さんの主食におススメできます。食の好みや体質など、個人差があると思いますが、玄米は健康的な市民ランナーライフを過ごすためには理想の主食だと思います。

↓食べやすい一分づきの玄米と野菜中心メニューが建康の源になってます↓

IMG_20130304_211753

玄米は、白米に以上にビタミン・ミネラル・食物繊維を豊富に含んでいます。

スポンサーリンク



玄米は完全栄養食ともいわれ、健康を保つために必要な栄養素をほとんど摂取できると言われています。白米を主食にしている場合は、1日に30品目以上食べないと、健康を維持するために必要な栄養素が不足するといわれています。

しかし、玄米を主食にしていれば、それほど多くの品目を食べなくても必要な栄養素が補えます。昔の人は、玄米を主食にしていたため、一汁一菜を加えるだけの食生活でも、健康に過ごせたと言われています。

お米には、たんぱく質、脂質、炭水化物、灰分、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、葉酸、パントテン酸、食物繊維と、こんなにもたくさんの栄養素が含まれています。

栄養が豊富なお米ですが、精米して白米にすると周辺の栄養分がそぎ落とされてしまいます。玄米の場合、白米に比べると栄養素が多く残っています。

玄米の栄養素(白米に対して)は、脂質(約3倍)、灰分(約3倍)、カリウム(約2.6倍)、マグネシウム(約4.8倍)、カルシウム(約1.8倍)、リン(約3倍)、鉄(約2.6倍)、マンガン(約2.6倍)、ビタミンE(約1.5倍)、ビタミンB1(約5倍)、ビタミンB2(約2倍)、ビタミンB6(約3.8倍)、ナイアシン(約5倍)、葉酸(約2.2倍)、パントテン酸(約2倍)、食物繊維(約6倍)と豊富に含まれています。

玄米は1杯でも、白米の約4杯分の必要栄養素が含まれている計算になります。

ただし玄米は、白米に比べると栄養素の吸収率が約10%位落ちると言われています。また食物繊維が特に豊富な為、必要な栄養素の吸収を妨げるともいわれています。

しかし、玄米そのものに必要な栄養素が多く含まれている為、多少栄養の吸収率が落ちたとしても、結果的には必要な栄養素を多く取れることになります。

僕が実際に玄米を主食にするようになってみて、肌で感じたことを正直に投稿しました。参考にしていただければ幸いです。(^^)

 

僕は玄米を積極的に食べています。玄米で一番効果を感じている点は、なんといっても胃腸の調子が常に良好だという点です。個人差があるかもしれませんが、自分の体験から玄米は市民ランナーの皆さんの主食におススメ出来ます。

是非お試しください。

関連記事

スポンサーリンク



ありがとうございましたm(_ _)m

↓こちらにも面白いブログがあります(´∀`)↓

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

↓ランニングブログの宝庫です(^_^)↓

マラソン・ジョギング ブログランキングへ