大平街道で峠走を26㎞程
今日のマラソン練習の舞台は、歴史のある大平街道でした。緩やかに上って、緩やかに下る峠走を実施しました。
体調に合わせてエアロビック筋を鍛えるには程よい強度で、主にスタミナを養うことが目的でした。大平街道は、僕の自宅からそんなに遠くない距離で、森林浴をしながらトレーニングに集中出来る環境でお気に入りコースの一つです。
大平街道は道沿いに順番で観音様が見守ってくれています↓
大平街道を走り続けると、様々な表情の観音様に出会うことができます。
ありがたい観音様に礼拝。街道の歴史を感じます。
車も、たまにしか通らないので、思い切った練習が出来ます。
傾斜もそれほどきつくなく、だいたい3~5%位の斜度がだらだらくねくね続いている感じです。
大平街道は全面舗装道路でありながら、森林浴ランニングが楽しめます。
特に新緑が芽吹くこれからの季節にはピッタリです。↓
今日の練習は、スタミナを養成することが主な目的でした。大平街道は、だらだらのぼりできつい斜度が少ない為、比較的強度の低い峠走を実践するにも適した環境です。
個人的に、ポイントとなる強度の高い峠走を実施する時は、もう少し傾斜の厳しいコースを頑張って上り、下り坂では㎞3分そこそこのペースで思い切って降りてきます。
今日のスタミナ養成峠走では、そんなに頑張らずに㎞5分~6分位のペースで、だらだらと上りました。
天気予報では雨も覚悟の大平街道でしたが、全く小雨にも降られることなく、涼しくてちょうど走りやすい環境でした。
ずんずんコースを上って行くと、途中で閉鎖になっていました。12日までは通行止めということです。
ここで僕は折り返し、すぐ脇道にそれることになりました。
そこで、僕は初めて走るコースに巡り合えました。
林道のコースは、近年ブームを巻き起こしているトレイルランニングにぴったりのコースでした。旧大平街道です↓
旧大平街道は、より森林浴にぴったりのコースでした。旧街道ということは?昔の人はこんなに山道を、何キロも歩き続けたのかと?・・・感心してしまいました。荷物をしょって歩き続けるには大変なコースですね。
トレイルランニングを楽しむには最適ですが。
これ以上走り続けると、山奥に入り込んでしまい、今日の制限時間内に帰宅出来ないため、適当な場所で引き返しました。
再び舗装道路の大平街道コースに戻り、後半の下り坂は4分30秒~3分36秒位までだんだんペースをあげていきました。
今日の練習制限時間にも間に合い、追い込み過ぎず快調なペースで(^^♪森林浴走が出来ました。次は、もっと時間のある時に大平街道トレイルコースを利用したいです。
本日の走行距離26㎞(2時間11分) 平均ペース㎞5分2秒 平均心拍数136拍/分
最速ペース㎞3分36秒 今月の月間走行距離42㎞
関連記事
- ロング峠走を大平街道コースで実施2013.5.30.ランニング日記
- 二日で50㎞の距離走2013.5.1~2.ランニング日記
- 猿倉の泉で名水を飲むジョギング2013.6.14.ランニング日記
- 早朝ランニング30㎞峠走2013.5.25.ランニング日記
- 早朝ラン大平宿往復コース38㎞2013.6.18.ランニング日記