トマトリコピン効果でアンチエイジング

スポンサーリンク



 

トマトリコピンの抗酸化力に期待

トマトにはリコピンという栄養成分が含まれています。リコピンとは、

トマトの赤色の色素のことです。

リコピンは緑黄色野菜に含まれるベータカロチンの仲間ですが、

その抗酸化作用が凄いらしいですね!

 

リコピンにはベータカロチンの2倍、

ビタミンEの100倍!もの抗酸化力が認められ、

抗酸化サプリメント、スキンケアとして人気急上昇しています。

このトマトリコピン効果は、近年の研究で様々な成果が確認されて

注目を集めるようになってきました。

tomato

抗酸化作用でアンチエイジングに期待!

中年以降も、長い間健康的に走り続けたい~市民ランナーにとって、

アンチエイジングは大きなテーマです。

そこで抗酸化力の高いトマトリコピンを継続的に摂取していれば、

かなりの効果を期待できそうです。

ランナーにとって必要な栄養素は数多いですが、

トマトリコピンの摂取も必須項目になりそうですね。

 

トマトリコピン摂取量の目安は、1日に15~20mgが適当だそうです。

因みに、大きめの生トマト1個に含まれるリコピン含有量は7-8mg程度です。

大きめのトマトを2個食べないと約15mgのリコピンが摂取できません。

生のトマトを毎日2個以上食べ続けるのは大変かもしれませんが・・・。

トマトジュースを200cc飲めば、20mgのリコピンを摂ることができます。

抗酸化力の高いリコピン摂取が目的なら、

トマトジュースを飲んだ方が簡単ですね。

スポンサーリンク



リコピンは非常に安全性の高い成分で、

一般的には重大な副作用などは報告されていないそうです。

医薬品との相互作用も現在の所ないそうです。

多少大目にトマトリコピンを摂取しても問題なさそうです。
 

活性酸素に対抗するには抗酸化物質

人間の体内では一定の割合で活性酸素が発生しています。

活性酸素とは酸化力が強い酸素で、触れた体内の組織を錆びさせてしまいます。

これが、老化の根本原因の一つとなっています。

 

活性酸素によって血管が錆びると動脈硬化、

細胞内のDNAが錆びるとガンになってしまいます。

活性酸素の発生原因は様々で、紫外線、ストレス、激しい運動、

喫煙、飲酒、電磁波、食品添加物、排気ガス、など色々あるそうです。

 

活性酸素の発生を完全に防ぐのは無理。

→抗酸化力の高い食品摂取は必須です。

有害な活性酸素を消去する物質を抗酸化物質と言いますが、

体内に充分な抗酸化物質が存在しないと、

体内の至る所が錆びて老化を早めてしまいます。

トマトリコピンは脂溶性で主に細胞膜に存在し、

細胞が活性酸素に攻撃されることを防いでくれます。

 

トマトリコピンの抗酸化力を発揮する、効果的な健康サプリメントが

人気を呼んでいますが、それらを利用するのも良さそうですね。

 

僕の家では、夏場は家庭菜園でトマトが摂れるので、

毎日のように新鮮なトマトリコピンを摂取できますが、

トマトが摂れなくなったらトマトジュースを飲み続けようと思います。(^^♪

僕は中年以降もそれなりに走り続けたいですから、

食品摂取にはこだわり続けそうです。(^^)v

 

関連記事

スポンサーリンク



ありがとうございましたm(_ _)m

↓こちらにも面白いブログがあります(´∀`)↓

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

↓ランニングブログの宝庫です(^_^)↓

マラソン・ジョギング ブログランキングへ