秋冬のマラソンシーズンに向けて、スピード練習を
取り入れ始めました。
夏場は、脚筋力養成にトレイルなどで鍛えてきたので、
これからの季節は、スピード走に慣れようと思います。
スピード練習の練習強度は、自分の感覚で決めようと
思います。
タイム設定などを細かく決めすぎると、それに縛られて
刻一刻と変化する体調を無視した無理な練習になって
しまい、色々な面でストレスが溜まり、効果的な練習から
遠ざかってしまいそうだからです。
まずは、良いシューズを選んで履くことが先決かもしれませんが・・・
因みに僕は、アシックスターサーシリーズがお気に入りです↓
![]() |
気になる口コミレビュー・コメント!
- 使用者の足に合いました。同じ製品を過去にも購入しているので、はきやすく、長持ちするので、再度の購入になりました。
- このシューズのおかげでハーフ1時間20分切れました。後半の疲れが全然違います。
足がバテる事が有りませんでした。もっと詳しく見るならコチラ>>
目標としているレースに向かって、練習計画を立てることは
非常に大切な部分だと思います。
その中で、練習の質・量などを考えてメニューを考えて
実践していくのですが、スピード練習の目安・練習強度等は、
主観的な目安だけ設定しておけば良いかと思います。
1㎞何分何秒など細かく決めてしまうとそれに縛られ、
その日の体調を無視した練習になってしまいます。
体調に合わてペースを上げ下げする方が、自然な流れで
効果的な練習になると思います。
感覚的にキツイ練習・ややキツイ練習などと、強度の目安
だけ決めておいて、その日の体調や気象条件など、他様々な
要素を考慮して練習メニューを決め、毎日の練習を確実に
積み重ねて行くことがレベルアップの最短距離ではないかと
思う今日この頃です。
因みに今月、10月の月間走行距離は350㎞でした。
ほぼ予定通りの走行距離でした。
練習内容も、それなりに変化をつけられたと思います。
まだ若干、ペースに余裕あるのでもう一歩追い込めそうです。
また来月もガンマります!!(^^)!
関連記事
- ターサーはライトレーサーよりスピードが出る! 2015.1.16~22
- フルマラソンでサブスリーの基礎スピード
- ビルドアップ走でスピードに慣れる2013.8.7~10.ランニング日記
- レースに合わせて調整スピード走
- 箱根駅伝のスピードに刺激を受けて~2014.1.2~6.